ニュース

東京都が「性的マイノリティに関する企業向けポータルサイト」を開設

 東京都はこのほど、性的マイノリティの人々が働きやすい職場づくりを推進するため、企業向けのポータルサイトを開設した。

 近年、企業が性的マイノリティの人々にフレンドリーであることが社会的に求められていることから、東京都の支援体制や取り組み事例を紹介する。「多様な性」やパートナーシップ宣誓制度の理解促進に向けた資料もあり、社内研修などで使用できる。

企業向けの取り組み支援としてサイトを開設

 「性自認」とは「性別を自分自身でどのように認識しているか」を表す言葉で、「心の性」と言い換えられることもある。一方、「性的指向」とは恋愛や性愛の対象がどのような方向に向かうのかを表す概念を言う。

 東京都は2018年、「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例」を制定し、性自認や性的指向を理由とする不当差別解消などに取り組んできた。また2022年には「東京都パートナーシップ宣誓制度」を創設するなど、性的マイノリティの人々が暮らしやすい環境づくりを進めている。

 そのような中で、性的マイノリティの人々が求職時に困難を経験したり、就職後も職場でのハラスメントを経験したりするケースがあることから、企業においても社内制度や顧客向けサービスのアップデートが求められている。そのため東京都では企業向けの取り組み支援を用意、情報提供のためのポータルサイトを開設した。

「性的マイノリティに関する企業向けポータルサイト」トップページ

 具体的な支援内容は、例えば「企業向け Tokyo LGBT相談 専門電話相談」がある。これは性的マイノリティの従業員への対応や社内での理解促進のための方法などについてアドバイスするもの。

 また企業向け研修も随時、開催。LGBTQなどに対応する専門家が企業を訪問し、社内研修の企画・実施や社内施策に関する相談など個々の状況に応じた支援も行うという。

 企業研修受講企業は任意で「LGBTQフレンドリー宣言」ができ、宣言企業は東京都のHPなどで紹介されている。

 ポータルサイトではこれらの支援内容について情報提供しているほか、LGBTQフレンドリー宣言企業の取り組み事例も掲載。「多様な性」やパートナーシップ宣誓制度の理解促進に向けた資料の掲載コーナーもあり、社内研修などで配布もできる。

 現在、YouTube配信による企業向け研修「LGBTQも働きやすい職場づくり〜全ての人が豊かに働ける職場を目指して〜」が配信されている(事前登録制、視聴無料)。今後の配信も予定されており、企業の取り組みをより一層推進していく。

「性的マイノリティに関する企業向けポータルサイト」の開設について(東京都)
性的マイノリティに関する企業向けポータルサイト(東京都)
東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例
東京都パートナーシップ宣誓制度

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
2025年06月30日
【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
2025年06月30日
eスポーツが高齢者の新しい社会参加や娯楽の手段に 「高齢者eスポーツ導入ガイド」を公開 千葉大学予防医学センターなど
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶