ニュース

「健康経営銘柄2024」と「健康経営優良法人2024」の申請を受け付け中〜中小規模法人にもフィードバックを開始

 経済産業省は「健康経営銘柄2024」と「健康経営優良法人2024」の申請を8月21日から受け付けている。
 大規模法人の申請に必要な健康経営度調査において、今年度、変更されたポイントは「情報開示の促進」、「社会課題への対応」、「健康経営の国際展開」。

 中小規模法人では取り組み促進に向けて、今年度から「ブライト500」申請企業に各項目の取り組み状況を偏差値に表すなどしてフィードバックをする予定になっている。
8月より申請受付を開始 回答法人数は年々増加

 経済産業省は健康経営を推進するため、平成26年度から東京証券取引所と共同で「健康経営銘柄」の選定を開始。平成28年度からは日本健康会議と共同で「健康経営優良法人認定制度」を運営し、「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」のそれぞれで認定をしている。

 「健康経営優良法人」の大規模法人部門に申請するには、「ACTION!健康経営」ポータルサイトから、「健康経営度調査票」(従業員の健康に関する取り組みについての調査)をダウンロードし、回答する。昨年度の回答法人数は3,169法人で年々増加しており、特に日経平均株価を構成する225銘柄では8割を超える企業が回答している。

 申請法人のうち、上位500位以内の東京証券取引所上場企業は「健康経営銘柄」の候補となる。そのうえで財務指標等からも判断し、経済産業省と東京証券取引所が「健康経営銘柄」を共同で選定する。

令和5年度調査のポイント 柔軟な働き方や生産性低下防止に関する設問も
 今年度は、「情報開示の促進」、「社会課題への対応」、「健康経営の国際展開」が調査のポイントとなっている。このうち「社会課題への対応」については、従業員が育児や介護、女性特有の健康課題などで心身に負担がかかりやすいことを踏まえ、個別事情に応じた柔軟な働き方や生産性低下防止に関する設問を新しく追加している。

 一方、中小規模法人は協会けんぽや国保組合といった保険者実施の健康宣言事業への参加が必要(実施していない場合は自治体の健康宣言事業などへの参加で代替可能)。
 そのうえで「ACTION!健康経営」ポータルサイトからダウンロードした「健康経営優良法人認定申請書」に自社の取り組み状況を記載し、アップロードすれば申請完了となる。

 両部門とも認定委員会において審議のうえ、日本健康会議が「健康優良法人」として認定。さらに大規模法人の上位法人500社は「ホワイト500」、中小規模法人部門の上位法人500社は「ブライト500」の冠が付与される。

 2023年3月に発表された「健康経営優良法人2023」では、大規模法人部門に2,676法人、中小規模法人部門に14,012法人が認定された。

 また健康経営度調査に回答した大規模法人には、これまでも評価順位や偏差値などを記載したフィードバックシートを交付してきたが、今年度からは中小規模法人についても「ブライト500」申請法人には同様のフィードバックが行われる予定。

 大規模法人部門・経営度調査の提出締め切りは10月13日、中小規模法人部門の申請受付は10月20日までとなっている。

「健康経営銘柄2024」・「健康経営優良法人2024」の申請受付開始(経済産業省)
「ACTION!健康経営」ポータルサイト
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2023年09月04日
健康診断でメタボを指摘されたら迷わず生活改善を メタボを放置すると心臓病や脳卒中のリスクが上昇
2023年09月04日
「乳がん」は早期発見すれば9割が治るがんに がん検診を受けることが大切 マンモグラフィ検査も進化
2023年09月04日
ウォーキングの歩数を1日にわずか1000歩増やしただけでも健康増進の効果が 「毎日忙しい」という人も無理なく取り組める
2023年09月04日
【9月は健康増進普及月間】地域対抗でウォーキングの歩数を競う「ウォーキングチャレンジ」など 厚労省が特設サイトを公開
2023年09月01日
【防災の日 地震や災害に備えて】災害や緊急事態の発生時・発生後の保健・医療分野での危機管理を指南 WHO
2023年08月31日
「健康経営銘柄2024」と「健康経営優良法人2024」の申請を受け付け中〜中小規模法人にもフィードバックを開始
2023年08月31日
フリーランス等も、労働安全衛生法の一部規定の適用対象に
「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」
2023年08月31日
新しいアプローチを検討している方、必見!
「健康支援サービス」一覧を公開しました【サイト情報】
2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶