2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
日本看護協会は、3月31日、2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」の結果を公表した。同調査は2009年から開始し、2010年以降は4年に1回実施しており、今回が5回目。
調査は保健師活動の実態を明らかにすることを目的に、全国で就業している保健師を対象に昨年9月に実施し、回答のあった約20,000件をまとめた。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大後の初めての調査で、8割以上の保健師がコロナ対応業務に従事していた実態とともに、緊急時に必要な人材確保・活用の体制づくりといった今後の課題も浮き彫りになった。
8割以上の保健師がコロナ対応業務に従事
新型コロナウイルス感染症発生以降、初の調査となった今回は、コロナ対応や「人材確保・育成、就業継続」に焦点があてられた。
「コロナ対応の状況」をみると、行政領域を中心に8割以上の保健師がコロナ対応の業務に従事していたことがわかった。
コロナ感染拡大に伴い、連日マスコミ報道にもみられたように、市民にとって最初の窓口となる保健所がパンク寸前になったことも記憶に新しい。
実際の状況も「都道府県」に従事している保健師の96.7%が対応しており、次いで「保健所設置市・特別区」93.0%、「市町村」83.9%となっている。
「企業・事業所」の保健師も75%近くがコロナ対応
それに続くのが「企業・事業所」に従事する保健師で74.2%。コロナ対応にあたっては企業や事業所のなかで、医療専門職である保健師の果たす役割は極めて大きい。
コロナ対応で「最も時間をかけて実施した業務」または「それに準ずる業務」のいずれかで選択された業務をみると、産業領域では「ワクチン接種に係る業務」(60.9%)が最も多く、以下「感染者の健康観察」(36.1%)、「衛生教育及び環境整備」(32.9%)と続く。
▼新型コロナウイルス感染症対応業務への従事状況
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
▼所属組織別の新型コロナウイルス感染症対応業務への従事状況
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果(2023.3.31)より

「健診・検診」に関するニュース
- 2023年04月25日
- 2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
- 2023年04月10日
- 日本人の「内臓脂肪型肥満と生活習慣」に関する啓発調査 40・50代男性肥満者の90%が肥満症 世界肥満デーに発表 日本肥満症予防協会
- 2023年04月06日
-
厚生労働省『標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)』公表
アウトカム評価の導入とICT活用の推進が大きな変更点 - 2023年04月04日
- 乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減
- 2023年03月27日
- 厚労省が「腎臓病・糖尿病への対策」を中間とりまとめ 地域の保健師と連携し「発症予防」「医療機関との連携」を強化
- 2023年03月23日
- 肥満・メタボの該当者割合が高いのは「建設業」 業態によって健康状態に大きな差が 健保連調査
- 2023年03月02日
- 「世界肥満デー」 体重はライフステージを通して変化 もっとも長生きするのはやせ気味の人
- 2023年02月24日
-
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より - 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に