ニュース
【防災の日 地震や災害に備えて】災害や緊急事態の発生時・発生後の保健・医療分野での危機管理を指南 WHO
2023年09月01日

世界保健機関(WHO)は、災害や緊急事態の発生時・発生後に、保健医療分野で行う研究の計画・実施などについての包括的な手引きとして、「災害・健康危機管理の研究手法に関するWHOガイダンス」の日本語版の公開を開始した。
日本の災害対策の歴史と経験を世界の対策の参考にするべく、阪神淡路大震災や東日本大震災の経験からうまれた医療・看護・公衆衛生などの取り組みも事例として取り上げている。
「防災先進国」である日本から多くの専門家が協力
世界保健機関(WHO)は、緊急事態や災害の発生時・発生後に、保健医療分野で行う研究の計画・実施などについての包括的な手引きとして、「災害・健康危機管理の研究手法に関するWHOガイダンス」の日本語版の公開を開始した。 ガイダンスは、30ヵ国の160人を超える専門家が執筆・編集に参加し制作されたもので、WHO健康開発総合研究センター(WHO神戸センター)の茅野龍馬医官が全体のコーディネーターとして携わり、「防災先進国」である日本からも多くの専門家が執筆に協力した。 7章44節で構成されるガイダンスでは、日本の災害対策の歴史と経験を世界の対策の参考にするべく、阪神淡路大震災や東日本大震災の経験からうまれた医療・看護・公衆衛生などの取り組みも事例として取り上げている。 ガイダンスは、災害対策での保健医療分野での研究手法に関する初のガイドブックとして2021年に発行され、2022年には新型コロナに関する研究についての章を追加した改訂版が出された。 WHO健康開発総合研究センター(WHO神戸センター)は、阪神淡路大震災の復興のシンボルとして兵庫県神戸市の協力で設立された経緯から、地元に根差した活動も行っているとしている。 「日本語版の完成を受けて、ガイダンスの内容を日本国内の研究教育機関や現場でも広く利用してもらえるよう、執筆に関わった国内の専門家や協力機関とともに引き続き普及活動を行なっていく予定です」としている。災害・健康危機管理の研究手法に関するWHOガイダンス
主な内容
主な内容
- 背景:災害・健康危機管理と研究
- 災害・健康危機管理の政策と研究の歴史的発展:日本の事例に学ぶ
- 疫学的手法を用いた災害影響の評価
- 災害の健康影響の評価
- ハイリスクグループの特定と災害研究への参加促進
- 結果の評価およびステークホルダー参画の検討のためのアセットマッピング
- 災害のリスクファクター:ハザード、曝露と脆弱性
- 災害時のメンタルヘルス研究
- クラウドソーシングを用いたデータ収集
- 新型コロナウイルス感染症の流行下における災害・健康危機管理研究
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年09月11日
- 肥満・メタボのある人の食事行動は不健康? 体重管理への意欲は高い 保健指導のポイントは? 福島県の9ヵ所の保健所で調査
- 2023年09月11日
- 妊娠糖尿病の女性の産後ケアを充実 サポート体制を整備 岡山大学「妊婦健診をふまえた予防的介入検査の実現と産後ケアの充実」
- 2023年09月11日
- 「魚は健康に良い」は本当? 魚の食べすぎが高血圧の原因になっている可能性も 血中のヒ素濃度が上昇
- 2023年09月04日
- 健康診断でメタボを指摘されたら迷わず生活改善を メタボを放置すると心臓病や脳卒中のリスクが上昇
- 2023年09月04日
- 「乳がん」は早期発見すれば9割が治るがんに がん検診を受けることが大切 マンモグラフィ検査も進化
- 2023年09月04日
- ウォーキングの歩数を1日にわずか1000歩増やしただけでも健康増進の効果が 「毎日忙しい」という人も無理なく取り組める
- 2023年09月04日
- 【9月は健康増進普及月間】地域対抗でウォーキングの歩数を競う「ウォーキングチャレンジ」など 厚労省が特設サイトを公開
- 2023年09月01日
- 【防災の日 地震や災害に備えて】災害や緊急事態の発生時・発生後の保健・医療分野での危機管理を指南 WHO
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防