東京都がヤングケアラー支援のHPを公開 当事者や周囲の人が気付きやすいよう啓発を進める

東京都はこのほど、ヤングケアラーを支援するための新しいHP「ヤングケアラーのひろば」を公開した。
日常的に家事や家族の世話など、本来大人が担う役割をこなしているヤングケアラーは周辺の人々が気づいていないだけではなく、本人も自覚していないケースが多い。そのため親しみやすいホームページを開設することで啓発を進め、必要な支援が届くようPRする。
ヤングケアラーには、
◯障害や病気のある家族の代わりに買い物や料理、掃除や洗濯などをしている
◯家族の代わりに幼い兄弟の世話をしている
◯障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている
◯家計を支えるために働いていて、障害や病気のある家族を助けている
◯日本語が第一言語でない家族や障害のある家族のために通訳をしている
◯アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
◯がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
◯障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている
といったケースがある。
さらに「家族の精神的なケア等、感情面のサポートをしている」といった面でも、子どもに大きな負担がかかっている場合はヤングケアラーと言える。
実際に、国が令和2年度及び3年度に実施した調査では、公立中学2年生の5.7%(約17人に1人)が「世話をしている家族がいる」と回答。1クラス30名で換算すると、各クラスに1~2人のヤングケアラーがいる可能性がある。
一方、同じ調査で、公立中学2年生と公立全日制高校2年生の90%以上が「ヤングケアラー」という言葉や意味を知らないと回答。一般の人でも半数以上が「聞いたことがない」「聞いたことはあるがよく知らない」と答えており、周囲がヤングケアラーの存在に気づく機会は少ないと言える。
そのため東京都では、ヤングケアラー支援のためのHPを開設。理解や認知を高めてもらうため、ピクトグラムを用いて視覚的に分かりやすくヤングケアラーの概要を説明したり、YouTubeで3分弱のスペシャルアニメを公開したりしている。スペシャルアニメはヤングケアラー当事者の声をもとに作詞した楽曲を使っているという。
またヤングケアラーの子ども自身が自分の状況に気づきやすいよう、体験談を掲載。そのうえで相談窓口、支援機関向けの情報などを掲載し、支援につながるようにしている。ヤングケアラーの支援には、関係機関や地域の人々との連携が重要となる。例えばヤングケアラーの家族に障害や疾病がある場合、その家族をサポートしている関係機関が子どもの状況にも目を配ることで気づきになり、HPでは「家族全体を見る視点での支援が期待される」と説明している。
そのため児童福祉関係機関、教育関係機関、生活福祉関係機関、障害福祉関係機関、保健・医療関係機関、高齢者福祉関係機関にそれぞれ分けて、支援マニュアルを提供。マニュアルではヤングケアラー支援のフローや、ヤングケアラーと思われる子どもに「気づく」ためのチェックリストなどを掲載している。
東京都では2月にアンケートを実施し、利用者の意見を聞いており、今後さらなる内容の改善に努めていく方針。
ヤングケアラー支援ホームページ「ヤングケアラーのひろば」ヤングケアラー支援ホームページ「ヤングケアラーのひろば」(正式版)の公開について(東京都/2024年3月25日)


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮