ニュース
市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
2023年08月10日

研究グループは、ヘルスリテラシー向上をうながすとともに、薬局スタッフが利用者に対して説明や注意事項の啓発などで、より積極的に介入する必要があるとしている。
販売者による積極的なコミュニケーションも大切
医薬品の適切な利⽤には、⾃分の病状を理解したうえで、添付⽂書に記載の指⽰を守れるか、薬剤師の指⽰に適切に従えるか、といった「ヘルスリテラシー」が必要とされる。ヘルスリテラシーとは、人々の健康に関する知識を測定する指標として使われる概念のこと。
国内では2017年からセルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)が始まり、個人がスイッチ要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けられるようになった。
これにより、不要な医療機関への受診や医療費が抑制されるメリットがある一方、医薬品の誤使用や乱用、処⽅薬との相互作⽤や副作⽤などが発生する恐れもあり、ヘルスリテラシーが問われると言える。
一方、これまでに慢性疾患の患者については、代替医療(通常医療以外の治療)による副作用への適切な対処にヘルスリテラシーが重要であるとの報告があったが、市販薬利⽤者のヘルスリテラシーの状況と、添付文書理解能⼒や副作⽤出現時の対処能力について関連を明らかにした結果は国内ではなかった。
そのため、同研究は2020年1月から2月、関東地方14カ所の薬局店舗で、市販薬を購入した20歳以上を対象にアンケート調査を実施。140人の回答データを解析した結果、ヘルスリテラシーが高い人ほど添付文書をよく理解し、副作用が発生したときは医療者へ相談するなど適切な対処につながっていることが分かった。

そのため研究者らはセルフメディケーションの適正利⽤のためには、人々のヘルスリテラシー向上とともに、店舗での販売者(主に薬剤師や登録販売者)による積極的なコミュニケーションと情報提供を含めた⽀援が求められる、としている。
筑波大学「健康に関する知識が高いほど、市販薬を適切に使用できる」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「調査・統計」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
- 2023年08月15日
- スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切