ニュース

気候変動による気温上昇が健康リスクを上昇 脳卒中も増加 エアコンを使い高温に対策

 地球温暖化にともなう夜の気温上昇が、死亡リスクを最大で60%上昇させるおそれがあることが、日本・中国・韓国・米国・ドイツの研究者による国際研究で示されている。

 気温上昇は世界中の多くの地域で、脳卒中による死亡や障害を増加させている可能性があることも分かった。

 エアコンによる効果的な空調により、高温化による死亡リスクの3分の1を減少できるという研究も発表された。

気候変動による気温上昇が死亡リスクを上昇

 地球温暖化にともなう気候変動による、夜の気温上昇が、死亡リスクを最大で60%上昇させるおそれがあることが、日本・中国・韓国・米国・ドイツの研究者による国際研究で示されている。

 熱帯夜が続くことで、正常な睡眠の生理機能が妨げられるおそれがあり、十分な睡眠をとれなくなると、高血圧や糖尿病、心血管疾患などのリスクが高まり、免疫系やメンタルヘルスにも好ましくない影響があらわれるとしている。

 「夜間の気温上昇のリスクはしばしば軽視されてきましたが、熱帯夜の頻度は世界中で、今世紀中に30%以上増えると予測されており、その影響は深刻です」と、米ノースカロライナ大学国際公衆衛生大学院のチョウユウ チャン氏は言う

 研究グループは、日本・中国・韓国の28都市の1980年~2015年の気温上昇と死亡率との関連を調査し、それぞれの国が政策として掲げる温室効果ガスの削減のシナリオに合わせて、2つの気候変動モデルを作成した。

 「気候変動による気温上昇によって引き起こされる健康リスクに対策するために、空調設備の整備を支援するなど、人々の適応を助ける効果的な戦略が必要になります。各国が力を合わせて世界規模で対策することが望まれます」と、チャン氏は指摘している。

地球温暖化が脳卒中を増やしている可能性

 地球温暖化にともなう気候変動は、世界中の多くの地域で、脳卒中による死亡や障害を増加させている可能性があるという別の研究を、米国神経学会(AAN)が発表した。

 これまで気温が低いと血管が狭くなりやすく、血圧が上昇しやすいことが知られているが、今回の研究では気温の上昇も危険因子になりえることが示された。急激な気温の変化に高血圧や糖尿病などが加わると、脳卒中のリスクは上昇するという。

 「気候変動により世界中で、とくに高齢者の多い地域や、医療格差の大きい地域で、脳卒中の負担が増加している可能性があります。地球温暖化にともなう気候変動は、人々の健康に広く影響をもたらしていると考えられます」と、中国の中南大学および米国のカリフォルニア大学で脳神経外科を研究しているクアン チェン氏は言う。

 研究グループは今回、200以上の国と地域の30年間の医療記録を調査し、最適な気温ではない場合の脳卒中による死亡者数と関連する障害による負担の増加を解析した。

 その結果、2019年には、気温が最適でないことに関連した脳卒中による死亡者数は52万1,031人に上り、障害調整生存年(DALY)は940万年になった。

 気温の変化をともなう脳卒中による死亡率は、男性では10万人あたり7.7人だったのに対し、女性では5.9人で、男性はより影響を受けやすいことも示された。地域でみると、中央アジアで10万人あたり18人ととくに高かった。

 「今回の研究は、気候変動が脳卒中を引き起こす関連性を示しただけで、高血圧や糖尿病、高コレステロールなどの他の危険因子との関連についても不明ですが、その背景として、産業プロセスの変化や森林破壊など、さまざまな原因が考えられます」と、チェン氏は指摘している。

エアコンで室温上昇を抑えて対策すると健康リスクが低下

 エアコンによる効果的な空調により、高温化による死亡リスクを3分の1減少できるという研究が、スペインで発表された。

 研究は、バルセロナ国際保健研究所(ISGlobal)が発表したもので、人口動態統計などを分析したところ、エアコンの普及率の高さは、暑さに関連する死亡リスクの減少と関連していることが示された。

 真夏日の死亡者数の減少の28.6%、猛暑日の死亡者数の減少の31.5%に、エアコンの普及が関連しているという。

 「エアコンによる空調を効果的に利用することは、暑さに対する効果的な社会適応策になります。気候変動が健康にもたらす影響を予測するうえでも重要です」と、同研究所のマリー スクウォドフスカ-キュリー氏は言う。

 「しかし、地域によってエアコンの普及率に差があることも分かりました。家庭用エアコンを、もっと手頃な価格で入手できるようにすることも望まれます」としている。

 スペインでも、世界の多くの地域と同じように、この数十年で気温が上昇している。年間の平均気温は、10年あたり0.40°C上昇しているという。

Risk of death rises as climate change causes nighttime temperatures to climb (ノースカロライナ大学 2022年8月8日)
The effects of night-time warming on mortality burden under future climate change scenarios: a modelling study (Lancet Planetary Health 2022年8月)
More Than Half A Million Global Stroke Deaths May Be Tied To Climate Change (米国神経学会 2024年4月10日)
Burden of Stroke Attributable to Nonoptimal Temperature in 204 Countries and Territories: A Population-Based Study, 1990-2019 (Neurology 2024年5月14日)
Air Conditioning Has Reduced Mortality Due to High Temperatures in Spain by One Third (バルセロナ国際保健研究所 2023年12月18日)
Drivers of the time-varying heat-cold-mortality association in Spain: A longitudinal observational study (Environment International 2023年12月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶