ニュース
2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
2023年04月25日
保健師の人材育成・現任教育体制
前回調査と同様に、人材育成・現任教育体制については、概ね人口規模・従業員規模が大きくなるほど取り組みが進んでいた。「現任教育プログラムやマニュアル」を除く4項目で、人口10万人以上では半数以上が取り組みがあるとし、人口規模が増すにつれてその割合が高くなっていた。
統括保健師がいる組織では、統括保健師がいない組織に比べ、全ての人材育成・現任教育体制において、取り組みが進んでいる。裏を返せば、小規模自治体や企業での人材育成・現任教育体制には課題があり、人材育成・現任教育体制の充実には、統括保健師の配置が有効だということを示唆している。
産業保健師の研修(教育)機会の一層の確保が重要
医療保険者や企業・事業所、健(検)診センター・労働衛生機関では、新任研修やプリセプターによる指導、中堅期研修、管理期研修といった研修・教育を受けていない者の割合が、全体よりも多かった。
理由の一つとして、産業領域では非正規雇用者が多いことがあると考えられるが、産業保健師の育成のためには、非正規雇用の保健師も含めた研修(教育)機会を確保することが重要と指摘している。
人材確保には、保健師としてのやりがいや適性・能力に合った仕事のアピールも
産業保健師に就職先を決める際に検討する条件を尋ねたところ、「保健師としてのやりがいがある(専門性を発揮できる)」が医療保険者(35.6%)や企業・事業所(31.7%)で多く、「自分の適性・能力に合っている」が医療保険者(32.6%)や企業・事業所(26.1%)、健(検)診センター・労働衛生機関(24.1%)で多かった。
この結果を受け、産業保健師の確保は、保健師としてのやりがいや適正・能力に合った仕事であることをアピールすることが有効であるとしている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-