ニュース

【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認

 胃カメラによる胃内視鏡検査は、胃X線検査よりも、胃がんによる死亡を抑制する効果が高いことが、日本人8万人超を対象とした調査で示された。

 胃内視鏡検査は、胃がん死亡リスクの低下、および進行胃がん罹患リスクの低下に、それぞれ関連があることも示された。

 胃カメラ検査であれば、自覚症状のない早期の胃がんを発見できると考えられている。しかし、以前の検査の苦しさやつらさから、検査を受けるのをためらう人も少なくない。

 今回の研究は、そうした人に検査を受けることを促すものだ。胃カメラ検査を受けやすいように、痛みなどに配慮した方法や技術も開発されている。

胃内視鏡検査は本当に効果があるかを検証

 日本では、「対策型検診」の胃がん検診として、胃X線検査と胃内視鏡検査が実施されている。対策型検診は、集団全体の死亡率を減少することを目的に、公共的な予防対策として行われる検診。

 厚生労働省は、市町村が行う胃がん検診について、胃部X線検査(バリウムを飲んで行うレントゲン検査)、または胃内視鏡検査(胃カメラによる検査)のいずれかを、50歳以上の人を対象に、2年に1回行うことを推奨している。

 しかし、日本人を対象に、胃内視鏡検査が胃がんによる死亡を減少させるかどうかを検証した調査は少なく、胃内視鏡検査と胃がん死亡・罹患との関連を明らかにする必要があった。

 そこで、大阪大学や国立がん研究センターなどの研究グループは、5年間隔で実施された2回のアンケート調査により、アンケートから1年間さかのぼった過去に受診した胃X線検査と胃内視鏡検査の状況について調べた。

 「JPHC研究」は、日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で、国立がん研究センターを中心に実施されている多目的コホート研究。20年以上にわたり、追跡調査が行われている。

 研究グループは、1995年と1998年に岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、大阪の10保健所に在住していた、がんの既往のない45~74歳の男女8万272人を2015年まで追跡して調査した。胃内視鏡検査による胃がん検診と、胃がん死亡・罹患との関連を調べた。

関連情報

胃内視鏡検査は胃がん死亡リスクの低下、進行胃がん罹患リスクの低下と関連

 アンケート結果にもとづき、▼胃X線検査を受けた人、▼胃内視鏡検査を受けた人、▼いずれの検査も受けていない人の3グループに分け、その後の胃がんによる死亡・罹患を比較した。中央値13年の追跡期間に、1,977人が胃がんと診断され、うち783人が胃がんにより死亡した。

 解析した結果、胃がんによる死亡リスクは、胃がん検査を受診していない人に比べ、胃X線検査を受けた人で37%、胃内視鏡検査を受けた人で61%、それぞれ減少した。どちらの検査も効果はあったが、胃内視鏡検査はとくに効果が高いことが明らかになった。

 また、進行胃がんの罹患リスクは、未受診の人に比べ、胃X線検査を受けた人で12%、胃内視鏡検査を受けた人で22%、それぞれ減少し、やはり胃内視鏡検査の効果が高いことが示された。

胃X線検査、胃内視鏡検査と胃がん死亡リスクとの関連
胃内視鏡検査を受けた人では胃がんによる死亡リスクが61%減少

出典:国立がん研究センター、2022年

胃内視鏡検査は胃がんによる死亡を抑制する効果が高いことを確認

 今回の研究から、胃内視鏡検査は、胃がん死亡リスクの低下、および進行胃がん罹患リスクの低下に、それぞれ関連があることが示された。また、胃内視鏡検査は、胃X線検査よりも、胃がんによる死亡を抑制する効果が高いことが示唆された。

 この結果は、アジア地域で実施された複数の研究結果をまとめたメタアナリシスと同様の結果になった。

 「研究では、胃内視鏡検査を受けた人では、進行胃がんの罹患リスクが統計学的有意に低くなっていました。これは、胃内視鏡検査により、前がん病変をがんに進行する前に切除できたためと考えられます」と、研究グループでは述べている。

 一方で、胃内視鏡検査により、早期胃がん(上皮内胃がん)の罹患は増加した。この結果は、胃内視鏡検査により、早期胃がんをより早い時点で発見するために、受診直後の罹患リスクが一時的に増加するためと考えられるという。なお、このリスクの上昇が過剰診断かどうかを区別するためには、より長期の観察が必要としている。

 なお、今回の研究では、胃X線検査や胃内視鏡検査を受けた人には、より健康意識が高い人が含まれていた可能性があること、アンケート回答による自己申告のため、胃X線検査や胃内視鏡検査を受けたかどうか正確ではない可能性があること、今回の研究では測定できていない要因や未知の要因が存在していた可能性があることを限界点として挙げている。

 「胃内視鏡検査による胃がん検診の有効性については、今後も継続的に評価することが必要です」としている。

多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト)
Effectiveness of endoscopic screening for gastric cancer: The Japan Public Health Center-based Prospective Study (Cancer Science 2022年8月24日)

有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン (国立がん研究センター)
がん検診 (厚生労働省)
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶