ニュース
更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
2022年10月31日

多くの中年女性は、更年期障害や加齢にともなう代謝の変化により、体重増加を経験し、孤独に悩んでいる。これはどうしようもない宿命のようなものだと、あきらめている女性も少なくない。
「閉経を迎えた女性に適切な体重管理のアドバイスを提供できる女性のヘルスケアの専門家は増えています。更年期障害の症状があって、日常生活に多大に影響しているようであれば、婦人科外来あるいは更年期の専門外来を受診されることもお勧めします」と、研究者は指摘している。
更年期の女性が体重を増やすのは宿命?
「いえいえ、そんなことはありません」
多くの中年女性は、更年期障害や加齢にともなう代謝の変化により、体重増加を経験し、孤独に悩んでいる。これはどうしようもない宿命のようなものだと、あきらめている女性も少なくない。
しかし、北米更年期障害学会(NAMS)の研究者は、「女性が年齢を重ねるにつれ体重が増えるのは、宿命ではありません。適切な対処をすれば改善できることです」と、述べている。
「食事スタイルをより健康的にして、運動や身体活動を習慣として行うなど、積極的な取り組みをすれば、女性の中年期の体重増加は避けられます」と、メイヨー クリニック女性健康センターのエクタ カプール氏は言う。
年齢を重ねると体重が増えやすくなるのはなぜ?
10月にアトランタで開催された北米更年期障害学会(NAMS)年次総会でのプレゼンテーションでは、女性の加齢と更年期障害の影響と、体重管理のための戦略についての情報が共有された。 体重増加に悩んでいる中年期の女性は多く、米国の中年期の女性の3分の2以上は理想的な体重閾値を超えているという。加齢にともなう代謝の低下により、男女ともに中年期以降に体重が増加しやすくなるが、女性は更年期障害のためにさらに複雑な課題を抱えることになる。 一般的に、年齢を重ねるにつれて、脂肪を燃焼する褐色脂肪の活動が減り、さらに筋肉量も減少するため、体の代謝能力は下がっていく。 さらに、女性は更年期になると、卵巣からの女性ホルモンの分泌が低下することにより、さまざまな身体的・精神的変化が引き起こされることはよく知られている。 女性ホルモンの減少により、除脂肪体重の減少および内臓脂肪量の増加をともない、体組成に変化があらわれ、腸内細菌叢にも変化があらわれる。 更年期障害で一般的にみられる2つの合併症である「睡眠障害」と「気分障害」も、こうした変化による影響を悪化させ、体重やウエスト周囲径のマネジメントをさらに難しくする。 「のぼせ」「ほてり」「発汗」は、多くの更年期の女性が経験する症状だが、体重増加により悪化しやすいことが知られている。さらに、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症などのリスクも高まるおそれがある。 肥満は、乳がんや子宮内膜がんなどの女性特有のがんのリスクも上昇させる。心血管代謝の異常による冠動脈疾患のリスクにも注意する必要が出てくる。更年期を迎えた女性も食事療法と運動療法は必要
「女性の多くは、年齢を重ねて、更年期を迎えるにつれ、体重増加などの多くの困難な戦いに悩まされることになります。だからといって、この問題に対処する方法がないわけではありません」と、NAMSの医療ディレクターであるステファニー フォービオン氏は言う。 健康的な体重を維持するために、もっとも効果的な介入は、依然として食事で摂取カロリーを管理することだという。さらに、ウォーキングや筋トレなどの運動や身体活動は、はじめのうちは食事療法に比べ効果的ではないにしても、基礎代謝の低下などにより体重管理が難しくなると、運動療法も重要な役割を果たし、多くの健康上のベネフィットをもたらすようになるという。 さらに、「閉経を迎えた女性に適切な体重管理のアドバイスを提供できる女性のヘルスケアの専門家は増えています。更年期障害の症状があって、日常生活に多大に影響しているようであれば、婦人科外来あるいは更年期の専門外来を受診されることもお勧めします」としている。 欧米では、肥満症の治療や減量のための医薬品も保険適用で利用できるようになっている。医療コスト、他の薬との相互作用、有害事象、長期的な影響などについて、かかりつけの医師などとよく相談する必要はあるものの、これも効果的な手段となりえる。 「女性が更年期障害を迎えるにあたり、ご自分の健康管理について適切な知識をもち、体重増加を予防・管理するための実用的なヒントを知っておくことが必要です。そのために、ご自分の体と健康についてさまざまな相談ができる、婦人科のかかりつけ医をもつことも勧められます」としている。 北米更年期障害学会Are Midlife Women Doomed to Gain Weight? (北米更年期障害学会 2022年10月12日) 一般社団法人 日本女性医学学会
女性の更年期障害の治療として日本でも、カウンセリング、ホルモン補充療法(HRT)、漢方療法、睡眠導入薬・抗うつ薬・抗不安薬の処方などが行われている。日本女性医学学会のサイトでは、更年期女性にみられる症状や治療法などについて解説されている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」