ニュース
「健康課題を把握し経営層を動かす!データの活用から始める健康経営」産業保健と看護 2023年1号
2023年01月05日

「産業保健と看護」は、産業看護職のみならず、企業における従業員の健康支援に携わる医療看護職、人事労務職、安全衛生管理者の方まで、多くの方に役立つ情報を掲載している定期刊行物(隔月刊)です。
産業保健従事者のネットワークづくりと情報収集、自主学習の実践書として活用いただけます。
「産業保健と看護」 隔月刊、年6回発行
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
定価(1冊):2,200円(税込)
年間購読料:
・本誌+増刊:16,280円(税込)
・本誌+増刊+年間購読ヨメディカ::20,680円(税込)
発行:株式会社メディカ出版
【目次】
【第1特集】==============健康課題を把握し経営層を動かす!
データの活用から始める健康経営
プランナー 江口 尚(産業医科大学)
■総論
健康経営の推進とデータ活用
藤岡 雅美(経済産業省)
■経営者を動かし会社全体を巻き込んで健康経営を実現、 推進していくためのデータ利活用のポイント
林 邦彦(株式会社イーウェル)
■グッドプラクティスに学ぶ① ブラザー工業株式会社
管理できるデータで目標を設定し評価する仕組みを作る
曽我 紀子(ブラザー工業株式会社)
■グッドプラクティスに学ぶ② 一般財団法人京都工場保健会
労働衛生機関における健康経営の取り組み
長坪 由香(一般財団法人京都工場保健会)
■健康経営 早わかりキーワード解説
岡原 伸太郎(ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ)
【第2特集】==============
スキルとモチベーションをぐんぐんアップする産業看護職の教育体制
プランナー 畑中 純子(静岡県立大学)
■看護基礎教育の現状
畑中 純子(静岡県立大学)
■産業看護職の教育体制と研修プログラム①
組織内産業保健看護職の能力を引き出すための教育体制の構築
中野 愛子(株式会社日立製作所)
■産業看護職の教育体制と研修プログラム② 株式会社東芝の取り組み
山崎 有子(株式会社東芝)
■卒後の学習機会
日本産業衛生学会認定
産業保健看護専門家制度の活用を中心に
中谷 淳子(産業医科大学)
【特別企画】==============
『産業保健と看護』
おかげさまで創刊15周年
【連載】==============
●法令を知って「見る目」を育てる
特殊健康診断の法令解釈
軸丸 靖章・鳥羽山 睦子(社会福祉法人聖隷福祉事業団)
●日本初! 心身を整える理論と技術
「休養学」のススメ
根津 知佳子(日本女子大学)
【Campanio! カンパニオ2023 01】==============
古典落語と医療の深いカンケイ
感染地策のスタート地点
在宅医K と家庭医K かんわのLINE
エラー場面&回避術
患者のトラウマケア&メンタルヘルス
日常に潜む遺伝子
今日からできる睡眠改善
医療・看護・介護のトピック8本!
【INFORMATION】=========
学会・研究会INFORMATION 次号予告

メディカ出版「産業保健と看護」購入ページ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下