ニュース

「日焼け止め」のパラドックス 間違った塗り方をすると効果は半分以下に減ることが判明 日焼け止めの上手な使い方

 太陽の日差しの強い夏の時期に、暑さに加えて、紫外線に対策するために、日焼け止めを利用している人は多い。

 しかし、「間違った日焼け止めの使い方をしている人が多い。紫外線を遮断する効果を十分に得られておらず、期待している効果の半分以下しか得られていない」という調査結果が発表された。

間違った日焼け止めの使い方をしている人が多い

 太陽の日差しの強い夏の時期に、暑さに加えて、紫外線に対策するために、日焼け止めを利用している人は多い。

 その一方で、紫外線を浴びることが原因のメラノーマ(悪性黒色腫)や皮膚がんを発症する人は増加している。

 この「日焼け止めのパラドックス」について、「間違った日焼け止めの使い方をしていることが影響している」という調査結果を、カナダのマギル大学が発表した。

 「日焼け止めを十分に皮膚に塗らない人や、塗り直しをしないで日光を長時間浴びている人が多いことが分かりました」と、同大学皮膚科のリッチー ジェレミアン氏は言う。

 「日焼け止めを使っているから、自分は皮膚がんから守られているという、誤った安心感を抱く人が多いことが示されました」としている。

日焼け止めの上手な使い方

 研究グループは、カナダの大西洋岸で実施されている、日焼け防止と皮膚がんなどとの関連を調べている、SunFit研究に参加した約7,500人を対象に調査した。

 その結果、日焼け止めを使用している人は、期待している半分以下の効果しか得られていないことが示された。

 研究グループは日焼け止めの使い方について、次の注意点を挙げている。

日焼け止めの上手な使い方

日焼け止めを顔だけでなく身体にも適量を塗る
塗り残しができないようにしながら全体にムラなく塗る
使用量を減らして薄く塗ると十分な効果を得られなくなるので注意する
外出の前に1度だけ塗るのではなく、効果を保つために2~3時間おきに塗り直す
部屋のなかにいても窓から日差しが入る場合は使用する
皮膚の保湿ケアも行う

日焼け止めを十分に塗らないと保護効果を得られない

 日焼け止めを使用している人は、紫外線を遮断する効果を十分に得られておらず、期待している効果の半分以下しか得られていないという調査結果を、英国のキングス カレッジ ロンドンも発表している。

 研究グループは、16人の色白のボランティアを対象に、SPFの数値を変えた日焼け止めを塗ってもらい、5日間連続で紫外線を浴びてもらった。

 その結果、日焼け止めを十分に塗った場合は、紫外線によるダメージは少なかったが、少ない量を塗った場合は、保護効果を得られないことが示された。

 また、SPF50の日焼け止めを塗っても、期待される保護効果の40%しか得られないことも判明した。研究グループは、紫外線によるダメージから身​​を守るために、なるべくSPF値の高い日焼け止めを使用することを勧めている。

 「日焼け止めが、太陽の紫外線によりがんを誘発する作用から肌を守るために、重要な役割を果たすことは間違いではありません。しかし、日焼け止めの塗り方が、その効果に大きく影響することを知っておくべきです」と、同大学皮膚科のアントニー ヤング教授は言う。

 また、「日焼け止めだけに頼るのではなく、衣服や日陰も利用することもお勧めします」としている。

日焼け止めの表示[SPF・PA・UV耐水性]

 太陽の日差しの強い夏の時期に、紫外線に対策するために、日焼け止めが欠かせないが、その表示に従来の「SPF」や「PA」に、「UV耐水性」が2022年に追加された。

 日焼け止めの「SPF」の表示は、肌に赤みや炎症を起こさせやすい紫外線B波(UVB)に対する防止効果を示すもので、数値が大きいほど効果は高まる。「PA」は、シミやシワの原因になる紫外線A波(UVA)対する防止効果を示すもので、「+」の数が増えるほど効果は高まる。

 また「UV耐水性」は、水に接したり、浸かったりするときの、肌の外部から付着する水分に対する日やけ防止効果の維持(強さ)を示すもので、汗に対する日やけ防止効果の維持を示すものではない。

 なお、「★ (あるいは☆)」の数が1つか2つで効果の強さを示し、「★ (塗りつぶしあり)」と「☆(塗りつぶしなし)」で効果の違いはない。

 また、「UV耐水性」の表記の有無にかかわらず、日やけ止めの効果を保つためには、2~3時間を目安にこまめに塗り直すことが必要になる。

Understanding the Perceived Relationship between Sun Exposure and Melanoma in Atlantic Canada: A Consensual Qualitative Study Highlighting a "Sunscreen Paradox" (Cancers 2023年9月26日)
The sunscreen paradox: McGill University researchers warn of 'false sense of security' (マギル大学 2023年10月24日)
Sunscreen users receive less than half the sun protection they think, study finds (キングス カレッジ ロンドン 2018年7月24日)
Sub-optimal Application of a High SPF Sunscreen Prevents Epidermal DNA Damage in Vivo (Acta Dermato Venereologica 2018年7月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶