ニュース

運動はどれくらいやると良い? 週1回だけの運動ではダメ? 加齢にともなう筋肉の減少を防ぐために

 健康を維持するために、加齢にともない筋肉が減るのを防ぎ、筋肉を強く維持することは大切だ。筋肉量の減少は、心血管疾患、2型糖尿病、がん、認知症、骨粗鬆症、フレイルなど、多くの慢性疾患のリスクを高める。

 1週間で、まとまった時間をつくり集中的に運動するよりも、少なめの量でも運動を毎日行った方が、より効果的とした研究が発表された。

 「少量の運動でも週に分散して、できるだけ毎日行うようにし、蓄積していくことが重要です」と、研究者は述べている。

運動を毎日少しずつ行うのと、週に1回まとめて行うのとでは、どちらが良い?

 1週間で、まとまった時間をつくり集中的に運動するよりも、少なめの量でも運動を毎日行った方が、より効果的であることが、オーストラリアのエディス コーワン大学などの研究で明らかになった。

 健康増進のために運動に取り組んでいる人は多いが、運動は週に1回でも長時間行った方が良いのか、それとも短い時間でも良いので毎日行った方が良いのか、考え込んでしまう人は少なくない。

 研究では、筋肉を増やして筋力を向上するには、少ない量でも毎日行った方が、より有益なアプローチになる可能性が示された。毎日たくさんの量の運動をしなければならないわけではなく、自分のペースに合わせて続けることが大切だという。

 研究は、エディス コーワン大学の運動・スポーツ健康科学部の野坂和則教授や、西九州大学リハビリテーション学部の中村雅俊氏らが、新潟大学と共同で行ったもの。研究成果は、「Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports」に発表された。

適度な運動をほぼ毎日行うと筋肉の厚さと筋力が増加

 新潟大学と西九州大学と共同で、36人の健康な若年成人に参加してもらい、4週間の筋力トレーニングを中心としたトレーニングに取り組んでもらい、筋肉と筋力の変化を比べる実験を行った。

 参加者を12人ずつ3つのグループ分け、1つめのグループには、6セットのトレーニングを週に1回行ってもらい(6×1群)、2つめのグループには、6セットのトレーニングを週5日行ってもらい(6×5群)、3つめのグループには、6セットのトレーニングを5回、週に1日行ってもらった(30×1群)

 4週間のトレーニングにより、最大筋力発揮(MVC)や伸張性筋収縮(ECC)などにどのような変化が起こるかを調べた。

 伸張性筋収縮(エキセントリック収縮)とは、本来の筋肉の動作方向とは逆方向に筋肉が引き伸ばされながら収縮するような筋収縮のことで、アームカールでウエイトを上げて、ゆっくりと下ろしたときの筋肉の収縮がこれにあたる。

 その結果、30×1群では、筋肉の増加の指標となる筋肉の厚さは5.8%増加したが、筋力の増加は示されなかった。もっとも運動量の少ない6×1群では、筋肉の厚さと筋力に変化はみられなかった。

 一方で、6セットのトレーニングをほぼ毎日行った6×5群は、30×1群と同じくらい筋肉の厚さが増加しただけでなく、筋力が10%以上大幅に増加した。

関連情報

筋肉量の減少は糖尿病・がん・認知症・フレイルなどのリスクを高める

 「筋力トレーニングを含む運動は、適度な量のものを毎日行うと、筋肉を増やし、強くするために、より効果的であることが示されました」と、研究者は述べている。

 「運動ジムでの筋力トレは、頑張って長いセッションを行う必要があると考えている人がいますが、実際にはそんなことはありません。1日に1回~6回、ダンベルをゆっくりと上げ下げするといった、適度な運動をするだけで効果を期待できます。ただし、できるだけ毎日行うことが勧められます」としている。

 今回の研究では、上腕二頭筋の筋トレのみを行ったが、体の他の部位の筋肉についても、同じような効果をえられると考えられるという。

 「私たちの健康にとって、筋肉を強く維持し、加齢にともなう筋萎縮を防ぐことは大切です。筋肉量の減少は、心血管疾患、2型糖尿病、がん、認知症、骨粗鬆症、フレイルなど、多くの慢性疾患のリスクを高めます」としている。

運動には休息を含めることも重要

 「筋肉はより頻繁に刺激を受けることを好むようです。運動はなるべく毎日行った方が効果は高いのです」と、野坂教授は述べている。

 「忙しいなどの理由で、しばらくのあいだ運動をできなくて、休みがとれたときのみに長いセッションの運動をして埋め合わせをしようとしても、あまり意味はないかもしれません」。

 野坂教授は、運動療法には休息を含めることも重要だと指摘している。筋肉量を改善するために、適度の強度の運動とともに、休息をとることも必要になる。今回の研究でも、毎日6セットのトレーニングを行った6×5群は、週に2日の休みをとっていた。

 「筋肉の成長は休んでいるときに起こります。もしも、運動はやるほどに効果を得られると思い込み、1日24時間のトレーニングができたとしても、実際には筋肉は増えず、あまり改善されないでしょう」としている。

 「病気やケガなどの理由で、運動を1週間できない場合などでも、それほど問題はありません。状態が良くなったら、また通常の運動ルーチンに戻れば大丈夫です」と、アドバイスしている。

運動や身体活動を毎日の生活に取り入れることが大切

 オーストラリア政府の運動ガイドラインでは、成人は毎日活発に運動や身体活動を行い、週に2.5~5時間のウォーキングなどの中強度の運動を行うことを推奨している。

 野坂教授は、毎週行った運動の合計時間を目標とするよりも、運動や身体活動を毎日の生活に取り入れる重要性をもっと強調する必要があると指摘している。

 「週に1回、ジムに行って運動をするだけで、家や職場では毎日ほとんど運動していないといったやり方は、あまり効果的ではありません」としている。

 「筋肉が減るのを防ぐために、筋肉に負荷をかけて行う運動が必要です。今回の研究は、私たちの以前の研究と合わせて、週に1度だけ運動するだけでなく、少量の運動でも週に分散して、できるだけ毎日行うようにし、蓄積していくことが重要だと示唆しています」と、野坂教授は述べている。

Exercise answer: Research shows it's how often you do it, not how much (エディス コーワン大学 2022年8月15日)
Greater effects by performing a small number of eccentric contractions daily than a larger number of them once a week (Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports 2022年7月31日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶