ニュース

歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン

 ウォーキングや自転車での移動など、体を活発に動かし、活動的に移動するのがたやすい環境にいる人は、メタボリックシンドロームの危険性が少ないことが明らかになった。

 より多くの目的地・歩きやすさ・身体活動の機会が提供されている環境に住むことは、メタボの危険性が低いことにつながるという。

 学校・公園・商店など、魅力ある環境へのアクセスを増やし、社会的交流を促進し、車への依存度を減らすことが望まれるとしている。

住民の運動や身体活動を促す街の設計が必要

 学校・公園・商店などの、住民にとって目的地となりうる「興味のある場所」の数が多く、活動的な生活に親和性の高い環境、また住居密度が高い地域では、メタボリックシンドロームの危険因子が少ないことが、北陸先端科学技術大学院大学などの研究で明らかになった。

 このような環境では、ウォーキングや自転車での移動など、活動的な交通手段の選択を奨励することで、さらにメタボの危険性を減らせる可能性があるという。

 「研究の結果は、身体活動を奨励する地域環境を設計することが重要であることを示したものです。関連する政策やポピュレーション戦略を実践するうえで重要な知見を提供するものです」と、研究者は述べている。

 研究は、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の永井由佳里教授、早稲田大学の岡浩一朗教授、東北大学の中谷知樹教授、文化学園大学の安永明智教授、カナダ・カルガリー大学のGavin R. McCormack准教授が共同で行ったもの。研究成果は、学術誌「Humanities and Social Sciences Communications」に掲載された。

活動しやすい環境をつくりメタボのリスクを軽減

 研究グループは今回、カナダの成人を対象に、身体活動に適した建造環境とメタボリックシンドロームの関連について検討する研究を行った。

 その結果、より活動的な生活をおくるための選択肢が多く、人口密度が高い地域では、住民のメタボリックシンドロームの危険性が低いことを発見し、近隣環境を整備することの重要性が示された。

 「心血管疾患を予防する手段として、対象を明確にした政策とポピュレーション戦略の展開が広く認識されています」と、研究者は述べている。

 「活動しやすい環境をつくりだすことで、身体活動の習慣化が促進され、メタボ発症のリスクが軽減されます」としている。

より多くの目的地・歩きやすさ・身体活動の機会を提供

 近隣環境のデザインと質は、住民の健康に大きな影響をもたらすことが知られているが、これまで近隣環境とメタボ罹患率との関連について直接検討した研究は限られていた。

 そこで研究グループは、近隣の建造環境とメタボの関連についての調査を実施。具体的には、日本とカナダの研究者グループが、カナダ・アルバータ州最大の長期的健康調査である「ATP:Alberta's Tomorrow Project」のデータを利用し、横断的に検討した。

 身体計測を受け、生体サンプルを提供した、都市部に居住する男女6,718人のデータを分析。対象者の平均年齢は54歳で、34%がメタボを保有していた。

 近隣環境の指標として、各参加者の近隣のグリーンネス(緑地の程度)を評価するとともに、住居密度、交差点の数、興味のある場所(目的地)の数など、身体活動に関連する地域環境の特徴も調査した。

 その結果、学校・公園・商店など目的地となりうる「興味のある場所」の数が多く、活動的な生活に親和性の高い環境に居住する対象者は、メタボの危険性が低いことが示された。

 基本的に、より多くの目的地・歩きやすさ・身体活動の機会が提供される環境に居住することは、メタボの危険性が低いことにつながるという。

 興味深いことに、住居密度が高い地域でもメタボの危険性は低いことも分かった。これは、魅力あるアメニティへのアクセスが増え、社会的交流が促進され、車への依存度が減ることに起因すると考えられるとしている。

メタボを予防するために近隣環境を整備することが重要

 「より活動的な生活をおくるための選択肢があり、人口密度が高いことが、住民のメタボの危険性が低いことと関連していることを発見しました。メタボを予防するために、近隣環境を整備することが重要です」と、研究者は述べている。

 「そのような環境で、ウォーキングや自転車移動のような活動的な交通手段を選択することを住民に促すことで、さらに健康増進を高められる可能性があります」。

 「身体活動を奨励できるよう、地域環境を設計することが重要です。身体活動が住民全体の健康を大幅に改善する可能性があります」と結論づけている。

 今後の展開としては、地域環境の緑化に関する代替手段を検討するための追加の研究が必要であり、またカナダ以外の研究結果を一般化するときには、気候・政治・医療制度・文化の違いを考慮する必要があるとしている。

北陸先端科学技術大学院大学 創造社会デザイン研究領域
The contributions of neighbourhood design in promoting metabolic health (Humanities and Social Sciences Communications 2023年7月10日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶