ニュース

東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2024年度申込を受付中
診療報酬改定により東京CDEは大きく期待される認定資格

「東京糖尿病療養指導士」(東京CDE)、「東京糖尿病療養支援士」(東京CDS)の2024年度の資格審査・受験者用講習会の申込受付が7月より開始されました。

 受験者用講習会はeラーニングにより開催されます。受験対象となる多忙な医療関係者でもインターネット環境さえあればいつでも、どこでも、何度でも、受講者自身のペースで講義を視聴でき、受講者数の定員もなく確実に受講が可能です。

 令和6年度診療報酬改定により、生活習慣病管理料(II)が新設され、糖尿病を専門としない200床以下の医療機関では新たな要件として歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士等の多職種との連携が推奨されています。
 糖尿病医療支援のエキスパートである東京CDE・東京CDSは糖尿病領域の現場で大きく期待される認定資格と言えます。

 詳細は「東京糖尿病療養指導士認定機構」のホームページで公開されています。

東京の糖尿病患者とその予備群に対応

 東京糖尿病療養指導士(東京CDE)と、東京糖尿病療養支援士(東京CDS)は、東京都および近県における糖尿病患者とその予備群の増加に対応し、糖尿病患者に対するより良い医療、糖尿病予備群に対する適切なサポートが行われるよう、糖尿病の病態、療養に関する知識を有する幅広い分野の専門職です。現在、計1371名の東京CDEと東京CDSが活躍しています。

 昨年度は東京CDE認定者のうち、看護師が52名、保健師が17名、管理栄養士が96名と、多職種で多数の方々が認定資格を取得しています。また、東京CDSの認定資格は全国的にも珍しく、栄養士や養護教諭、歯科衛生士や医療事務の方にも受験いただけます。

東京糖尿病療養指導士(東京CDE)

 主として医療現場における糖尿病患者の指導にあたる専門職で、糖尿病の病態、治療等に関する高度な知識を習得し、認定試験に合格した医療職等有資格者。

 受験対象となる資格は看護師、保健師、助産師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、診療放射線技師、准看護師、健康運動指導士など。

東京糖尿病療養支援士(東京CDS)

 主として健康増進・発症予防や福祉、介護などの幅広い職域において、糖尿病予備群や一般生活者を対象に、糖尿病の知識の啓発と予防にあたる専門職で、糖尿病の病態、治療等に関する一定レベルの知識を習得し、認定試験に合格した専門職有資格者。

 受験対象となる資格は社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、歯科衛生士、栄養士、臨床心理士、臨床工学技士、登録販売者、養護教諭、自治体職員(保健、健康増進担当)、医療事務、医薬情報担当者(MR) など。

 東京CDE、東京CDSの認定試験を受験するためには、受験対象資格を保有していること、東京都内に勤務あるいは居住していることに加え、受験者用講習会を受講していることが条件となります。

 受験者用講習会(eラーニング)の受講期間は9月9日(月)から10月31日(木)までとなります。資格審査・受験者用講習会の申込は8月31日(土)まで受け付けられます。

メールマガジンを配信中

 東京CDEと東京CDSの認定資格の取得を検討している人に向けた、認定試験の受験情報をお知らせするメールマガジンも配信されています。

 受験者用講習会の日程、講習会の申込開始など認定資格の取得に必要な情報など、詳細な情報を提供しています。

■関連情報
東京糖尿病療養指導士認定機構

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶