ニュース
「抗菌薬」や「薬剤耐性(AMR)」の説明は「かかりつけ医」から 良好な対話が正しい知識を広める
2022年09月20日
かかりつけ医をもつ人の83%が、抗菌薬処方時に医師や薬剤師から抗菌薬を飲みきることの説明を受けた経験をもつことが、AMR臨床リファレンスセンターの調査で明らかになった。かかりつけ医がいない人では、61%にとどまった。
同センターは「かかりつけ医がいる人ほど、抗菌薬の正しい飲み方や薬剤耐性(AMR)に関する知識を得やすくなる」と分析している。「かかりつけ医との良好なコミュニケーションによって、適切な医療の知識を得やすくなります」としている。
AMR対策は診療所などの外来診療でも必要
薬剤耐性の説明を聞いたことのある割合は、かかりつけ医のいる人で高い
調査はインターネットで2022年5月に行い、対象としたのは、全国の20歳以上で、健康診断や新型コロナのワクチン接種などでの受診を除き、5年以内に病院・診療所・クリニックで診察を受けた人。5つの年代属性で男女各60名ずつが回答した。 調査では、全体の65%が「かかりつけ医」がいると回答。ただし、50代、60代以上では7割を超えたものの、30代は52%と他の年代に比べ低い結果になった。 「かかりつけ医」に通う理由は、「家から近い」49%、「話を聞いてくれる」27%、「説明が分かりやすい」26%が多く、年代が高いほど「家から近い」ところを選んでいる。その他、60代以上は「待ち時間が短い」が31%と、他の年代に比べて高くなった。 また、過去5年間に抗菌薬(抗生物質)を処方されたことがある人に、「医師や薬剤師から抗菌薬(抗生物質)を飲み切ることの説明を受けたことがありますか」という質問をしたところ、「かかりつけ医」がいると回答した人では83%が「ある」と回答。「かかりつけ医」がいないという人は61%にとどまり、その差は22ポイントと大きかった。 さらに、「抗菌薬(抗生物質)を処方された際、医師や薬剤師から、病原菌の薬剤耐性に関する説明を受けたことがありますか」という質問に対しては、「聞いたことがある」と回答した人は、「かかりつけ医」がいると回答した人では42%、「かかりつけ医」がいないという人では24%だった。 「かかりつけ医」がいる人の方が、抗菌薬(抗生物質)の正しい飲み方や、副作用、薬剤耐性について、医師や薬剤師から説明を受け、関心をもっている割合が高いことが示された。 医師から飲み切るよう指示されたにも関わらず、薬の服用を途中でやめて、飲み切らなかった経験のある人は38%に上り、とくに20代では56%と半数を超え、30代でも47%に上った。若い世代ほど、医師や薬剤師の指示を守っていないことがうかがえる。 「抗菌薬(抗生物質)が必要な病気では、このくらいの期間治療をすれば完治するだろう、という見込みのもとに薬が投与されています。自己判断で服用を中止するなどで治療期間を守らないと、症状が再燃したり、薬剤耐性菌が出現する原因を作ることになるかもしれません」と、研究グループでは述べている。
「かかりつけ医」に通う理由は?
かかりつけ医に通う理由は、「家から近い」48.7%、「話を聞いてくれる」26.9%、「説明が分かりやすい」26.4%が多い。年代別では、年代が高いほど「家から近い」ところを選んでいる。
医師や薬剤師から抗菌薬(抗生物質)を飲み切ることの説明を受けたことがありますか?
かかりつけ医がいる人では、83.1%が「ある」と回答。かかりつけ医がいない人との差は21.7ポイント。
出典:AMR臨床リファレンスセンター、2022年
かかりつけ医との良好なコミュニケーションが重要
「感染症を引き起こす原因は、細菌とウイルスです。細菌とウイルスは、大きさや仕組みがまったく違います。一般的なかぜやインフルエンザなどは、ウイルスが原因です」と、研究グループは説明している。 「抗菌薬(抗生物質)は、細菌による感染症の治療に用いられる薬です。かぜをひいて抗菌薬をのんでも、ウイルスには効かないので効果はありません。また、抗菌薬をのむことで、薬が効かない薬剤耐性菌が出現するリスクが高まります。必要な時に、必要な分だけ正しくのむことが大切です」としている。 調査を総括した同センター情報・教育支援室の藤友結実子室長は、「今回の調査では、かかりつけ医のいる人の方が、処方された抗菌薬の飲み方や副作用についての説明を、医師や薬剤師から受けていることが多いという結果が得られました。また、薬剤耐性についても、聞いたことがある人が多いことが分かりました」と述べている。 「かかりつけ医をもつことで、日頃から健康や病気について相談しやすくなり、必要な時に適切な医療を受けやすくなります。また、かかりつけ医との良好なコミュニケーションによって、適切な医療の知識を得やすくなります。今回の調査結果はそのことを示しています」。 「今回、かかりつけ医がいると回答されたのは全体で約65%の方でしたが、今後、ますます多くの方が、かかりつけ医と良好な関係を築いて、健康に関する正しい知識を得ていただきたいと思います。今回の調査では、若い世代の方が、服薬を中断したり、他の人にあげたことがあるといった不適切な使用をする傾向がみられました」。 「これまでの当センターの抗菌薬意識調査でも、若い世代の方が、抗菌薬に関する正しい知識をもっている人の割合が低いこととも一致しています。当センターでは、今後、若い世代に対する教育啓発活動にも力を入れていきたいと考えております」としている。 AMR臨床リファレンスセンター (国立国際医療研究センター病院)かしこく治して、明日につなぐ~抗菌薬を上手に使って薬剤耐性(AMR)対策~ (AMR臨床リファレンスセンター)
抗菌薬意識調査レポート(国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要