たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める
―内閣府「世論調査」より―
内閣府は「たばこ対策に関する世論調査」を実施し、11月4日に公表した。
それによると喫煙者のたばこの煙が「不快に思う」との回答は、「どちらかと言えば不快に思う」を含めると83.3%に上った。不快に思う場所は「路上」が最も多く、「事業所」と回答する人も依然として2割近い。
たばこ対策に関して政府への要望では「受動喫煙対策の強化」が最も多かった。
路上喫煙に7割「不快」 事業所も2割近く
内閣府「たばこ対策に関する世論調査」によると、周囲のたばこの煙を「不快に思う」と回答した人が56.7%、「どちらかといえば不快に思う」と答えた人が26.5%で、合わせると83.3%に上った。そのうち男性は75.6%、女性では89.6%が「不快」と感じていることがわかった。
不快に思った場所は「路上」との回答(複数回答)が70.2%(2019年前回調査53.3%)で最も多く、「食堂など食事を提供する店舗」50.9%(同62.4%)、「居酒屋など酒類を提供する店舗」39.9%(同38.6%)と続いた。「事業所」と回答した人は17.4%で、3年前の前回調査17.3%と変わっていなかった。企業で受動喫煙防止の取り組みが推進されているとはいえ、働く場所で「不快に思う」人がいまだに2割近くいることもわかった。
2020年に受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が全面施行され、オフィスなどの屋内での禁煙が進み、路上での喫煙が増加しているという声も聴かれる。
たばこの煙への印象
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
たばこの煙を不快に思った場所
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:内閣府「たばこ対策に関する世論調査」(2022.11.4)より

「産業保健」に関するニュース
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診の受診率を引き上げ、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- 【新型コロナ】コロナ禍で日本人の幸福度は継続的に低下 どんな人が幸福度が上昇しやすい?
- 2023年01月16日
- 【新型コロナ】国民が感染予防に取り組んだことでコロナ以外の感染症も減少 感染対策の継続が重要
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月16日
- 小児・若年者が対象の保健指導 適度な睡眠と身体活動を促すことが重要 [身体活動・座位行動・睡眠]の3つの行動
- 2023年01月12日
- 70歳までの高年齢者就業確保措置の実施企業は27.9%に 令和4年高年齢者雇用状況等報告
- 2023年01月10日
- 保健指導ではアルコール摂取状況の聞きとりも必要 飲んでいるお酒の量で日本人の食事パターンは変化?
- 2023年01月10日
- 【新型コロナ】子育て世代の女性をサポート 身体症状からメンタル不調を早期発見できる 心の健康度を見える化
- 2023年01月10日
- 「街づくり」でうつ病を予防 ご近所をよく知ることが大切 都市環境デザインで「心の健康」を改善
- 2023年01月06日
- 「食育健康サミット2022」を無料配信 働き盛りのミドル世代の健康を日本型食生活で支える 日本医師会など2月28日まで
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割