ニュース
「男性育休最前線」へるすあっぷ21 1月号
2023年01月05日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」2023年1月号をご紹介致します。
2022年10月から、産後パパ育休制度がスタート。男性の育休取得促進に関心が高まっています。
今般の制度改正のポイントや男性の育休取得促進の意義、先駆的な企業の取り組み事例など、男性育休に関する最新情報をお届けします。
●改正育児・介護休業法のポイント
●はじめての育児休業Q&A
●(株)オンワードホールディングス 職場環境と制度の整備で男性の育休取得を促進
●(株)コーソル 風土の醸成と制度の運用で働きやすい環境をつくる
★関連情報はこちら★
公式通販サイト「へるすあっぷ21」
「へるすあっぷ21」1月号
株式会社法研
【目次】
■わかる!身につく!健康力 そのままにしていませんか? おなかの不調 ■最前線レポート インテリアデザイン×医療で実現する 健康に導く空間づくり <(一社)日本インテリア健康学協会> ■最新予防・医療情報 運動の健康効果を裏付ける 筋肉が分泌する「マイオカイン」 ■そこが知りたい がん検診 中山富雄 非喫煙者でも肺がんになり得る? ■HEALTH TOPIC 「コロナ禍におけるヘルスコミュニケーション 課題と教訓」 ■ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 断りたいのにNOと言うのが苦手 ■ワークで学ぶ イケてる健康教育 柴田善幸 教え方の5つのプロセス4-実践➁「遠隔教育での工夫」 ■心が元気になる食事 功刀浩/食のスタジオ 亜鉛不足が招くうつ ■伝わる広報研究所 佐久間智之 ナッジの活用 ■けんぽREPORT アクセンチュア健康保険組合 歯周病検診から血糖コントロールを促す保健事業【連載】
■世界の国から健康よもやま話 寺田直子 高カロリーにひるむ!? ネイティブアメリカンのソウルフード ■NG例から学ぶ ビジネスメール術 平野友朗 夜間のメールは多大な期待を生み出す ■産業保健 気になる!トピックワード 加藤憲忠 働く人の不眠と東洋医学 ■職場で取り組み歯科対策のヒント 川口陽子 歯科健診にプラス! 歯や口腔のセルフチェック ■働く人のための介護リテラシー向上講座 川内潤 お金をかければよい介護になるわけではない ■女性のカラダのホントの話 宋美玄 子宮と卵巣について最低限知っておきたいこと ■その健康情報 信じて大丈夫? 大野智 「納得のいく意思決定」に大切なこと ■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸 復職判定と産業医の果たすべき役割 ■やる気が出ない、続かない...が変わる!楽トレ 坂詰真二 家トレとジムトレ それぞれのメリット ■健康な食環境づくり 産官学等連携で挑む 自然に健康になれる食環境づくり 健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ
株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「産業保健」に関するニュース
- 2023年01月05日
- 連休明けは調子が上がらない? 「社会的時差ぼけ」かも 夜型の生活は体と心のリズムを乱し肥満の原因に
- 2023年01月05日
- 特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月05日
- 【新型コロナ】運動不足のオフィス労働者の身体活動量を増やす介入プログラムを開発 効果を確認
- 2023年01月05日
- 「健康課題を把握し経営層を動かす!データの活用から始める健康経営」産業保健と看護 2023年1号
- 2023年01月05日
- 「男性育休最前線」へるすあっぷ21 1月号
- 2023年01月04日
- 【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
- 2022年12月27日
-
たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める
―内閣府「世論調査」より― - 2022年12月20日
- 運動が腸内細菌を健康に がんリスクも低下 肥満・メタボの人はがんリスクが高いので運動を
- 2022年12月20日
- 健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月19日
- 【新型コロナ】コロナ禍で⾼齢者の身体能⼒が3倍以上も低下 ⾼齢者の体⼒を向上する介護予防プログラムが必要
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割