ニュース
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日

座ったまま過ごす時間が長い生活スタイルや、良い睡眠をとれていない人は、脂肪肝になる可能性も高いことが報告された。
睡眠を改善することで、10人に7人が、心臓病や脳卒中などの心血管疾患を予防できる可能性があるという研究も発表されている。
睡眠を改善するために、どのようなことをすると良いのだろう? 睡眠を改善するためのヒントとなる研究が、日本で発表された。
日常生活で、座ったまま過ごす時間を減らして、中程度から高強度の運動や身体活動を増やすと、とくに中年女性で睡眠の質の改善につながりやすいという。
睡眠の悩みを抱えている人は多い
睡眠障害で悩んでいる人は、日本を含め世界中で多い。とくにコロナ禍でストレスを感じる人が増えており、睡眠の悩みは増えている。 厚生労働省が発表した2021年度「健康実態調査結果の報告」によると、日本人の8割は、睡眠について何らかの悩みを抱えている。 調査では、「夜間、睡眠途中に目が覚めて困った」と答えた人が47%、「日中、眠気を感じた」が37%、「睡眠全体の質に満足できなかった」が35%にそれぞれ上った。 睡眠障害は、身体・精神の健康に悪影響を及ぼし、免疫力も低下させる。睡眠の質を改善する方法を開発することは、公衆衛生上の大きな課題となっている。睡眠を改善すると脂肪肝リスクを減らせる
米国内分泌学会が発表した研究によると、座ったまま過ごす時間が長い生活スタイルや、良い睡眠をとれていない人は、脂肪肝になる可能性も高い。 肥満や2型糖尿病などの代謝疾患があり、これに睡眠障害が加わると、脂肪肝のリスクはさらに上昇する。 研究では、睡眠の質を改善すると、脂肪肝のリスクを29%減少できる可能性があることが示された。 中国の広東省食品・栄養・健康重点研究所などは、脂肪肝疾患をもつ5,011人の中国の成人を対象に、睡眠や就寝の時間や、睡眠の質について調査した。 「睡眠の質を適度に改善しただけでも、脂肪肝のリスクを軽減できることが示されました。とくに不健康な生活スタイルをもつ人では、良い睡眠をとることは重要です」と、同研究所のヤン リュー氏は言う。 「睡眠の質が低下し悩んでいる人の大部分は、十分な対策をしておらず、治療も受けられていません。睡眠の質を改善するための戦略が求められています」としている。睡眠を改善すると心臓病や脳卒中を予防できる

睡眠を改善するためのヒント
運動をすれば睡眠を改善できる とくに女性で高効果

活動的な生活スタイルは睡眠の改善にも効果的
「睡眠の質を改善するためには、日常生活でスポーツや運動などの、中程度から高い強度の身体活動の時間を増やしていくことが重要であることが示唆されました」と、研究者は述べている。 「日本人中年者の睡眠障害の予防に向けて、活動的な生活スタイルを構築していくことが重要であると考えられます。また、今後の睡眠障害の予防に関する研究に寄与することが期待されます」としている。 研究は、北陸先端科学技術大学院大学創造社会デザイン研究領域のクサリ モハマドジャバッド准教授、早稲田大学スポーツ科学学術院の岡浩一朗教授、石井香織教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」にオンライン掲載された。People with poor sleep behaviors may be at risk for fatty liver disease (米国内分泌学会 2022年7月28日)
Sleep Factors in Relation to Metabolic Dysfunction-Associated Fatty Liver Disease in Middle-Aged and Elderly Chinese (Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 2022年7月22日)
Good sleepers have lower risk of heart disease and stroke (欧州心臓病学会 2022年8月26日)
Sleep disorders and apnoea, physical inactivity (欧州心臓病学会学術集会2022)
Trouble sleeping? You could be at risk of type 2 diabetes (南オーストラリア大学 2022年12月2日)
Multidimensional Sleep and Cardiometabolic Risk Factors for Type 2 Diabetes: Examining Self-Report and Objective Dimensions of Sleep (Science of Diabetes Self-Management and Care 2022年12月2日)
北陸先端科学技術大学院大学創造社会デザイン研究領域
Sedentary behaviour and sleep quality (Scientific Reports 2023年1月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?