「新たな児童虐待防止対策体制総合強化プラン」を策定 児童福祉司の増加や市町村での取り組みを強める
保育所や認定こども園などにおいても虐待など不適切な保育が行われていた事案が相次いで発生している。 これを受け、厚生労働省は2022年12月、改めて虐待等に関する対応についての留意事項を事務連絡として発出。各自治体や保育所等に周知・徹底を依頼している。
依然として全国の児童相談所における児童虐待相談対応件数は一貫して増加を続けており、厚生労働省は児童相談所や市町村の体制強化を計画的に進めていくため、新たな児童虐待防止対策体制総合強化プランを策定したばかり。
子ども政策で司令塔機能の発揮が期待され令和5年4月のこども家庭庁創設を前に、児童虐待防止対策のさらなる強化が期待されている。
児童相談所や市町村の体制強化は、平成30年12月に決定した「児童虐待防止対策体制総合強化プラン」に基づいて取り組みが進められてきた。しかし依然として、全国の児童相談所における児童虐待相談対応件数は一貫して増加している。
政府は児童虐待防止対策をさらに推進していくため、2022年9月2日に令和4年度改正児童福祉法や、こども家庭庁の創設を踏まえた新しい総合的対策「児童虐待防止対策の更なる推進について」を決定した。
これを受けて、児童相談所や市町村の体制強化を図る「新たな児童虐待防止対策体制総合強化プラン」が、児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議によって、このほど策定された。対象期間は令和5年度から令和8年度まで。
また、虐待で心に傷を負った子どもへのカウンセリングを充実させるため、心理の専門的な知識・技術を持つ児童心理司も令和4年度の2,350人程度から、令和8年度までに950人程度増やし、3,300人程度の体制を目標とする。
市町村の体制については、令和4年改正児童福祉法で創設される「こども家庭センター」の全国展開を図り、要保護児童対策地域協議会の強化も進める考え。今後はこども家庭センターの発足に向けて必要な体制を検討し、令和5年中に設置目標を定める。また、一時保護開始時の司法審査導入を含め、引き続き同プランの見直しについて検討していく方針。
ほかにも一時保護の体制強化や、AIの活用も含めた業務負担軽減の検討、職員のメンタルケアなどで、児童相談所の体制を総合的に強化するとしている。

最近は、保育所や認定こども園などにおいても虐待など不適切な保育が行われていた事案が相次いで発生し、いわゆる宗教2世に対しても、宗教の信仰を理由とする児童虐待の懸念がある。
2022年9月2日に示された総合的な対策では、こどもの権利擁護、社会的養護の充実、DV対応と児童虐待対応との連携強化など多岐にわたる取り組みが検討されているが、令和5年4月に設置されるこども家庭庁の創設を待たずに、できることから速やかに取り組む方針が示されている。 今回の「新たな児童虐待防止対策体制総合強化プラン」も含め、さらなる児童虐待防止対策推進が期待される。

「地域保健」に関するニュース
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診の受診率を引き上げ、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- 【新型コロナ】コロナ禍で日本人の幸福度は継続的に低下 どんな人が幸福度が上昇しやすい?
- 2023年01月16日
- 【新型コロナ】国民が感染予防に取り組んだことでコロナ以外の感染症も減少 感染対策の継続が重要
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月16日
- 小児・若年者が対象の保健指導 適度な睡眠と身体活動を促すことが重要 [身体活動・座位行動・睡眠]の3つの行動
- 2023年01月10日
- 保健指導ではアルコール摂取状況の聞きとりも必要 飲んでいるお酒の量で日本人の食事パターンは変化?
- 2023年01月10日
- 【新型コロナ】子育て世代の女性をサポート 身体症状からメンタル不調を早期発見できる 心の健康度を見える化
- 2023年01月10日
- 「街づくり」でうつ病を予防 ご近所をよく知ることが大切 都市環境デザインで「心の健康」を改善
- 2023年01月06日
- 「食育健康サミット2022」を無料配信 働き盛りのミドル世代の健康を日本型食生活で支える 日本医師会など2月28日まで
- 2023年01月05日
- 連休明けは調子が上がらない? 「社会的時差ぼけ」かも 夜型の生活は体と心のリズムを乱し肥満の原因に
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割