ニュース

【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も

 内外のさまざまな調査で、新型コロナは、女性に比べて男性の方が重症化しやすく、死亡率が高いことが示されている。

 ただし、新型コロナを発症した後では、女性は男性に比べて後遺症で苦しむ割合は高いことも報告されている。

 なぜ男性は女性よりも重症化しやすいのかを解明する研究も進められており、成果が出始めている。

女性は男性に比べて重症化や死亡が少ない

 新型コロナの危険因子として、高齢であること、肥満・メタボ、高血圧・糖尿病・肺疾患などの基礎疾患があることが知られているが、性差についても注目されている。

 内外のさまざまな調査で、新型コロナは、女性に比べて男性の方が重症化しやすく、死亡率が高いことが示されている。

 韓国疾病予防管理センター(KCDC)が、2020年1月20日~4月30日に、新型コロナの入院患者5,628人を対象に実施した前向きコホート研究では、女性は男性に比べ、新型コロナが重症化しにくいことが示された。

 40歳以上では、女性の入院患者は男性よりも多かったものの、院内死亡率、院内累計死亡数は男性の方が多かった。死亡のハザード比は、女性の3.5%に対し、男性は5.5%と高かった。

 なお、新型コロナが重症化する危険因子のひとつである過体重のある人の割合は、男性30.9%に対し、女性は18.6%と少なく、高血圧・糖尿病・慢性閉塞性肺疾患・肝硬変などの基礎疾患のある人も男性に多かったという。

新型コロナの後遺症は女性の方が多い

 ただし、新型コロナを発症した後では、女性は男性に比べて後遺症で苦しむ割合は高いという報告も発表されている。

 新型コロナの後遺症についての、ジョンソン・エンド・ジョンソンの女性の健康研究所(Women's Health)による研究で、女性の後遺症は男性に比べ22%多いことが示された。

 後遺症の性差をみると、女性は男性に比べ、メンタルヘルス関連症状が1.80倍、耳・鼻・喉の症状が1.42倍、筋骨格の症状が1.15倍、呼吸器症状が1.09倍、それぞれ多くみられた。一方、腎機能の低下は男性に比べ0.83倍と少なかった。

 「女性と男性の免疫系機能の違いが、新型コロナの後遺症に性差がある要因である可能性があります。女性は男性に比べ、より迅速かつ堅牢に自然免疫や免疫応答を開始し、初期の感染や重症化から保護されていると考えられます」と、同研究所のシャーリー シルベスター氏らは説明している。

 「ただし、この同じ違いにより、女性は長期にわたる自己免疫の関連疾患に対して、男性に比べ脆弱になっている可能性があります。性ホルモンの違いや、閉経期を迎えた女性ではそれにともなう体の変調も、新型コロナの後遺症に影響しているかもしれません」としている。

なぜ男性は女性よりも重症化しやすい?

 日本の国立感染症研究所の調査でも、▼女性の方がウイルスに対する免疫反応が高い、▼男性の方がウイルス感染に関わるレセプター(ウイルスが細胞へ侵入する際に利用する受容体)が多いといった、生理学的要因があることが示唆されている。

 それに加えて、女性は同性との交流が多い傾向があり、子供と接する機会が多いなど、社会学的要因も影響している可能性がある。

 新型コロナが、男性の方が女性に比べて重症化しやすいのは、ウイルスを抑制する抗体の産生を調整する体内のネットワークに、男女で違いがあるからかもしれない。

新型コロナの治療でも性差医療が必要

 「ヘルパーT細胞」はウイルスなどの体に侵入してきた異物に応答して、他の免疫細胞の働きを調節する司令塔の役割を果たしている。

 このうち、抗体産生を抑制する働きをする特殊なタイプのヘルパーT細胞があり、「Tfr」と呼ばれている。Tfrは、ウイルスなどを体から除去する分子である抗体の産生を調整し、質を高める働きをしていると考えられている。

 大阪大学の研究で、新型コロナを発症した患者では、このTfrが減少しており、この傾向は男性でより強いことが明らかになった。これにより、男性では女性に比べて、抗体を産生するT細胞やB細胞の数が増加しやすいという。

 「新型コロナの抗体産生を制御している細胞間の相互作用を解明することで、新型コロナの重症化や後遺症を予測し、抑制する新たな治療法を開発できるようになると期待しています」と、研究グループは述べている。

 「今回の研究で、免疫細胞で構成される抗体産生ネットワークのバランスは、男性と女性では異なることを発見しました。新型コロナの感染では、性差に合わせた治療法を開発する必要が考えられます」としています。

 研究は、大阪大学感染症総合教育研究拠点(ヒト生体防御学チーム)のJonas Nørskov Søndergaard特任助教、Janyerkye Tulyeu特任研究員、James Badger Wing准教授(免疫学フロンティア研究センター兼任)らの研究グループによるもの。研究成果は、米科学誌「PNAS」にオンライン掲載された。

新型コロナ感染症急性期における抗体産生調整機構の性差による違い

Tfr:濾胞性制御性T細胞、Tph:末梢性ヘルパーT細胞、Atypical B cell:異型B細胞、Plasma blast:プラズマブラスト(形質細胞)
出典:大阪大学、2023年

Sex-specific difference of in-hospital mortality from COVID-19 in South Korea (PLOS ONE 2022年1月24日)
Sex differences in sequelae from COVID-19 infection and in long COVID syndrome: a review (Current Medical Research and Opinion 2022年6月20日)
日本における新型コロナウイルス感染症の流行波ごとの性別・年齢的特徴の疫学的検討 (国立感染症研究所 2022年12月23日)
大阪大学感染症総合教育研究拠点 ヒト生体防御学チーム
A sex-biased imbalance between Tfr, Tph, and atypical B cells determines antibody responses in COVID-19 patients (PNAS 2023年1月20日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶