ニュース
「昼寝」が長いと肥満やメタボ、高血圧のリスクが上昇 生活が夜型になっている人は要注意
2023年05月15日

昼寝をとる習慣があり、その時間の長い人は、肥満・メタボ・高血圧のリスクが高いという研究が発表された。長い昼寝をとっている人は、空腹時血糖値が高くなりやすく、糖尿病リスクも上昇するという。
ただし、昼寝は身体や脳の疲労をとるために、効果的な習慣にもなりえる。「昼寝をとるときは15~20分くらいにして、30分を超えないようにすると効果的です」と研究者は指摘している。
昼間に強い眠気のある人は、その背後に思わぬ体の不調や病気が隠れている場合もあるので、医師や専門家に相談することを勧めている。
長過ぎる昼寝は「概日リズム」の乱れにつながるおそれが
研究は、米国のブリガム アンド ウィメンズ病院によるもの。研究グループは、スペインなどの地中海地域の住民を対象に、生活スタイルと肥満や認知症などとの関連を調査している「ONTIME」研究に参加した3,275人以上の成人を評価した。 昼寝は、睡眠の質や認知機能、代謝プロセスに影響をもたらす。昼寝は、身体や脳の疲労をとるために、効果的な習慣にもなる。昼寝をするのが一般的な習慣となっている国や地域もある。 「最近では、短い時間の昼寝は、日中の仕事の生産性を高めたり、生活の質を向上するために、ベネフィットがあると見直されています」と、同病院の睡眠・概日リズム障害部門のマルタ ガローレット氏は言う。 しかし、「昼寝が長時間におよんでいる場合には、悪い影響があらわれるおそれもあります」としている。 1日の睡眠・覚醒リズムは、自律神経による体温調整や、ホルモン分泌、免疫・代謝などと同様に、体内時計によって調節されており、こうしたおよそ1日の周期をもつリズムは「概日リズム」と呼ばれている。 体内時計の周期と24時間の周期とのあいだにズレがある状態が続くと、概日リズムが乱れ、望ましい時刻に入眠したり、覚醒することができなくなってしまう。長過ぎる昼寝は、概日リズムの乱れにつながるおそれがある。15~20分程度の短い昼寝はむしろ健康的
研究グループは今回、昼寝と体の代謝の健康との関係を解明するため、昼寝の頻度や時間、肥満やメタボリックシンドロームとの関連について調査した。 その結果、昼寝を1日に30分以上とっている人では、そうでない人に比べ、体格指数(BMI)やウエスト周囲径が高く、空腹時血糖値、収縮期(最高)血圧、拡張期(最低)血圧の値がそれぞれ高い割合が多く、メタボに該当する人が多い傾向があることが明らかになった。 一方、「パワーナップ」として知られる、15~20分程度の短い昼寝をとっている人では、肥満や代謝のリスクの上昇はみられず、まったく昼寝をとらない人に比べ、むしろ血圧値が下がるなどの好ましい変化がみられた。 「昼寝はすべてが同じというわけではありません。時間の長さや、1日の生活リズム、食事のタイミング、疲労、睡眠の質などの要因についても考慮し、調整する必要があると考えられます」と、ガローレット氏は指摘している。生活スタイルが夜型になっている人で「長い昼寝」の悪影響は深刻

Lifestyle mediators of associations among siestas, obesity, and metabolic health (Obesity 2023年4月26日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年05月23日
- 歩数を毎日カウントして高血圧を改善 食後のわずか2分間のウォーキングで血糖上昇も抑制 運動はやりやすい方法で柔軟に
- 2023年05月22日
- 30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
- 2023年05月22日
- 若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明 必要な栄養を摂り低体重を予防
- 2023年05月22日
- 「親子健康応援アプリ」を配信 子育て世代の大人も子供も「生涯を通じた健康づくり」 吹田市・循環器病研究センターなど
- 2023年05月22日
- 若い人でも「脂肪性肝疾患」が増えている 若年男性の17%がNAFLD 若年世代も健診と保健指導が必要
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』- - 2023年05月17日
- 「ヨガ」で運動不足を解消 高齢者のフレイル予防にも効果 メンタル面も改善 ポストコロナ時代の変化に適応
- 2023年05月16日
- 魚のEPA・DHAが「トランス脂肪酸」の毒性を打ち消す 「天然型」は毒性が少ない 動脈硬化や心筋梗塞を予防
- 2023年05月15日
- 【新型コロナ】肥満やメタボが増加しがん検診の受診率も低下 「健康意識は高まった」との指摘も
- 2023年05月15日
- アルコールを飲み過ぎている人は認知症リスクが高い 飲酒量が多くなるほどリスクは上昇