ニュース

「働く世代のためのがんリテラシー向上プロジェクト」が開始 働く世代はがんについて正しく学ぶ機会を持てていない

 公益財団法人日本対がん協会(会長:垣添忠生・国立がんセンター名誉総長)は1月10日から、新事業「働く世代のためのがんリテラシー向上プロジェクト」を始めた。

 がん患者の約3割は働く世代で罹患するという背景を踏まえ、企業のがん対策の底上げと、働く人のがんリテラシーの向上が目的。

働く世代はがんについて正しく学ぶ機会が多くない

 がんの罹患率は高齢になるほど高くなるが、現役で働く65歳以上の高齢者が増加。また働く女性も増えているが、乳がんや子宮頸がんという女性特有のがんもある。これらの社会変化を踏まえ、働く世代ががんについてリテラシー(正しい情報を集め、理解・活用する能力)を高めるのは健康経営の観点からも年々、重要視されるようになってきている。

出典画像:日本対がん協会

 現在、中学校と高校では「がん教育」が必修化されている一方、現役で働く世代はがんについて正しく学ぶ機会を持てていないケースが多い。そのため同協会は「働く世代のためのがんリテラシー向上プロジェクト」をこのほど立ち上げ、職場におけるがんリテラシーの底上げを支援することを決めた。

 具体的には、

  • がんリテセミナー:企業・団体トップや健康経営、人事総務担当者を主な対象とする無料オンラインセミナー
  • がんリテラシーLINE:職場でのがん教育に役立つLINE(無料)
  • がんリテラシー診断:がんに関するリテラシーを測定するPC画面上でのテスト(有料)
 を三本柱として取り組みを進める。

第1回目の「がんリテセミナー」は2月27日(金)開催

 このうち第1回の「がんリテセミナー」は2月27日、『企業が取り組むウェルビーイング経営と禁煙推進~企業の先進事例から見るがん予防につながる禁煙の取り組み~』をテーマに、オンラインで開催が予定されている。同セミナーは4月に第2回、5月に第3回が開催予定で、その後も順次、開催していくという。

 また「がんリテラシーLINE」は、企業で働く人とその家族を主な対象とし、LINEの友だち登録を通じて、トーク画面からがんに関するさまざまな情報を得られる。正しい知識を配信することで、リテラシー向上につなげる。

 一方、「がんリテラシー診断」は会社や職場単位での申し込みで、従業員にがんに関するテストと解説を受けてもらえるようにするもの(有料)。診断はオンラインで実施する。企業が従業員のヘルスリテラシーの現状把握や、健康経営への施策立案に役立てることが期待されている。

 同協会では、これら3つのプログラムの実施を通し、「企業のがん対策の底上げ」と「企業で働く人のがんリテラシーの向上」の両輪でプロジェクトを進めていく考え。

[yoshioka]

「産業保健」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶