ニュース
「健康経営銘柄2024」と「健康経営優良法人2024」の申請を受け付け中〜中小規模法人にもフィードバックを開始
2023年08月31日

中小規模法人では取り組み促進に向けて、今年度から「ブライト500」申請企業に各項目の取り組み状況を偏差値に表すなどしてフィードバックをする予定になっている。
8月より申請受付を開始 回答法人数は年々増加
経済産業省は健康経営を推進するため、平成26年度から東京証券取引所と共同で「健康経営銘柄」の選定を開始。平成28年度からは日本健康会議と共同で「健康経営優良法人認定制度」を運営し、「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」のそれぞれで認定をしている。
「健康経営優良法人」の大規模法人部門に申請するには、「ACTION!健康経営」ポータルサイトから、「健康経営度調査票」(従業員の健康に関する取り組みについての調査)をダウンロードし、回答する。昨年度の回答法人数は3,169法人で年々増加しており、特に日経平均株価を構成する225銘柄では8割を超える企業が回答している。
申請法人のうち、上位500位以内の東京証券取引所上場企業は「健康経営銘柄」の候補となる。そのうえで財務指標等からも判断し、経済産業省と東京証券取引所が「健康経営銘柄」を共同で選定する。
令和5年度調査のポイント 柔軟な働き方や生産性低下防止に関する設問も
今年度は、「情報開示の促進」、「社会課題への対応」、「健康経営の国際展開」が調査のポイントとなっている。このうち「社会課題への対応」については、従業員が育児や介護、女性特有の健康課題などで心身に負担がかかりやすいことを踏まえ、個別事情に応じた柔軟な働き方や生産性低下防止に関する設問を新しく追加している。
一方、中小規模法人は協会けんぽや国保組合といった保険者実施の健康宣言事業への参加が必要(実施していない場合は自治体の健康宣言事業などへの参加で代替可能)。 そのうえで「ACTION!健康経営」ポータルサイトからダウンロードした「健康経営優良法人認定申請書」に自社の取り組み状況を記載し、アップロードすれば申請完了となる。
両部門とも認定委員会において審議のうえ、日本健康会議が「健康優良法人」として認定。さらに大規模法人の上位法人500社は「ホワイト500」、中小規模法人部門の上位法人500社は「ブライト500」の冠が付与される。

また健康経営度調査に回答した大規模法人には、これまでも評価順位や偏差値などを記載したフィードバックシートを交付してきたが、今年度からは中小規模法人についても「ブライト500」申請法人には同様のフィードバックが行われる予定。
大規模法人部門・経営度調査の提出締め切りは10月13日、中小規模法人部門の申請受付は10月20日までとなっている。
「健康経営銘柄2024」・「健康経営優良法人2024」の申請受付開始(経済産業省) 「ACTION!健康経営」ポータルサイト
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下