ニュース
歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン
2023年07月31日

ウォーキングや自転車での移動など、体を活発に動かし、活動的に移動するのがたやすい環境にいる人は、メタボリックシンドロームの危険性が少ないことが明らかになった。
より多くの目的地・歩きやすさ・身体活動の機会が提供されている環境に住むことは、メタボの危険性が低いことにつながるという。
学校・公園・商店など、魅力ある環境へのアクセスを増やし、社会的交流を促進し、車への依存度を減らすことが望まれるとしている。
住民の運動や身体活動を促す街の設計が必要
学校・公園・商店などの、住民にとって目的地となりうる「興味のある場所」の数が多く、活動的な生活に親和性の高い環境、また住居密度が高い地域では、メタボリックシンドロームの危険因子が少ないことが、北陸先端科学技術大学院大学などの研究で明らかになった。 このような環境では、ウォーキングや自転車での移動など、活動的な交通手段の選択を奨励することで、さらにメタボの危険性を減らせる可能性があるという。 「研究の結果は、身体活動を奨励する地域環境を設計することが重要であることを示したものです。関連する政策やポピュレーション戦略を実践するうえで重要な知見を提供するものです」と、研究者は述べている。 研究は、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の永井由佳里教授、早稲田大学の岡浩一朗教授、東北大学の中谷知樹教授、文化学園大学の安永明智教授、カナダ・カルガリー大学のGavin R. McCormack准教授が共同で行ったもの。研究成果は、学術誌「Humanities and Social Sciences Communications」に掲載された。活動しやすい環境をつくりメタボのリスクを軽減
研究グループは今回、カナダの成人を対象に、身体活動に適した建造環境とメタボリックシンドロームの関連について検討する研究を行った。 その結果、より活動的な生活をおくるための選択肢が多く、人口密度が高い地域では、住民のメタボリックシンドロームの危険性が低いことを発見し、近隣環境を整備することの重要性が示された。 「心血管疾患を予防する手段として、対象を明確にした政策とポピュレーション戦略の展開が広く認識されています」と、研究者は述べている。 「活動しやすい環境をつくりだすことで、身体活動の習慣化が促進され、メタボ発症のリスクが軽減されます」としている。より多くの目的地・歩きやすさ・身体活動の機会を提供

メタボを予防するために近隣環境を整備することが重要
「より活動的な生活をおくるための選択肢があり、人口密度が高いことが、住民のメタボの危険性が低いことと関連していることを発見しました。メタボを予防するために、近隣環境を整備することが重要です」と、研究者は述べている。 「そのような環境で、ウォーキングや自転車移動のような活動的な交通手段を選択することを住民に促すことで、さらに健康増進を高められる可能性があります」。 「身体活動を奨励できるよう、地域環境を設計することが重要です。身体活動が住民全体の健康を大幅に改善する可能性があります」と結論づけている。 今後の展開としては、地域環境の緑化に関する代替手段を検討するための追加の研究が必要であり、またカナダ以外の研究結果を一般化するときには、気候・政治・医療制度・文化の違いを考慮する必要があるとしている。 北陸先端科学技術大学院大学 創造社会デザイン研究領域The contributions of neighbourhood design in promoting metabolic health (Humanities and Social Sciences Communications 2023年7月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?