ニュース
肥満やメタボのある人はアルコールの飲みすぎにご注意 少し飲みすぎただけで肝臓へのダメージは大きい
2023年07月04日
肥満やメタボのある人が、アルコールを飲みすぎていると、肝臓へのダメージが劇的に大きくなることが、新たな研究で明らかになった。
「たまに飲みすぎる程度であれば良いのですが、大量にお酒を飲むのを習慣にしていると、進行性肝疾患のリスクが2倍以上に上昇することが示されました」と、研究者は述べている。
350mLの缶ビールを1日に1~2本飲む程度の軽度の飲酒でも、人によっては2型糖尿病や肥満のリスクが上昇するという調査結果も発表された。
「コロナ禍で、お酒を飲みすぎている人が増えているという報告もあります。飲みすぎにはくれぐれもご注意ください」としている。
肥満やメタボのある人はお酒の飲みすぎにご注意
肥満やメタボのある人が、アルコールを飲みすぎていると、肝臓へのダメージが劇的に大きくなることが、南カリフォルニア大学医学部健康科学部の研究で明らかになった。 肝臓は「人体の化学工場」とも言われ、生命を維持するために必要な多くの働きをしており、アルコールの分解もそのひとつ。 アルコールの飲みすぎにより、いろいろな臓器に異常が起こりやすくなるが、なかでも肝臓病はもっとも高頻度で起こり、進展しやすい。アルコールの飲みすぎによりまずなるのが脂肪肝だ。 「アルコールの飲みすぎは、肥満とメタボと相互的に作用し、肝臓に対するアルコールの影響を増幅させます」と、同大学医学部の肝臓専門医であるブライアン リー氏は言う。 「たまに飲みすぎる程度であれば良いのですが、大量にお酒を飲むのを習慣にしていると、進行性肝疾患のリスクが2倍以上に上昇することが示されました」としている。「お酒を飲みすぎている」と自覚できていない人も多い
研究グループは今回、米国国民健康栄養調査(NHANES)の1999年~2018年のデータを解析し、肥満やメタボのある人が大量のアルコールを摂取すると、進行性の肝疾患の増加が2倍以上に高まることが明らかになった。 さらに、アルコールを飲みすぎている人の多くは、そのことに無自覚で、「自分がお酒を飲みすぎている」という意識をもちにくいことも分かった。 「肥満やメタボと、過度の飲酒はどちらも、脂肪肝を促します。この2つが組み合わさると、肝臓への脂肪の蓄積が加速し、炎症を促進し、その結果、肝臓病の可能性が高まります」と、リー氏は説明する。 調査では、男性は350mLの缶ビールを1日に3本以上(純アルコール 42g以上)、女性は2本以上(純アルコール 28g以上)飲んでいると、「大量のアルコール摂取」と判定した。 普通のビールのアルコール度数は5%くらい。350mLの缶ビールには14gの純アルコールが含まれる。 「米国では2009年から2018年にかけて、アルコールに関連する肝疾患により亡くなった人の数が30%以上増えました」と、リー氏は指摘する。 「同時に、肥満やメタボの人も大幅に増えています。肥満やメタボが、肝臓の異常を引き起こしている可能性も考えられます」。 「脂肪肝の人は、動脈硬化や心筋梗塞になりやすいという報告もあり、肝臓と心血管疾患には密接な関係があることが分かってきました」。 「コロナ禍で、お酒を飲みすぎている人が増えているという報告もあります。飲みすぎにはくれぐれもご注意ください」としている。お酒を少し飲みすぎただけで糖尿病や肥満のリスクは上昇
「適度な飲酒量」の純アルコール量は1日に20~25gまで
アルコール摂取量と糖尿病や関連する疾患のリスクは、「Uカーブ」の関係にあることが示されている。つまり適度な飲酒をしていると、血糖コントロールの状態はむしろ良くなり、糖尿病合併症も減るという報告もある。
しかし、少しでもアルコールを飲み過ぎると、その効果はすぐに打ち消されてしまう。
日本人でも「適度な飲酒」は、男性で純アルコール量が1日に20~25gぐらいまでだと考えられている。もちろん、お酒を飲む習慣のない人は、健康効果を期待して飲むのはやめた方が良い。
純アルコール量20gは、▼ビール(ロング缶) 1本 (500mL)、▼チューハイ(レギュラー缶) 1本 (350mL)、▼日本酒 1合(180mL)、▼焼酎 1杯 (100mL)、▼ワイン 2杯 (120mL)、▼ウイスキー 2杯 (60mL)に相当する。
なお、女性は男性に比べて、アルコール分解速度が遅いことが多いので、男性の半分から3分の2くらいの量が適当とされている。
National Trends in Alcohol Use, Metabolic Syndrome, and Liver Disease From 1999 to 2018 (Annals of Internal Medicine 2023年6月)
Light or moderate alcohol consumption does not guard against diabetes, obesity (米国内分泌学会 2023年6月27日)
Dose-dependent Association of Alcohol Consumption With Obesity and Type 2 Diabetes: Mendelian Randomization Analyses (Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 2023年6月27日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要