10月の全国労働衛生週間に備えよう 労働衛生活動、重点事項の確認を
今年で73回目となる全国労働衛生週間が、厚生労働省と中央労働災害防止協会の主唱によって今年も10月1日から1週間にわたって実施される。
9月中は準備期間とされ、重点事項の確認や日常の労働衛生活動の総点検が呼びかけられている。
全国労働衛生週間は、働く人の健康管理や職場環境の改善、職場での自主的な労働衛生管理活動の促進を通して、労働者の健康を確保するのを目的に実施されている。
毎年10月1日から1週間にわたって展開され、今年で73回目。今回のスローガンは「あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場」。
労働者の健康を守る労働衛生管理活動には課題が残る。例えば令和3年労働安全衛生調査(実態調査)によると、過労死等事案の労災認定件数は令和3年度に801件あり、仕事や職業生活に関する強い不安・悩みやストレスを抱える労働者は半数を超えている。
また、職場における感染症の予防対策や、人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康確保、疾病を抱える労働者が仕事と治療を両立するための支援、化学物質による健康障害防止など事業所が取り組むべき事項は複数ある。
下記を重点事項とし、それぞれの項目ごとに具体的な内容を挙げて取り組みをうながしている。
たとえば(サ)については、『自宅等においてテレワークを行う際の作業環境を確認するためのチェックリスト【労働者用】』を活用した作業環境の確保及び改善と、『テレワークを行う労働者の安全衛生を確保するためのチェックリスト【事業者用】』を活用した労働者の心身の健康確保と説明を勧めている。
これらの準備期間を経て、10月1日からの本週間には職場巡視やスローガンなどの掲示、有害物の漏えい事故など緊急時の災害を想定した実地訓練、労働衛生に関する講習会や見学会の開催などで意識が高揚する取り組みを実施するよう促す。
中央労働災害防止協会のホームページでは、労働衛生管理活動に役立つ情報や資料などを掲載。この機会をきっかけに、自主的な労働衛生管理活動が一層促進されるよう啓発している。


「産業保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に