ニュース
「乳がん」は早期発見すれば9割が治るがんに がん検診を受けることが大切 マンモグラフィ検査も進化
2023年09月04日

乳がんは、日本でも女性がかかるがんのなかでもっとも多く、患者数は年々増加している。
一方で、近年は乳がんの治療が年々進歩しており、早期発見して適切な治療をすれば、9割が治るがんになっている。
「乳がんの治療は進歩しており、発症した女性の予後は大きく改善されています。そのために、がん検診を定期的に受け、乳がんを早期発見することが重要です」と、専門家は話している。
早期発見のためにはマンモグラフィ検査や超音波検査などを受けることが大切だ。AI(人工知能)によるサポートを活用した、より負担の少ない、新しいマンモグラフィの開発も進められている。
乳がんを早期に発見すれば死亡リスクは大幅に低下
がん検診を受け、早期に乳がんが発見され、治療を受けた女性は、診断後5年以内に乳がんにより死亡する可能性が大幅に低下していることが、英オックスフォード大学の研究で明らかになった。 乳がんにより死亡するリスクは、20年前に比べて66%も減少しているという。調査は、1993年~2015年に乳がんと診断された51万2,447人の女性を対象に行われた。調査は2020年12月まで追跡して行われた。 その結果、現在、乳がんと診断されたほとんどの女性の場合、5年間に乳がんによる死亡リスクは3%未満、つまり100人に3人未満であることが示された。 乳がんは、その広がり具合によって、治癒率や治療法が異なってくる。乳がんを早期に発見して、治療を開始すれば、腫瘍が比較的小さいうちに治療できるので、乳房の温存も可能になる。 がんが乳管・小葉を越えて、乳管の外にまで広がっている「浸潤がん」であっても、まだ転移のない早期のうちに治療をはじめれば、治癒を目指すことができる。乳がんの治療は進歩 がん検診を受けることが大切
調査では、1990年代に早期浸潤性乳がんと診断された女性では、診断後5年以内の死亡リスクは平均14%だったが、2010年~2015年に診断された女性では、その割合は平均5%まで改善していることも示された。 「乳がんの治療は進歩しており、発症した女性の予後が大きく改善されていることが明らかになりました。このことは、多くの女性にとって朗報となります」と、同大学腫瘍学部のキャロリン テイラー教授は言う。 「同時に、がん検診を定期的に受け、乳がんを早期発見することの重要さも示されました。乳がんを早期のうちに診断できれば、予後は大きく異なっていきます」としている。マンモグラフィ検査の欠点を改善するために
このように、患者数が年々増加している乳がんは現在、早くみつけて適切な治療をすれば、治る可能性が高いがんになっている。 早期発見のためにはマンモグラフィ検査や超音波検査などの検査を受けることが大切だ。日本では、乳がんの検診は、40歳以上の女性であれば2年に1度、自治体などで受けることができる。 このうちマンモグラフィは、乳房のしこりのほか、カルシウムの沈着による石灰化がないかどうかも確認される。 しかし、この検査は痛みをともなうことがある。また、乳房のX線写真を撮影するため、検査されるのは乳房だけに限られ、放射線量はとても少ないものの、やはり被ばくのおそれがある。 さらには、乳腺密度が濃い女性などは、偽陽性となることもある。偽陽性は、実際にはがんではないのに、がんの疑いがあると診断されること。偽陽性だった場合、不必要な検査などが増えるおそれがある。AIを活用した新しいマンモグラフィを開発
そこで、AI(人工知能)によるサポートを活用した、より被ばくや偽陽性の少ない、新しいマンモグラフィの開発も進められている。 スウェーデンのルンド大学は、AIを使用したマンモグラフィ検査の臨床試験を実施した。試験には、8万33人の女性が参加し、AI支援によるマンモグラフィ検査を受ける群と、通常の検査を受ける群に分けられ比較された。 その結果、AI支援によるマンモグラフィ検査により、偽陽性に影響を与えることなく、乳がんの検出精度が20%改善することが分かった。放射線科医の作業負荷も44%低減された。 「スウェーデンでは毎年、約100万人の女性がマンモグラフィ検査を受けています。スクリーニング検査は、いわゆるダブルリーディングと呼ばれるやり方で行われ、高感度が保証されています。しかし、放射線科医の人手不足などもあり、より効率的で安全なマンモグラフィが求められています」と、同大学病院で放射線診断を研究しているクリスティーナ ラング氏は言う。 「マンモグラフィ検査には、メリットもデメリットもあります。望ましいのは、デメリットを減らしながら、メリットを改善することです。乳がんの早期治療を実現するために、臨床的に重要ながんを迅速に発見する方法をみつけることが重要です」としている。 Women diagnosed with early breast cancer today are much less likely to die from the disease than 20 years ago (オックスフォード大学 2023年6月13日)Risk of breast cancer death after a diagnosis of early invasive breast cancer (ブリティッシュ メディカル ジャーナル 2023年6月13日)
AI-supported mammography screening is found to be safe (ルンド大学 2023年8月2日)
Artificial intelligence-supported screen reading versus standard double reading in the Mammography Screening with Artificial Intelligence trial (MASAI): a clinical safety analysis of a randomised, controlled, non-inferiority, single-blinded, screening accuracy study (Lancet Oncology 2023年8月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年09月04日
- 健康診断でメタボを指摘されたら迷わず生活改善を メタボを放置すると心臓病や脳卒中のリスクが上昇
- 2023年09月04日
- 「乳がん」は早期発見すれば9割が治るがんに がん検診を受けることが大切 マンモグラフィ検査も進化
- 2023年09月04日
- ウォーキングの歩数を1日にわずか1000歩増やしただけでも健康増進の効果が 「毎日忙しい」という人も無理なく取り組める
- 2023年09月04日
- 【9月は健康増進普及月間】地域対抗でウォーキングの歩数を競う「ウォーキングチャレンジ」など 厚労省が特設サイトを公開
- 2023年09月01日
- 【地震や災害に備えて】災害や緊急事態の発生時・発生後の保健・医療分野での危機管理を指南 WHO
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果