ニュース

妊娠中に発酵食品を食べると生まれた子供は睡眠不足が少ない? 母親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる

出典:富山大学、2022年
 富山大学は、妊娠中の発酵食品(味噌汁・ヨーグルト・チーズ・納豆)の摂取量と、生まれた子の睡眠時間との関連を調べた結果、チーズを多く摂取した母親から生まれてきた子供は、3歳時点で睡眠不足になるリスクが低くなることを明らかにした。

 母親由来の腸内細菌叢は、子供に受け継がれる可能性があり、また発酵食品の積極的な摂取が、腸内細菌叢に好ましい変化を与え、腸内細菌叢の多様性は覚醒・睡眠リズムを良好にすることが知られている。

 研究は、環境省が全国の10万組の子供とその両親の参加を得て進めている大規模な疫学調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを用いたもの。
日本の子供は睡眠不足 妊娠中の発酵食品摂取量との関連は?
 5年毎に総務省が実施している社会生活基本調査によると、平均睡眠時間は男女ともに前世紀から減少傾向にあり、特に10代の睡眠時間が短いことが明らかになっている。また、日本の子どもの睡眠時間は他の国に比べると短いとされている。

 一方、発酵食品の積極的な摂取は、腸内細菌叢に変化を与え、腸内細菌叢の多様性は覚醒・睡眠リズムを良好にすることが知られている。

 富山大学の研究グループは以前、妊娠中に味噌汁を多く摂取していた母親から生まれた子供は、1歳時点で睡眠不足のリスクが低くなることを報告していた。しかし、妊娠中の発酵食品の摂取と、生まれた子の1歳以降の影響についてはよく分かっていなかった。

 そこで研究グループは今回、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に参加している6万4,200組の妊婦とその子供を対象に、妊娠判明から妊娠約7ヵ月目までに摂取した発酵食品の摂取量と、3歳時点での子供の睡眠不足との関連を調べた。
妊娠中のチーズ摂取量が多いと、生まれた子供の睡眠不足が少ない
 その結果、チーズの摂取量がもっとも少ない群を基準(1.0)にして、チーズの摂取量と睡眠不足の子供の発生率を比べた場合、妊娠中のチーズ摂取量がより多い群では、3歳時点の子供の睡眠不足の割合が少なくなることが明らかになった。

 一方、味噌汁、ヨーグルト、納豆では、摂取量と睡眠不足の関連はみられなかった。

 チーズには、生きた乳酸菌と酵素を含む「ナチュラルチーズ」と、熱処理で乳酸菌を死滅させた「プロセスチーズ」があり、日本ではナチュラルチーズの消費量は比較的少ない。

 また、日本の年間消費量は年々増加しているものの、ヨーロッパの国々に比べると少ないことが知られている。

妊娠中のチーズ摂取量と生まれた子供の3歳時点における睡眠不足の関連
妊娠中のチーズ摂取量がより多いと、3歳時点の子供の睡眠不足の割合が少なくなった

出典:富山大学、2022年
母親由来の腸内細菌叢が子供に受け継がれる可能性を示唆
 なお、発酵食品の摂取状況は、食物摂取頻度調査票の味噌汁・ヨーグルト・チーズ・納豆の回答を用いた。また、子供の睡眠時間については、米国国立睡眠財団が示した、3歳児での1日の推奨睡眠時間(10~13時間)をもとに、10時間未満を「睡眠不足」と設定して検討した。

 子供の腸内細菌叢は、新生児期から乳児期、離乳期にかけて大きく変化し、3歳前後で安定化し、成人と同様の組成になるといわれている。

 母親由来の腸内細菌叢が子供に受け継がれる可能性については、他の研究からも報告されており、今回明らかになった結果は、こうした機序と関係しているものと推察されとしている。

 研究は、富山大学医学薬学教育部生命・臨床医学専攻博士課程の井上真理子氏、公衆衛生学講座の稲寺秀邦教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「BMC Public Health」に掲載された。

 「本研究が示した結果は、これまでに報告がない新規性が高い情報です。しかし本研究では、観察研究であるために因果関係まで扱えていないこと、腸内細菌叢を直接測定できていないこと、チーズの種類(妊娠中の非加熱のナチュラルチーズ摂取はリステリア菌の感染リスクが高まるため推奨されていません)まで調査できていないことなどの限界が挙げられます」と、研究者は述べている。

 「今後はさらにこの結果を検証し得る介入研究を行うなど、妊娠中のチーズ摂取と生まれた子どもの睡眠不足の関係について確かめていく必要があります」としている。

富山大学医学部公衆衛生学講座
エコチル調査 富山ユニットセンター 子どもの健康と環境に関する全国調査
子どもの健康と環境に関する全国調査 エコチル調査 (環境省)
Association between maternal fermented food consumption and child sleep duration at the age of 3 years: the Japan Environment and Children's Study (BMC Public Health 2022年8月6日)
Association between maternal fermented food consumption and infant sleep duration: The Japan Environment and Children's Study (PLOS ONE 2019年10月4日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶