ニュース
「健康寿命延伸に向けて 日本人の健康課題」へるすあっぷ21 12月号
2022年12月06日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」2022年12月号をご紹介致します。
10年前に比べて日本人の平均寿命は約1年、日常生活に制限のない期間を表す「健康寿命」は約2年のびています。日本人は健康長寿に向かっているように見えますが、将来の健康状態が懸念される生活習慣等の課題も見えてきています。
この10年間の日本人の健康状態の変化を概観するとともに、地域や企業で効果をあげている健康づくりの好事例を紹介しています。
●健康寿命は約2年延伸!日本人は健康になった!?
●希望寿命が短いと寿命も短い!?長寿を素直に喜べる社会をつくる
●カゴメ(株)「ナトカリ比」を指標に減塩・野菜摂取を促進
●三幸土木(株)健康で長く働くために!アイデア満載の健康経営
●佐賀産業保健総合支援センター 節酒を促す保健指導マニュアルの活用
★新登場★
公式通販サイト「へるすあっぷ21」
「へるすあっぷ21」12月号
株式会社法研
【目次】
■最前線レポート NEC 健診結果予測でリテラシー向上と行動変容 ■最新予防・医療情報 世界初の「高血圧症向け治療用アプリ」 生活習慣の修正を支援 ■そこが知りたい がん検診 中山富雄 妊娠・出産への影響から見る 子宮頸がんへの備え~20歳から検診受診を ■特別寄稿 「パワハラの目撃と心身の健康および労働生産性との関連」 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科准教授・津野香奈美 ■ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 カスタマーハラスメントの理不尽さに怒りが湧いてくる ■ワークで学ぶ イケてる健康教育 柴田善幸 教え方の5つのプロセス4-実践➀「集合研修での工夫」 ■心が元気になる食事 功刀浩/食のスタジオ 心のバランスを整えるアミノ酸 ■伝わる広報研究所 佐久間智之 伝わる文章作成術 ■わかる!身につく!健康力 なんとかしたい!冬のかゆみ ■けんぽREPORT かかりつけ医と連携し治療中患者(被扶養者)の特定健診受診率向上を実現 デンソー健康保険組合ほか【連載】
■世界の国から健康よもやま話 寺田直子 中央アジアの麗しき国 ウズベキスタンの健康法とは? ■NG例から学ぶ ビジネスメール術 平野友朗 YESでもNOでも返事をもらおう ■産業保健 気になる!トピックワード 山本健也 SAFEコンソーシアム ■職場で取り組み歯科対策のヒント 川口陽子 VDT作業でリスク増! 顎関節症の原因と対策 ■働く人のための介護リテラシー向上講座 川内潤 認知症の親との会話で大切なのは真実ではない ■女性のカラダのホントの話 宋美玄 NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)の課題解決に向けて ■その健康情報 信じて大丈夫? 大野智 「リスク」の本当の意味、知っていますか? ■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸 リワークプログラムの結果の重要性 ■やる気が出ない、続かない...が変わる!楽トレ 坂詰真二 冷え、足のむくみ、便秘を改善!
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「産業保健」に関するニュース
- 2022年12月27日
-
たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める
―内閣府「世論調査」より― - 2022年12月20日
- 運動が腸内細菌を健康に がんリスクも低下 肥満・メタボの人はがんリスクが高いので運動を
- 2022年12月20日
- 健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月19日
- 【新型コロナ】コロナ禍で⾼齢者の身体能⼒が3倍以上も低下 ⾼齢者の体⼒を向上する介護予防プログラムが必要
- 2022年12月19日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの接種意思はSNSでの情報提供により向上 女性のヘルスリテラシーを高める
- 2022年12月19日
- 労働者の自殺リスクとメンタルヘルス不調時の相談相手を調査 「上司に相談」は少数 働く人に向けたゲートキーパーが必要
- 2022年12月15日
- 思春期ピアカウンセリングの取り組みが最優秀賞 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」母子保健分野
- 2022年12月15日
- 最優秀賞は「治療より予防」に注目した活動 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2022年12月15日
-
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会 - 2022年12月13日
- 「ジャガイモ」は肥満・メタボの人に良くない? 工夫して食べれば健康的 どんな食べ方をすれば良い?
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上