ニュース

【新型コロナ】マスク着用率の低下により社会全体の感染が収束しにくくなる 感染対策の緩和は逆効果?

 東北大学は、社会のマスク着用率が減るほど、集団免疫閾値は増加し、感染が収束しにくくなることや、社会全体でマスクが着用されている状況であれば感染を免れたはずの市民が、脱マスク下では感染症に少なからず罹患することなどを明らかにした。

社会のマスク着用率が減るほど新型コロナ感染は収束しにくくなる

 東北大学は、社会のマスク着用率が減るほど、集団免疫閾値は増加し、感染が収束しにくくなることや、社会全体でマスクが着用されている状況であれば感染を免れたはずの市民が、脱マスク下では感染症に少なからず罹患することなどを明らかにした。

 一般的に感染やワクチンなどにより、感染症に対して有効な免疫をもつ市民の割合が増えると、感染流行は止まりやすくなる。集団免疫閾値は、社会のなかでどの程度の割合の市民が有効な免疫をもつ状態に変われば、感染がピークアウトするかを示すもので、閾値が高くなるほど、その感染症は収束しにくくなる。

 研究グループは今回、理論疫学の一般性ある定理にもとづき、マスク着用が新型コロの(広義の)集団免疫に及ぼす影響を計算することで、社会的感染対策の強度が感染症の集団免疫閾値に及ぼす影響を明らかにした。

 理論疫学では、感染の波がはじまったときの実行再生産数(1人の患者が平均何人に感染させるかを示す数)と集団免疫閾値の関係がすでに得られている。

 感染対策を緩和すれば基本再生産数が増えるため、この関係を用いて、感染対策の緩和と集団免疫閾値の関係を理論的に導くことが可能になる。

 さらに、マスクの着用による感染抑制効果の疫学データを用いて、マスク着用状況と基本再生産数との関係を見積もることができる。

 そこで研究グループは、米国疾病予防管理センター(CDC)などが公表している最新の疫学研究論文のデータなどを参照することで、マスク着用と基本再生産数の関係を導き、基本再生産数と集団免疫閾値の関係式に加えることにより、マスク着用率などの感染対策強度と、集団免疫閾値の関係を求めた。ここでは、パンデミックで一度感染をした人は、その期間中は再感染しないと仮定した。

 その結果、以下の2つの結論が示された。

  1. 社会のマスク着用率が減るほど、(一時的)集団免疫閾値が増加する。すなわち、感染は収束しにくくなる。
  2. 社会全体でマスクが着用されている状況であれば、感染を免れたはずの市民が、脱マスク下では感染症に少なからず罹患する(本人がマスク着用時も含む)。

マスク着用率と感染ピークまでの感染率 (集団免疫閾値)
マスク着用率が減ると感染ピークに達するまでの閾値が上がるため、市民全員がマスクを着用している状況であればピークアウトする感染率に達しても、さらに感染が拡大することになる。

出典:東北大学、2024年

 研究は、東北大学大学院理学研究科の本堂毅准教授らによるもの。研究成果は、日本臨床環境医学会が刊行している「臨床環境医学」に掲載された。

 「特定条件での結果を導くシミュレーション研究とは異なり、本研究は一般性のある理論的解析で結果を導いているため、多様な条件下でも(程度の差はあるものの)同様の結論を与えることが確認できます。そのため、この結果は、新型コロナと同様の性質をもつ将来のパンデミックスでも成り立つ普遍的な知見です」と、研究者は述べている。

東北大学大学院理学研究科
感染防止対策緩和による集団免疫閾値の上昇:呼吸器ウイルス感染症での脱マスクを例に (臨床環境医学 2024年)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶