ニュース
「職場の健康づくりに健診結果を活かす」へるすあっぷ21 10月号
2022年10月06日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」2022年10月号をご紹介致します。
会社は労働安全衛生法に基づく健康診断を毎年実施し、健診結果に基づく事後措置を適切に行う義務があります。さらに、データ分析により、職場の健康課題の可視化や健康施策の企画・実施・評価も期待されています。
健診結果の効果的な活用や事後措置に関する研究成果とともに、健診結果や健診データを個人や職場の健康づくりに活用している事例を紹介します。
●健診結果に基づくフォローアップのポイント
●20~30歳代の検査値の変動に注意
●事例に学ぶ健診結果の活用
・UBE(株)健診データ等の分析に基づく重層的な施策を展開
・日本工営(株)健診を主軸とした重症化予防を推進
・三菱ケミカル(株)三重事業所 "健診事後措置予備軍"への介入を実施
★新登場★
公式通販サイト「へるすあっぷ21」
「へるすあっぷ21」10
月号
株式会社法研
【目次】
■わかる!身につく!健康力 歯の健康 最前線 ■最前線レポート 森下仁丹(株)個別重視の働き掛けと全社的な取り組みでめざす姿を応援 ■最新予防・医療情報 中高年男性もかかる「過食性障害」 ■そこが知りたい がん検診 中山富雄 乳がんが心配!理想的な対処法とは? ■HEALTH TOPIC オンラインツールによるメンタルヘルス対策の可能性 ■ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 自分より実力の低い人が評価されると妬んでしまう ■ワークで学ぶ イケてる健康教育 柴田善幸 教え方の5つのプロセス2-設計➂「どう教えるか」 ■心が元気になる食事 功刀浩/食のスタジオ ビタミンDはゆううつな気分を改善する ■伝わる広報研究所 佐久間智之 イラストやあしらいで伝わるスライドに ■けんぽREPORT 日立造船健康保険組合 直営診療所を基点に多様な健康づくりを推進 ■健康な食環境づくり (株)MuscleDeli リモート社食で栄養の偏りを解決!【連載】
■世界の国から健康よもやま話 寺田直子 自給自足のウェルネスツーリズムを体験 台湾 ■NG例から学ぶ ビジネスメール術 平野友朗 BCCの人が返信するのは事故のもと ■産業保健 気になる!トピックワード 西賢一郎 ダイバーシティ&インクルージョン ■職場で取り組み歯科対策のヒント 川口陽子 酸で歯が溶ける「酸蝕症」にご注意を! ■働く人のための介護リテラシー向上講座 川内潤 介護目的のテレワークは介護離職を助長する ■女性のカラダのホントの話 宋美玄 選択肢を広げるためにも経口中絶薬の認可が待たれる ■その健康情報 信じて大丈夫? 大野智 熱中症対策の経口補水液、どんな役割があるの? ■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸 安全配慮義務としての職場環境調整義務 ■やる気が出ない、続かない...が変わる!楽トレ 坂詰真二 即効でスタイル・アップ!
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に