ニュース
市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
2023年08月10日

研究グループは、ヘルスリテラシー向上をうながすとともに、薬局スタッフが利用者に対して説明や注意事項の啓発などで、より積極的に介入する必要があるとしている。
販売者による積極的なコミュニケーションも大切
医薬品の適切な利⽤には、⾃分の病状を理解したうえで、添付⽂書に記載の指⽰を守れるか、薬剤師の指⽰に適切に従えるか、といった「ヘルスリテラシー」が必要とされる。ヘルスリテラシーとは、人々の健康に関する知識を測定する指標として使われる概念のこと。
国内では2017年からセルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)が始まり、個人がスイッチ要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けられるようになった。
これにより、不要な医療機関への受診や医療費が抑制されるメリットがある一方、医薬品の誤使用や乱用、処⽅薬との相互作⽤や副作⽤などが発生する恐れもあり、ヘルスリテラシーが問われると言える。
一方、これまでに慢性疾患の患者については、代替医療(通常医療以外の治療)による副作用への適切な対処にヘルスリテラシーが重要であるとの報告があったが、市販薬利⽤者のヘルスリテラシーの状況と、添付文書理解能⼒や副作⽤出現時の対処能力について関連を明らかにした結果は国内ではなかった。
そのため、同研究は2020年1月から2月、関東地方14カ所の薬局店舗で、市販薬を購入した20歳以上を対象にアンケート調査を実施。140人の回答データを解析した結果、ヘルスリテラシーが高い人ほど添付文書をよく理解し、副作用が発生したときは医療者へ相談するなど適切な対処につながっていることが分かった。

そのため研究者らはセルフメディケーションの適正利⽤のためには、人々のヘルスリテラシー向上とともに、店舗での販売者(主に薬剤師や登録販売者)による積極的なコミュニケーションと情報提供を含めた⽀援が求められる、としている。
筑波大学「健康に関する知識が高いほど、市販薬を適切に使用できる」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「調査・統計」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査