ニュース

「男性育休最前線」へるすあっぷ21 1月号


「へるすあっぷ21」1月号

月刊、年12冊
定価(1冊):980円+税 送料112円
年間購読料:12,884円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」2023年1月号をご紹介致します。
 2022年10月から、産後パパ育休制度がスタート。男性の育休取得促進に関心が高まっています。
 今般の制度改正のポイントや男性の育休取得促進の意義、先駆的な企業の取り組み事例など、男性育休に関する最新情報をお届けします。

 ●改正育児・介護休業法のポイント
 ●はじめての育児休業Q&A
 ●(株)オンワードホールディングス 職場環境と制度の整備で男性の育休取得を促進
 ●(株)コーソル 風土の醸成と制度の運用で働きやすい環境をつくる

★関連情報はこちら★
公式通販サイト「へるすあっぷ21」
「へるすあっぷ21」1月号
株式会社法研






【目次】

■わかる!身につく!健康力
 そのままにしていませんか? おなかの不調
 
■最前線レポート
 インテリアデザイン×医療で実現する 健康に導く空間づくり
 <(一社)日本インテリア健康学協会>

■最新予防・医療情報
 運動の健康効果を裏付ける 筋肉が分泌する「マイオカイン」

■そこが知りたい がん検診 中山富雄
 非喫煙者でも肺がんになり得る?

■HEALTH TOPIC
「コロナ禍におけるヘルスコミュニケーション 課題と教訓」

■ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実
 断りたいのにNOと言うのが苦手

■ワークで学ぶ イケてる健康教育 柴田善幸
 教え方の5つのプロセス4-実践➁「遠隔教育での工夫」

■心が元気になる食事 功刀浩/食のスタジオ
 亜鉛不足が招くうつ

■伝わる広報研究所 佐久間智之
 ナッジの活用

■けんぽREPORT
 アクセンチュア健康保険組合 歯周病検診から血糖コントロールを促す保健事業

【連載】

■世界の国から健康よもやま話  寺田直子
 高カロリーにひるむ!? ネイティブアメリカンのソウルフード

■NG例から学ぶ ビジネスメール術  平野友朗
 夜間のメールは多大な期待を生み出す

■産業保健 気になる!トピックワード  加藤憲忠
 働く人の不眠と東洋医学

■職場で取り組み歯科対策のヒント  川口陽子
 歯科健診にプラス! 歯や口腔のセルフチェック

■働く人のための介護リテラシー向上講座  川内潤
 お金をかければよい介護になるわけではない

■女性のカラダのホントの話  宋美玄
 子宮と卵巣について最低限知っておきたいこと

■その健康情報 信じて大丈夫?  大野智
 「納得のいく意思決定」に大切なこと

■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸
 復職判定と産業医の果たすべき役割

■やる気が出ない、続かない...が変わる!楽トレ  坂詰真二
 家トレとジムトレ それぞれのメリット

■健康な食環境づくり
 産官学等連携で挑む 自然に健康になれる食環境づくり
 健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ

★公式通販はこちら★
公式通販サイト「へるすあっぷ21」

「へるすあっぷ21 1月号」
株式会社法研
[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶