ニュース
【9月は健康増進普及月間】地域対抗でウォーキングの歩数を競う「ウォーキングチャレンジ」など 厚労省が特設サイトを公開
2023年09月04日

厚生労働省は、9月の「健康増進普及月間」に合わせて、「スマート・ライフ・プロジェクト」の特設サイトの公開を開始した。
地域対抗でウォーキングの歩数がどれだけ伸びるかを競う「ウォーキングチャレンジ」や、全国3都市で開催する「ウォーキングイベント」などを紹介している。
1人ひとりの健康づくりの実践を促すために挑戦
9月1日~30日までの「健康増進普及月間」は、厚生労働省が、生活習慣の改善の重要性について国民1人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するために定めたもの。 健康づくりに向けた実践を促進するための取組の一環として、同省は特設サイトの公開を開始した。コンテンツは、日本在住者を対象とした、参加型のイベントとなっている。 追加された主なコンテンツは以下の通り――
ウォーキングチャレンジ
|
---|
「ウォーキングチャレンジ」は、地域対抗でウォーキングの歩数がどれだけ伸びるかを競うためのコンテンツ。
日本人の1日の歩数の平均は、成人の男性で7,864歩、女性で6,685歩(2019年調査)。健康日本21(第三次)では、平均寿命と健康寿命の差を縮め、健やかで心豊かに生活するために、1日歩数の目標を男女ともに8,000歩としている。
「自分が歩いた歩数」がわかる写真を、応募フォームから投稿するだけで参加できる。投稿された地域ごとの参加者の歩数に応じて、サイト上部の日本地図の画面が変化していく。
「日常生活で身体活動量を増やす具体的な手段として、歩行を中心とした身体活動を増加させるように心がけましょう」と呼びかけられている。
|
ウォーキングイベント
|
---|
ウォーキングチャレンジを盛り上げるイベントが、全国3都市(愛知県豊川市・千葉県千葉市・広島県安芸郡)で開催される。
人気タレントのステージや、みんなで会場内を歩くイベント、フォトブースでの記念撮影などの内容
|
「#みんなでウォーキングチャレンジ」でSNS投稿
|
---|
ウォーキングチャレンジ開催期間中に、「#みんなでウォーキングチャレンジ」のハッシュタグをつけて、自分が歩いた歩数とその歩数がわかる画像をSNSに投稿できる。投稿した画像が特設サイトに掲載される可能性もある。
|

■ 「スマート・ライフ・プロジェクト」とは
「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日がおくれることを目標とした国民運動。
プロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・連携しながら、運動・食生活・禁煙・健診や検診の受診について、具体的なアクションの呼びかけを行い、さらなる健康寿命の延伸を推進していくとしている。
参画企業・団体・自治体数は2023年7月31日現在で8,830団体。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年09月04日
- 健康診断でメタボを指摘されたら迷わず生活改善を メタボを放置すると心臓病や脳卒中のリスクが上昇
- 2023年09月04日
- 「乳がん」は早期発見すれば9割が治るがんに がん検診を受けることが大切 マンモグラフィ検査も進化
- 2023年09月04日
- ウォーキングの歩数を1日にわずか1000歩増やしただけでも健康増進の効果が 「毎日忙しい」という人も無理なく取り組める
- 2023年09月04日
- 【9月は健康増進普及月間】地域対抗でウォーキングの歩数を競う「ウォーキングチャレンジ」など 厚労省が特設サイトを公開
- 2023年09月01日
- 【防災の日 地震や災害に備えて】災害や緊急事態の発生時・発生後の保健・医療分野での危機管理を指南 WHO
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果