ニュース
新型コロナ対策は新たな局面に 3月13日からマスク着用が緩和 現時点で実施すべき「必要最小限」の感染症対策とは?
2023年03月14日

順天堂大学大学院医学研究科感染制御科学(堀賢教授)は、新型コロナ対策としてのマスク着用が3月13日から緩和されることを受け、新型コロナ対策に限定した重要項目をまとめた「ウィズコロナ・チェックリスト。」を作成し、公開を開始した。
チェックリストは、ウィズ・コロナを見据え、現時点で実施すべき必要最小限の感染症対策を選定しまとめたもので、コロナ感染症対策の準備状況が、点数で客観的に分かるようにしてある。
公開されたチェックリストは、「オフィス換気編」と「オフィス管理編」の2部で構成される。
新型コロナ対策 「何を止めて、何を残すべきか?」を適切に判断
順天堂大学大学院医学研究科感染制御科学(堀賢教授)は、新型コロナ対策としてのマスク着用が3月13日から緩和されることを受け、新型コロナ対策に限定した重要項目をまとめた「ウィズコロナ・チェックリスト。」を作成し、公開を開始した。 新型コロナのパンデミックはようやく終わりを迎えつつあり、今後は、パンデミックの再興を抑えながら、社会活動を復興していく局面となり、「何を止めて、何を残すべきか?」を適切に判断してくことが求められるようになっている。 「感染症対策は"始めるは易し、止めるは難し"であり、現場で判断しにくいからこそ、感染症対策の専門家からの時宜を得た推奨が必要です」としている。 これまでのコロナ禍での感染対策のなかには、社会活動を大きく制限するものもあったので、反省すべき点もある。今後は、たとえば「マスク着用ルール」でも、新しい判断基準が必要としている。ウィズコロナ・チェックリスト。
チェックリストは、ウィズ・コロナを見据え、現時点で実施すべき必要最小限の感染症対策を選定しまとめたもので、コロナ感染症対策の準備状況が、点数で客観的に分かるようにしてある。
■ オフィス換気編
5つのチェック項目から構成されており、それぞれ0~2点で評価し、合計点により「良好」「注意」「危険」の目安が分かる。
<チェック項目の例>
・ 複数の人が集まる部屋に定員が設定してあるかをチェック 換気能力に見合った定員を設定してあれば最高点。厚生労働省が示した「冬場における『換気の悪い密閉空間』を改善するための換気の方法」では、1人あたり30㎥/h以上とされている。
・ 複数の人が集まる部屋に定員が設定してあるかをチェック 換気能力に見合った定員を設定してあれば最高点。厚生労働省が示した「冬場における『換気の悪い密閉空間』を改善するための換気の方法」では、1人あたり30㎥/h以上とされている。
■ オフィス管理編
6つのチェック項目から構成されており、それぞれ-2~2点で評価し、合計点により「良好」「注意」「危険」の目安が分かる。
<チェック項目の例>
・ 職場でのマスク着用に関するルールがあるかをチェック 発声する場面(会話や電話応対など)でのマスク着用を推奨していたり、発声がほとんどない場面での着用を積極的に免除していれば、点数が加算される。
場面にかかわらず一律に、マスクを外すことや、あるいは着用することを求めている場合はマイナス点になる。
・ 職場でのマスク着用に関するルールがあるかをチェック 発声する場面(会話や電話応対など)でのマスク着用を推奨していたり、発声がほとんどない場面での着用を積極的に免除していれば、点数が加算される。
場面にかかわらず一律に、マスクを外すことや、あるいは着用することを求めている場合はマイナス点になる。
感染症対策の選定は、「どの程度のリスクを許容しながら、必要な対策を絞り込んでいくか」を見極める工程です。復興に前のめりになりすぎてもいけませんし、「やっぱり心配だから、これもやっておこう」と慎重になりすぎてもいけません。
それぞれの事象の大きさや頻度に応じて、合理的に判断することが、我々プロフェッショナルに求められる役割と自覚し、みなさまに「わかりやすく役に立つ情報」を発信していきます。
順天堂大学大学院医学研究科感染制御科学Pandemic Ready 共同研究講座 (順天堂大学大学院)
順天堂大学と清水建設が設立したPandemic Ready共同研究講座。建築設計の知見と医学的な知見とを融合した新基準「Pandemic Ready」を提案。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年03月14日
- 新型コロナ対策は新たな局面に 3月13日からマスク着用が緩和 現時点で実施すべき「必要最小限」の感染症対策とは?
- 2023年03月14日
- 食事から摂る「ビタミンD」に健康効果 女性・日光・高血圧・カルシウムが影響 日本人10万人を調査
- 2023年03月13日
- 女性のメンタル不調に「鉄分の不足」が関係 「ゆううつ」「集中できない」の原因は鉄欠乏性貧血かも?
- 2023年03月13日
- 「世界腎臓デー」 40代の4割以上が慢性腎臓病を知らない 腎臓を守るために何が必要?
- 2023年03月13日
- ペットに介護予防の効果 ペット飼育によりフレイルや自立喪失は大幅低下 社会保障費も抑制
- 2023年03月07日
- 女性の健康週間2023 女性の「更年期障害」をどう迎えれば良い? 大人の相談室を公開
- 2023年03月06日
- 【新型コロナ】感染が拡大しやすいのは今でも「夜間営業の飲食店」 保健所の調査から明らかに 東京都
- 2023年03月06日
- 7つの健康的な生活スタイルで女性の認知症を予防 今日から実行できる「ライフズ シンプル 7」
- 2023年03月06日
- 病気や障がいを抱えながら働く人が増加 「治療と仕事の両立」は社会が取り組むべき重要課題に
- 2023年03月02日
- 「世界肥満デー」 体重はライフステージを通して変化 もっとも長生きするのはやせ気味の人