2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
「対応するケースや業務の複雑・困難化」や「関係機関・多職種との連携体制の構築・強化」も課題に
保健師活動を実践している中で、「最も課題や問題だと認識している事柄」または「次に課題や問題だと認識している事柄」では、「対応するケースや業務が複雑・困難になっている」(49.6%)が最も多く、次いで「日々の業務をこなすことに追われている」(46.5%)が多かった。
また、これからの地域における健康づくりに必要と考える取り組みで、最も多かった回答は「関係機関・多職種との連携体制の構築・強化」(56.0%)、次いで「地域・職域の連携推進、働き盛り世代への働きかけ」(39.1%)だった。
産業領域では、上位2位までは変わらないが、「健康無関心層への働きかけ」や「ヘルスリテラシーの向上に向けた取り組み」が4割を超え、他の領域と異なる特徴がみられた。
▼活動領域別のこれからの地域における健康づくりに必要と考える取組(最大3つまで選択)
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果(2023.3.31)より
日本看護協会では、報告書で「新型コロナウイルス感染症パンデミックにより健康危機管理を担う保健師にさらなる期待が寄せられていること」を認識しており、「保健師がより一層その能力を発揮し活躍できるよう、様々な場面で本調査結果を活用し保健師活動に係る体制整備に努めてまいります」としている。
参考資料
【リリース】2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果(公益社団法人 日本看護協会)
令和4年度 保健師の活動基盤に関する基礎調査報告書(公益社団法人 日本看護協会)


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防