たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める
―内閣府「世論調査」より―
禁煙外来の認知度は5割強
たばこによる健康影響や知識として知っていることに関する質問(複数回答)では、「たばこは、肺がんなどのがんの原因となる」「たばこの煙は、吸っている本人だけでなく、周りの人の健康にも影響を及ぼす」の2項目の認知度は9割を超えている。「たばこには依存性がある」「たばこは、脳卒中や心筋梗塞、COPDなどの肺の病気の原因となる」などは7割台に上ったが、「禁煙外来などの、健康保険を利用した禁煙治療がある」は5割強に留まった。
今回の世論調査は、望まない受動喫煙を防ぐために健康増進法が改正され、全面施行されてから初の調査で、改正内容で知っている点を尋ねたところ(複数回答)、最多が「多数の人が利用する施設内が原則禁煙になった」で72.5%。全面施行前となる19年の前回調査の46.0%と比べると26.5ポイント増加した。「病院・学校・行政機関などは屋内に喫煙室を設置できない」61.8%(前回44.6%)、「小規模飲食店は屋内でも喫煙できる店とできない店がある」51.5%(同42.0)が続いている。
「受動喫煙防止対策の強化」対策のうち4割近くが「事業所の禁煙」を要望
たばこ対策に関する政府への要望(複数回答)では、「受動喫煙対策の強化」が48.3%と最も多かった。次いで「未成年者に対する、たばこの健康影響に関する教育の充実」が46.8%。「たばこ税の引き上げ」が38.9%と上位を占めている。
具体的な受動喫煙対策(複数回答)としては、最多が「病院・学校・行政機関など敷地内の禁煙」の61.0%で、以下「屋外で喫煙できる場所を減らす」が59.4%、「小規模店舗を含む飲食店の禁煙」が50.7%と続く。
「事業所の禁煙」も4割近く37.2%が望んでいた。「不快に思った場所」でも2割近くの人が事業所をあげており、多くの企業が受動喫煙防止に取り組んでいるとはいえ、取り組みが不十分な職場もあるという実態もうかがわせる結果となった。
なお、調査は今年8月4日から9月11日にかけて全国18歳以上の男女3,000人を対象に実施、有効回収率は51.9%。新型コロナウイルス対策で対面形式から郵送やインターネットによる調査に変えたため、前回調査と単純比較はできないとしている。
参考資料
「たばこ対策に関する世論調査(令和4年8月調査)」報告書概略版(内閣府政府広報室)
保健指導リソースガイド オピニオン
「職域の「禁煙」を確実に進めるために ―「喫煙」対策の最新情報と「禁煙」の実践紹介―」(大和 浩先生/産業医科大学)
本連載では、喫煙・禁煙に関する最新情報や、屋内に「喫煙専用室」や屋外に喫煙コーナーを残すことの問題点、喫煙者ゼロを目指す意義などを解説し、職域で完全に禁煙を達成するための事例や実践を紹介します。


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由