ニュース

認知症予防のための運動 ゆっくりとした歩行や軽い家事活動も効果がある 現実的で達成可能な目標に

 国立長寿医療研究センターは、心血管リスクのレベルが比較的高い地域住民では、中・高強度の身体活動だけではなく、低強度の身体活動によっても、脳の体積が大きくなることを明らかにした。

 「ゆっくりとした歩行や軽い家事活動などでも、認知症予防につながる可能性があります。心血管リスクが高い地域住民にとって、低強度の身体活動量の維持は、現実的で達成可能な目標になります。地域での認知症予防戦略としての活用が期待されます」と、研究グループでは述べている。

中・高強度だけではなく低強度の身体活動も脳の体積と関連

 国立長寿医療研究センターは、心血管リスクのレベルが比較的高い地域住民では、中・高強度の身体活動だけではなく、低強度の身体活動も、脳の体積と関連することを明らかにした。

 研究は、大規模コホート研究「NCGG-SGS」に参加した愛知県高浜市在住の60歳以上の男女725人を対象に実施したもの。NCGG-SGSは、運動・栄養・知的活動・社会活動などの生活スタイルが、認知症やフレイルの予防などに効果をもつかを検証しているコホート研究。

 その結果、対象者全体で、脳の皮質灰白質の体積は、中・高強度の身体活動量と関連しており、さらに白質の体積は、中・高強度と低強度の両方の身体活動量と関連していることが明らかになった。

 これまでの研究でも、中・高強度の身体活動は脳に保護的に作用することが分かっていたが、今回の研究では、心血管リスクが比較的高い集団でも、運動やスポーツなどの強い身体活動だけでなく、ゆっくりとした歩行や軽い家事活動などの低強度の身体活動も、脳の体積が大きくなることが示された。

 「心血管リスクが高い地域住民にとって、低強度の身体活動量の維持は、現実的で達成可能な目標として有用である可能性があり、地域での認知症予防戦略としての活用が期待されます」と、研究グループでは述べている。

 研究は、国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センターの牧野圭太郎研究員、島田裕之センター長らの研究グループが、花王パーソナルヘルスケア研究所との共同研究のなかで実施したもの。研究成果は、「Frontiers in Cardiovascular Medicine」に掲載された。

強度別の身体活動量と脳の体積との関連
皮質灰白質の体積は中高強度の身体活動量により大きくなり、白質の体積は中高強度と低強度の両方の身体活動量により大きくなった

出典:国立長寿医療研究センター、2022年

低強度の身体活動は心血管疾患の発症リスクが高い人にも効果がある

 近年、高血圧や糖尿病、喫煙習慣など複数の心血管リスク因子をあわせもつ人は、将来の心血管疾患の発症率が高いだけでなく、認知機能低下や脳の萎縮、認知症発症の危険性が高いことが報告されている。

 一方で、日常の身体活動量を高く維持することは、脳の健康に有益であると考えられているが、どの程度の強度の身体活動が有効なのか、また、心血管リスクが高い人であっても、身体活動が脳に保護的に作用するのかについては十分に解明されていない。

 そこで研究グループは、NCGG-SGSに参加した地域住民を対象に、花王が開発した高感度活動量計(HW)で計測した日常の身体活動量と、MRIで計測した脳の体積との関連を横断的に分析した。

 その結果、中・高強度の身体活動だけでなく、低強度の身体活動も、脳の体積と関連することが示された。

 研究グループは次に、世界保健機関(WHO)のアルゴリズムにもとづき、年齢、性別、糖尿病、喫煙習慣、収縮期血圧、総コレステロール値から、個々人の心血管リスクスコアを算出し、そのリスクレベルに従い対象者を低リスク群(10%未満)、中リスク群(10%以上15%未満)、高リスク群(15%以上)に分類した。

 グループ別に先と同様の重回帰分析を実施した結果、心血管リスクが高い高群(234人)で、白質の体積は、中・高強度の身体活動量と低強度の身体活動量の両方と関連を示した。

心血管リスクが高いグループでも、中・高強度の身体活動量と低強度の身体活動量の両方により、脳の白質の体積は大きくなった

出典:国立長寿医療研究センター、2022年

国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター
Light intensity physical activity is beneficially associated with brain volume in older adults with high cardiovascular risk (Frontiers in Cardiovascular Medicine 2022年7月13日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶