ニュース
「運動」と「マインドフルネス」でメンタルヘルスを改善 働く人のうつ病や不安障害に効果があることを実証
2023年04月17日

うつ病や不安症などのメンタル不調を改善するのに効果的な方法のひとつは、ウォーキングなどの運動や身体活動を習慣として行うことだ。
運動を習慣として行うことで得られるメンタルヘルスへの影響として、ストレスの軽減、自尊心の向上、睡眠の改善、不安の最小化などがある。
うつ病や不安障害などのメンタル不調を改善するのに役立つと注目されている、もうひとつの方法は「マインドフルネス」だ。
ヨガやウォーキング、瞑想などの、ストレス緩和やリラックスに役立つ「マインドフルネス」を実践することが、多くの人のメンタルヘルスの改善に役立つという研究が発表された。
運動やスポーツでメンタル不調を改善
うつ病は、もっとも一般的にみられるメンタル不調で、米国では成人の8.4%が罹患しているという。うつ病の患者にとって生活の質を大きく下げる原因になるだけでなく、社会的な生産性の損失も深刻だ。 うつ病や不安症などのメンタル不調を改善するのに効果的な方法のひとつは、ウォーキングやサイクリング、ラケットスポーツ、水泳、ダンスなどの運動や身体活動を習慣として行うことだ。 うつ病や不安症などは精神科クリニックで治療されることが多く、薬物療法などは進歩しているものの、運動や身体活動が、うつ病を改善するための潜在的な治療オプションになりえることは十分に知られていない。 運動を習慣として行うことで得られるメンタルヘルスへの影響として、ストレスの軽減、自尊心の向上、睡眠の改善、不安の最小化などがある。 運動や身体運動がうつ病を改善する根本的なメカニズムのひとつに、運動中や運動後に体から分泌されるホルモンであるエンドルフィンの影響がある。 エンドルフィンが出ると、たとえば「ランナーズ ハイ」という言葉にある通り、多幸感が生じ、気分が全体的に改善され心地良くなる。運動により多くのベネフィットを得られる
「運動を習慣として行うことで、早く眠りにつけるようになり、睡眠の質を改善できることを示した研究はたくさんあります」と、ジョンズ ホプキンス大学睡眠センターのディレクターであるシャーリーン ガマルド氏は言う。 「どれくらいの運動をいつ行えば良いかについては個人差があります。ご自分のお体の声に耳を傾けて、運動や身体活動に応じて、どれくらい眠れるようになったかを確かめながら取り組むことをお勧めします」としている。 米国心臓学会(AHA)や同大学によると、運動を行うことで下記のベネフィットを得られやすくなる。▼ ストレスの減少 |
---|
多くの人が、日常生活でストレスを感じているが、ストレスが慢性化し重度になると、うつ病や睡眠障害、高血圧や2型糖尿病、肥満などのリスクが高くなる。運動に取り組むことは、ストレスレベルの低下に関連しており、うつ病のリスクを軽減する。
|
▼ 自尊心の向上 |
---|
うつ病でもっとも一般的にみられる症状として、自尊心の低下がある。運動に取り組むことは、自尊心を向上させることにつながる。たとえば、肥満のある人が、運動を続けて体重を減らすことができれば、自信と自尊心の向上につながり、人生に対するより前向きな見方を強めるのに役立つ。
|
▼ 睡眠の改善 |
---|
うつ病に関連し多くみられるもうひとつの症状として、睡眠障害がある。うつ病の人の多くは、夜によく眠れないなど、休息により疲労をとることが十分にできないでいる。とくにウォーキングなど有酸素運動が、睡眠の質を改善するのに有用であることは、多くの研究で確かめられている。睡眠パターンをより健康的にすることは、疲労を軽減し、憂鬱な気分を改善するのに役立つ。
|
▼ 不安の最小化 |
---|
うつ病に苦しむ人は、不安障害も抱えていることが多い。運動に取り組むことが気分転換になり、仕事や家族に対する義務など、不安を引き起こす要因から気をそらすことができる。たとえ20~30分であっても運動に集中することで、不安の原因となるこれらのことから距離を置くことができ、気分をリセットし、不安を軽減することができる。
|
▼ 運動を通じた社会交流 |
---|
うつ病の人は孤立感や孤独感も抱えていることが多いが、運動はこれらの感情を軽減するのに役立つ。たとえば、友人とワークアウトしたり、グループでフィットネスをするクラスに参加することで、さまざまな社会交流もできるようになる。社交性が高まると、自分も社会の一員であると感じられるようになり、うつ病や孤独感の軽減につながる。
|
「マインドフルネス」がメンタルヘルス改善に効果的
「マインドフルネス」が注目されている

「マインドフルネス」は治療薬と同じくらい効果がある
「地域や企業などの保健活動に携わっている保健師や看護師、医師などの専門職や医療システムは、不安障害やうつ病に対処し、メンタルヘルスを改善するための効果的な方法として、マインドフルネスにもとづくストレス軽減法を検討するべきかもしれません」と、同大学精神医学部で不安障害研究プログラムのディレクターを務めているエリザベス ホージ氏は言う。 クリニックや病院でうつ病や不安障害の治療に使われている薬は効果があるものの、医療機関にアクセスするのが難しかったり、薬の副作用に悩まされている患者は少なくない。 そこで研究グループは、ボストン・ニューヨーク・ワシントンDCの3つの病院の276人のうつ病や不安障害の患者を対象に、ホーム エクササイズやマインドフルネスを取り入れた8週間のプログラムに参加してもらうランダム化比較試験を実施した。 その結果、マインドフルネスに取り組んだグループは、うつ病や不安障害の評価尺度が平均して1.35ポイント減少し、薬物療法を行ったグループの1.43ポイント減少とほぼ同等だった。 マインドフルネスに取り組んだグループでは、不安障害の重症度が30%低下した。なお、マインドフルネスのグループは、平均年齢は33歳で、女性が75%を占めていたという。 「マインドフルネスのセッションは、医療機関以外でも、地域の学校やコミュニティセンターなど、どこでも行うことができます。マインドフルネスのファシリテーターになるために、臨床学位など特別な資格も必要ありません」と、ホージ氏は指摘している。Exercising for Better Sleep (ジョンズ ホプキンス大学医学部 2023年4月17日)
Mindfulness-Based Stress Reduction is as Effective as an Antidepressant Drug for Treating Anxiety Disorders (ジョージタウン大学 2022年11月9日)
Mindfulness-Based Stress Reduction vs Escitalopram for the Treatment of Adults With Anxiety Disorders: A Randomized Clinical Trial (JAMA Psychiatry 2022年11月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査