ニュース
健康経営優良法人2023 中小規模法人部門の「取り組み事例集」を発行
2023年05月12日
「大規模法人部門」は2,676法人、「中小規模法人部門」は14,012法人が認定
健康経営優良法人2023の中小規模法人部門には14,401法人から申請があり、14,012人が認定された。認定数は昨年度比1,758件の増加で、中小規模法人にも健康経営の意識が広がっていることがうかがえる。
取組事例集では健康経営の基本事項や、健康経営優良法人認定制度について紹介。続いて、「健康意識の向上・起業風土の変化」や「職場の生産性向上」、「人材の採用・定着」、「企業業績の向上」のテーマ別に、15の企業について事例を掲載している。
「職場の生産性向上」では4社による取り組みを紹介。このうち長野県の高木建設株式会社(建設業、従業員82人)は4社合同で健康プロジェクトを推進している。4社合同健康研究会は2021年9月に発足。健康経営優良法人・中小企業法人部門で「ブライト500」を取得した中小企業4社で構成している。もともと中小企業の健康経営事例が少ない中、コロナ禍もあり、自社だけで取り組みを進めるのは限界があることから、会社の枠を超えて共通の課題を話し合う機会を設けたものだという。
2022年度は「4社合同プロジェクトによる効果的な禁煙の呼びかけ」をスローガンに掲げ、健康経営の推進を計画。以前からポスター掲示や保健師による指導で禁煙の呼びかけは進めてきたが、喫煙者の人数は減少しなかった。しかし、喫煙状況の独自アンケートや経営層による禁煙メッセージ宣言動画作成など、4社合同で社内喫煙率改善に特化したプログラムを実施したところ、2019年の喫煙率36%に対して、取り組み開始後は26.6%に下がった。
また静岡県の静岡部品株式会社(製造業、従業員220人)は健康経営に取り組み始めた当初は「治療・再発予防」を目的としていたが、徐々に予防を重視した取り組みに重点を置くようになったという。具体的にはヘルシー弁当の提供や、静岡県との連携で血圧測定習慣化促進事業を開始し、血圧リスクを"見える化"した。
このような取り組みが功を奏し、傷病日数は2018年の682日から22年には129日まで減少。休職人数も0人となり、健康経営の効果を従業員も実感しているという。2022年度は、特定保健指導対象者の人数を前年度比マイナス3人とすることを目標に、上司との面談で健康について相談できるように面談票を変更したり、積極的に有給をとって病院に行きやすくしたりするなど環境を整えた。結果、特定保健指導対象者減少の目標を達成している。
ほかにも事例集ではテーマごとに、先進的な取り組みをしている企業について分かりやすく説明。コラムも含め、これから健康経営に取り組もうと考えている中小企業の参考になる情報が多数、掲載されている。
「中小規模法人部門 取り組み事例集(健康経営優良法人2023)」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に