10月の全国労働衛生週間に備えよう 労働衛生活動、重点事項の確認を
今年で73回目となる全国労働衛生週間が、厚生労働省と中央労働災害防止協会の主唱によって今年も10月1日から1週間にわたって実施される。
9月中は準備期間とされ、重点事項の確認や日常の労働衛生活動の総点検が呼びかけられている。
全国労働衛生週間は、働く人の健康管理や職場環境の改善、職場での自主的な労働衛生管理活動の促進を通して、労働者の健康を確保するのを目的に実施されている。
毎年10月1日から1週間にわたって展開され、今年で73回目。今回のスローガンは「あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場」。
労働者の健康を守る労働衛生管理活動には課題が残る。例えば令和3年労働安全衛生調査(実態調査)によると、過労死等事案の労災認定件数は令和3年度に801件あり、仕事や職業生活に関する強い不安・悩みやストレスを抱える労働者は半数を超えている。
また、職場における感染症の予防対策や、人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康確保、疾病を抱える労働者が仕事と治療を両立するための支援、化学物質による健康障害防止など事業所が取り組むべき事項は複数ある。
下記を重点事項とし、それぞれの項目ごとに具体的な内容を挙げて取り組みをうながしている。
たとえば(サ)については、『自宅等においてテレワークを行う際の作業環境を確認するためのチェックリスト【労働者用】』を活用した作業環境の確保及び改善と、『テレワークを行う労働者の安全衛生を確保するためのチェックリスト【事業者用】』を活用した労働者の心身の健康確保と説明を勧めている。
これらの準備期間を経て、10月1日からの本週間には職場巡視やスローガンなどの掲示、有害物の漏えい事故など緊急時の災害を想定した実地訓練、労働衛生に関する講習会や見学会の開催などで意識が高揚する取り組みを実施するよう促す。
中央労働災害防止協会のホームページでは、労働衛生管理活動に役立つ情報や資料などを掲載。この機会をきっかけに、自主的な労働衛生管理活動が一層促進されるよう啓発している。


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下