ニュース
【睡眠健診】睡眠を見直し生活リズムを改善 健やかな発育・発達を 「子ども睡眠健診」プロジェクト
2022年10月03日

理化学研究所と東京大学は、全国の子供を対象とした「子ども睡眠健診」プロジェクトを開始すると発表した。
この「子ども睡眠健診」プロジェクトでは、児童・生徒(主に小中高生)を対象に、ウェアラブルデバイスを用いて睡眠を測定し、日本の子供の睡眠実態を把握し、子供・保護者に対して睡眠衛生に関する理解の促進をはかる。
簡易な方法により自分の睡眠や生活のパターンを把握できれば、自身の生活スタイルを改善でき、健康に対する意識を高められるとしている。
睡眠の改善は子供の健やかな成長のためにも必要
睡眠と休養は、子供にとっても健やかな成長のために必要だ。子供の睡眠不足や睡眠障害が続くと、肥満や2型糖尿病・高血圧などの生活習慣病、うつ病などの発症リスクが高まり、症状を増悪させるおそれがある。 日本の小・中・高校生は、世界的にみてもっとも夜更かしをしている。日本小児保健協会の調査で、子供の就寝時間が遅くなっており、生活リズムが年々夜型になっていることが明らかになっている。 子供の頃に身についた生活スタイルは、大人になっても引き継がれ、成人してから肥満・メタボ・生活習慣病のリスクに影響する。予防・改善するために、子供のうちから「早起き・早寝」という基本的な生活スタイルを身に付けるのが理想的だ。 そこで理化学研究所と東京大学の研究グループは、とくに小学生・中学生・高校生に焦点をあて、学校現場への技術的支援も含めた「子ども睡眠健診」プロジェクトを開始する。 参加する子供やその保護者に、睡眠測定を身近に感じてもらうとともに、日々の睡眠に対する意識付けを行うことで、子供の生活リズムの改善や健やかな発育・発達につなげることを目指す。「睡眠測定」を通じた健康管理を当たり前に
研究グループはこれまで、睡眠に関するデータを大規模に取得し、将来的に睡眠測定を日常的に行い、健康増進につなげる取り組みである「睡眠健診運動」を推進してきた。 健康診断をきっかけに自身の健康をあらためて気にするのと同じように、自分の睡眠の状態を定期的に計測することで、自分の睡眠を意識する機会を提供することを目指している。とくにコロナ禍の影響で、生活や働き方が大きく変わり、健康や睡眠への意識は高まっている。 「睡眠健診運動」は主に、成人して働いている人を対象としている。産業界での従業員の健康に対する働きかけや、スマートウォッチでの活動量の計測、スマホアプリによる睡眠把握など、成人の睡眠の実態把握に関する取り組みは進んでいる。 一方で、成長期の子供にとっても、睡眠は学力や体力、心身の健康の保持増進などに重要で、社会的関心も高まっている。しかし、成長期の子供に関する研究は多くない。その理由として、適切な技術的支援が不足していたことが挙げられる。全国の小中高生と保護者の睡眠リテラシーの向上を目指す
腕時計型ウェアラブルデバイス

上田生体時間プロジェクト
東京大学 大学院医学系研究科 機能生物学専攻 システムズ薬理学教室
創造科学技術推進事業「ERATO」(科学技術振興機構(JST))
公益社団法人 日本小児保健協会~子どもの睡眠に関する提言~
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
- 2023年02月13日
- 【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険