東京都がヤングケアラー支援のHPを公開 当事者や周囲の人が気付きやすいよう啓発を進める

東京都はこのほど、ヤングケアラーを支援するための新しいHP「ヤングケアラーのひろば」を公開した。
日常的に家事や家族の世話など、本来大人が担う役割をこなしているヤングケアラーは周辺の人々が気づいていないだけではなく、本人も自覚していないケースが多い。そのため親しみやすいホームページを開設することで啓発を進め、必要な支援が届くようPRする。ヤングケアラーには、 ◯障害や病気のある家族の代わりに買い物や料理、掃除や洗濯などをしている ◯家族の代わりに幼い兄弟の世話をしている ◯障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている ◯家計を支えるために働いていて、障害や病気のある家族を助けている ◯日本語が第一言語でない家族や障害のある家族のために通訳をしている ◯アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している ◯がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている ◯障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている といったケースがある。
さらに「家族の精神的なケア等、感情面のサポートをしている」といった面でも、子どもに大きな負担がかかっている場合はヤングケアラーと言える。
実際に、国が令和2年度及び3年度に実施した調査では、公立中学2年生の5.7%(約17人に1人)が「世話をしている家族がいる」と回答。1クラス30名で換算すると、各クラスに1~2人のヤングケアラーがいる可能性がある。
一方、同じ調査で、公立中学2年生と公立全日制高校2年生の90%以上が「ヤングケアラー」という言葉や意味を知らないと回答。一般の人でも半数以上が「聞いたことがない」「聞いたことはあるがよく知らない」と答えており、周囲がヤングケアラーの存在に気づく機会は少ないと言える。
そのため東京都では、ヤングケアラー支援のためのHPを開設。理解や認知を高めてもらうため、ピクトグラムを用いて視覚的に分かりやすくヤングケアラーの概要を説明したり、YouTubeで3分弱のスペシャルアニメを公開したりしている。スペシャルアニメはヤングケアラー当事者の声をもとに作詞した楽曲を使っているという。
またヤングケアラーの子ども自身が自分の状況に気づきやすいよう、体験談を掲載。そのうえで相談窓口、支援機関向けの情報などを掲載し、支援につながるようにしている。ヤングケアラーの支援には、関係機関や地域の人々との連携が重要となる。例えばヤングケアラーの家族に障害や疾病がある場合、その家族をサポートしている関係機関が子どもの状況にも目を配ることで気づきになり、HPでは「家族全体を見る視点での支援が期待される」と説明している。
そのため児童福祉関係機関、教育関係機関、生活福祉関係機関、障害福祉関係機関、保健・医療関係機関、高齢者福祉関係機関にそれぞれ分けて、支援マニュアルを提供。マニュアルではヤングケアラー支援のフローや、ヤングケアラーと思われる子どもに「気づく」ためのチェックリストなどを掲載している。
東京都では2月にアンケートを実施し、利用者の意見を聞いており、今後さらなる内容の改善に努めていく方針。
ヤングケアラー支援ホームページ「ヤングケアラーのひろば」 ヤングケアラー支援ホームページ「ヤングケアラーのひろば」(正式版)の公開について(東京都/2024年3月25日)

「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ