2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
「対応するケースや業務の複雑・困難化」や「関係機関・多職種との連携体制の構築・強化」も課題に
保健師活動を実践している中で、「最も課題や問題だと認識している事柄」または「次に課題や問題だと認識している事柄」では、「対応するケースや業務が複雑・困難になっている」(49.6%)が最も多く、次いで「日々の業務をこなすことに追われている」(46.5%)が多かった。
また、これからの地域における健康づくりに必要と考える取り組みで、最も多かった回答は「関係機関・多職種との連携体制の構築・強化」(56.0%)、次いで「地域・職域の連携推進、働き盛り世代への働きかけ」(39.1%)だった。
産業領域では、上位2位までは変わらないが、「健康無関心層への働きかけ」や「ヘルスリテラシーの向上に向けた取り組み」が4割を超え、他の領域と異なる特徴がみられた。
▼活動領域別のこれからの地域における健康づくりに必要と考える取組(最大3つまで選択)
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果(2023.3.31)より
日本看護協会では、報告書で「新型コロナウイルス感染症パンデミックにより健康危機管理を担う保健師にさらなる期待が寄せられていること」を認識しており、「保健師がより一層その能力を発揮し活躍できるよう、様々な場面で本調査結果を活用し保健師活動に係る体制整備に努めてまいります」としている。
参考資料
【リリース】2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果(公益社団法人 日本看護協会)
令和4年度 保健師の活動基盤に関する基礎調査報告書(公益社団法人 日本看護協会)


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-