ニュース

【新型コロナ】マスク着用率の低下により社会全体の感染が収束しにくくなる 感染対策の緩和は逆効果?

 東北大学は、社会のマスク着用率が減るほど、集団免疫閾値は増加し、感染が収束しにくくなることや、社会全体でマスクが着用されている状況であれば感染を免れたはずの市民が、脱マスク下では感染症に少なからず罹患することなどを明らかにした。

社会のマスク着用率が減るほど新型コロナ感染は収束しにくくなる

 東北大学は、社会のマスク着用率が減るほど、集団免疫閾値は増加し、感染が収束しにくくなることや、社会全体でマスクが着用されている状況であれば感染を免れたはずの市民が、脱マスク下では感染症に少なからず罹患することなどを明らかにした。

 一般的に感染やワクチンなどにより、感染症に対して有効な免疫をもつ市民の割合が増えると、感染流行は止まりやすくなる。集団免疫閾値は、社会のなかでどの程度の割合の市民が有効な免疫をもつ状態に変われば、感染がピークアウトするかを示すもので、閾値が高くなるほど、その感染症は収束しにくくなる。

 研究グループは今回、理論疫学の一般性ある定理にもとづき、マスク着用が新型コロの(広義の)集団免疫に及ぼす影響を計算することで、社会的感染対策の強度が感染症の集団免疫閾値に及ぼす影響を明らかにした。

 理論疫学では、感染の波がはじまったときの実行再生産数(1人の患者が平均何人に感染させるかを示す数)と集団免疫閾値の関係がすでに得られている。

 感染対策を緩和すれば基本再生産数が増えるため、この関係を用いて、感染対策の緩和と集団免疫閾値の関係を理論的に導くことが可能になる。

 さらに、マスクの着用による感染抑制効果の疫学データを用いて、マスク着用状況と基本再生産数との関係を見積もることができる。

 そこで研究グループは、米国疾病予防管理センター(CDC)などが公表している最新の疫学研究論文のデータなどを参照することで、マスク着用と基本再生産数の関係を導き、基本再生産数と集団免疫閾値の関係式に加えることにより、マスク着用率などの感染対策強度と、集団免疫閾値の関係を求めた。ここでは、パンデミックで一度感染をした人は、その期間中は再感染しないと仮定した。

 その結果、以下の2つの結論が示された。

  1. 社会のマスク着用率が減るほど、(一時的)集団免疫閾値が増加する。すなわち、感染は収束しにくくなる。
  2. 社会全体でマスクが着用されている状況であれば、感染を免れたはずの市民が、脱マスク下では感染症に少なからず罹患する(本人がマスク着用時も含む)。

マスク着用率と感染ピークまでの感染率 (集団免疫閾値)
マスク着用率が減ると感染ピークに達するまでの閾値が上がるため、市民全員がマスクを着用している状況であればピークアウトする感染率に達しても、さらに感染が拡大することになる。

出典:東北大学、2024年

 研究は、東北大学大学院理学研究科の本堂毅准教授らによるもの。研究成果は、日本臨床環境医学会が刊行している「臨床環境医学」に掲載された。

 「特定条件での結果を導くシミュレーション研究とは異なり、本研究は一般性のある理論的解析で結果を導いているため、多様な条件下でも(程度の差はあるものの)同様の結論を与えることが確認できます。そのため、この結果は、新型コロナと同様の性質をもつ将来のパンデミックスでも成り立つ普遍的な知見です」と、研究者は述べている。

東北大学大学院理学研究科
感染防止対策緩和による集団免疫閾値の上昇:呼吸器ウイルス感染症での脱マスクを例に (臨床環境医学 2024年)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶