ニュース
「痩せ」と「朝食抜き」の人でタンパク尿が増加 タンパク尿は腎臓病のリスクを知らせるSOS
2022年10月03日

朝食欠食とタンパク尿陽性は、低BMIの痩せの人で強く関係することが、りんくう総合医療センター腎臓内科の村津淳氏らによる大規模な調査で明らかになった。
低BMIで痩せている人ほど、朝食を抜くことに注意する必要があることが示唆された。医療機関などで、定期的に検査を受けることも大切だ。
これまでに、朝食を抜くこととタンパク尿の有病率との関連性が報告されており、また朝食を抜くと肥満のリスクが高まることも知られている。
「痩せ」と「朝食抜き」の人でタンパク尿陽性が増加
尿検査で発見されるタンパク尿は、腎臓になんらかの異常が起きていることを示すSOSのような意味をもつ。健康な人でも、ごく微量のタンパク質が尿に含まれるが、一定量以上のタンパク質が排泄されると、腎臓病が疑われる。 腎臓の病気は、症状があらわれずに進行し、気付いたときは腎臓の働きが低下してしまっていたということもある。タンパク尿が出ている原因にもよるが、タンパク尿を改善することで、腎臓の機能を保護できると考えられている。 タンパク尿は、心血管疾患と死亡率の重要な予測因子であり、これまでに、朝食を抜くこととタンパク尿の有病率との関連性が報告されている。また、朝食を抜くと肥満のリスクが高まることも知られている。しかし、どのような人でより注意すべきか明らかにされていない。 これまでタンパク尿の有病率と低BMI(痩せ)との関連は、腎疾患のない無症候性の人を対象とした横断的研究で報告されている。そこで、りんくう総合医療センター腎臓内科の村津淳氏らは、正常な腎機能の被験者での朝食の欠食とタンパク尿の有病率との関連に対する、BMIの臨床的影響を評価した。 その結果、朝食の欠食とタンパク尿との関連は、BMIが低い人ほど強くみられることが明らかになり、とくに低BMIの人の場合には、朝食を抜くことに注意する必要があることが示唆された。 研究は、りんくう総合医療センター腎臓内科の村津淳氏らによるもの。研究成果は、「Front Endocrinol」に掲載された。朝食を食べず痩せている人ほど、タンパク尿に注意が必要
研究グループは、2008年4月~2018年12月に、市中病院で健康診断を受け、腎疾患の既往がなく、推定糸球体濾過量(eGFR)が60mL/min/1.73m²以上だった2万6,888人(男性:1万5,875人、女性:1万1,013人、平均年齢は男性49±11歳、女性48±12歳)を対象に横断研究を実施した。 朝食を週3回以上欠食する症例を朝食欠食群、タンパク尿試験紙法で1+以上をタンパク尿陽性と定義した。そのほか、対象者には喫煙、アルコール多飲、運動不足、睡眠不足、間食の有無、深夜/夕食時の生活行動、既往歴(高血圧・糖尿病・脂質異常症・脳卒中・高尿酸血症・冠動脈疾患)についてアンケートを行った。 朝食抜きとタンパク尿の有病率との関連性はBMIを3つのサブグループ(男性:<22.2、22.2~24.5、≧24.5 女性:<19.3、19.3~21.6、≧21.6)に区分し比較した。 対象者のうち、朝食を抜いていたのは、男性が3,306人(20.8%)、女性が1,514人(13.8%)。朝食抜きとタンパク尿(タンパク尿が1+以上と定義)の有病率との関連については、臨床的に関連する要因で調整されたロジスティック回帰モデルを用いて評価した。 その結果、男性女性ともに、朝食欠食とタンパク尿陽性と有意な関係が認められた。さらに、BMI、腹囲ともに低いほどタンパク尿と有意な関係が認められた。 この関連性は、BMIの低い被験者で顕著で、調整オッズ比は、男性がBMI<22で1.67[1.17~2.38]、女性がBMI<19.3で1.92[1.31~2.82]とBMI19.3~21.6で1.75[1.07~2.86]となった。BMIが高い被験者ではこうした結果はみられなかった。 Lower body mass index potentiates the association between skipping breakfast and prevalence of proteinuria (Frontiers in Endocrinology 2022年8月19日)掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
- 2023年02月13日
- 【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険