ニュース

小中高生の自殺者数が過去最悪 初の500人超え
「令和4年中における自殺の状況」より

 厚生労働省と警察庁はこのほど、令和4年中における自殺の状況(確定値)を公表した。令和4年の自殺者数は21,881人で前年より増加。特に小中高生の自殺者数が514人で過去最多となった。

 令和2年以降、コロナ禍による影響で小中高生の自殺者が増えていたが、500人を超えるのは記録に残る統計史上初めて。

令和4年の自殺者数は前年比で874人増加
 警察庁の自殺統計原票を集計した結果で、厚生労働省自殺対策推進室と警察庁生活安全局生活安全企画課が3月14日に公表した。

 令和4年の自殺者数は前年比874人増加し、21,881人。男性は13年ぶり、女性は3年連続の増加となった。男性の自殺者数は女性の約2.1倍。自殺死亡率(人口10万人あたりの自殺者数)は17.5だった。

出典:令和4年中における自殺の状況(厚生労働省)

 年齢階級別に自殺者数を見ると、最多は50歳代で前年比475人増の4,093人。40歳代の3,665人、70歳代の2,994人が続く。一方、前年比で最も大きく減少したのは20歳代で、128人減だった。

 職業別では、有職者が8,576人で前年比586人増、無職者が11,775人で同136人増。無職者のうち主婦は1,166人だった。

 自殺の原因・動機については、遺書や家族の証言などから自殺者1人につき4つまで計上可能とした結果、最も多かったのが健康問題で12,774人。次いで家庭問題(4,775人)、経済・生活問題(4,697人)の順に多かった。

小中高生の自殺者数、男子高校生が大きく増加
 小中高生の自殺者数は514人で、内訳は小学生が17人、中学生が143人、高校生が354人。小中高生の自殺者が500人を超えるのは初めて。特に男子高校生が208人で前年比39人増となった。

 小中高生の自殺者数は令和元年の399人から令和2年の499人まで大きく増えたが、令和3年には473人となり減少していた。令和2年以降の増加にはコロナ禍が影響していると見られる。

 文部科学省は2月、保護者と学校関係者などに向けてメッセージを発出。児童生徒の態度に現れる自殺直前のサイン例を具体的に示し、不安や悩みを抱える児童生徒が孤立しないよう、関係機関等の緊密な連携と地域全体での支援を求めた。

令和4年中における自殺の統計(厚生労働省自殺対策推進室、警察庁生活安全局生活安全企画課/2023年3月14日)
保護者や学校関係者等のみなさまへ(文部科学省/2023年2月)
子供のSOSの相談窓口(文部科学省)

[yoshioka]

「産業保健」に関するニュース

2023年04月25日
肥満やメタボのある人のサポートでは「思いやり」も必要 「肥満はだらしなく自己管理ができないから」は誤解
2023年04月25日
多くの事例で暑さ指数を把握していない 適切な措置が大切 「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」
2023年04月25日
2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表
「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
2023年04月24日
肥満の人が保健指導でやせてもリバウンド? でも減量の取組みは無駄にはならない 8つの生活スタイルで改善
2023年04月24日
サルコペニア予防のための運動は高齢期だけが課題ではない 学校での体育・保健も大切 順天堂大学
2023年04月24日
東京都足立区の糖尿病対策 「朝食欠食」のある子供は糖尿病リスクが上昇 肥満や糖尿病に子供のうちから対策
2023年04月24日
フレイルのある高齢者は職場での事故が多い どうすれば事故を防げる? シルバー人材センターの高齢者を調査
2023年04月17日
「運動」と「マインドフルネス」でメンタルヘルスを改善 働く人のうつ病や不安障害に効果があることを実証
2023年04月17日
週2回の「しっかり歩き」だけで健康増進 今日からウォーキングを習慣に 1日8000歩が目標
2023年04月17日
睡眠不足は腸内環境にも悪影響 腸から出る善玉物質が腸内環境を整える 「脳腸相関」を解明
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶