ニュース

ストレスはメタボ・肥満のリスクを高める 労働者の長期休職をストレスチェックで予測

 ストレスは加齢にともない増えるさまざまな健康リスクを高める。ストレスは、体内で炎症を悪化させ、肥満やメタボリックシンドロームのリスクを高めることが分かった。

 労働安全衛生法の改正にともない、50人以上の労働者がいる事業所ではストレスチェックの実施が義務付けられている。

 6項目の質問票で構成されるストレスチェックプログラムを用いると、従業員の精神疾患による長期病欠を予測できることも明らかになった。

ストレスは炎症を悪化させメタボの危険性を高める

 ストレスは加齢にともない増えるさまざまな健康リスクを高める。ストレスは、体内で炎症を悪化させ、肥満やメタボリックシンドロームのリスクを高めることが、米オハイオ州立大学の新たな研究で示された。

 メタボリックシンドローム(メタボ)は、心臓病や2型糖尿病などの健康リスクを高める5つの要因[内臓脂肪の蓄積、高血圧、善玉のHDLコレステロールの低下、空腹時血糖値の上昇、中性脂肪(トリグリセリド)の上昇]が重なった状態。

 血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効果を十分に発揮できなくなるインスリン抵抗性が、大きく関わっていると考えられている。不健康な食事や運動不足、睡眠不足などが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなる。

ストレスが炎症を亢進 肥満・メタボのリスクを高める

 研究は、米国国立老化研究所(NIA)などの支援を得て行われた。研究グループは、米国で実施されている全国調査である「米国中年期研究」(MIDUS)に参加した、平均年齢52歳の男女648人を対象に調査を実施した。

 C反応性タンパク(CRP)、インターロイキン-6(IL-6)などの炎症バイオマーカーや、高値になると血栓ができやすくなるフィブリノゲンなどの値から、ストレスとメタボの関連に炎症がどのように関わるかを測定するモデルを構築した。

 その結果、ストレスはメタボに大きく影響しており、炎症がその関連の61.5%に関与していることを明らかにした。

ストレス管理によりリスクを軽減できる

 「ストレスは心の病気に関わるもの、つまり心理的なものだと考える人が多いのですが、慢性的なストレスは炎症やメタボなど、さまざまな身体的な問題に関わっていることが示されました」と、同大学心理学部のジャスミート ヘイズ氏は言う。

 「生活スタイルなどの環境因子や遺伝因子など、メタボに影響を与えるものは数多くあります。そのなかには、遺伝など変えられないものもありますが、変えられるものも多くあります」。

 「今回の調査は、中年期の人々を対象に実施したものです。中年期は、老化の進行が速まる時期です。日常で簡単に取り組める、安価なストレス管理法をみつけることが、健康改善に役立つ可能性があります」としている。

ストレスチェックで労働者の精神疾患による長期休職を予測

 労働安全衛生法の改正にともない、50人以上の労働者がいる事業所では2015年より、ストレスチェックの実施が義務化された。

 仕事や職業生活に関する不安や悩み、ストレスを感じている労働者は5割を超えるという報告もあり、事業場でのメンタルヘルスケアの実施は重要だ。

 京都大学環境安全保健機構附属健康科学センターの川村孝教授らは、ストレスチェックプログラムを用いると、従業員の精神疾患による長期病欠を予測できることを明らかにした。研究は、「Journal of Occupational and Environmental Medicine」に掲載された。

 対象となったのは、2016〜2018年に精神疾患の長期病欠を取得した大学職員。研究グループは、57項目の質問票より得られたデータを分析し、多変量回帰分析により6項目の独立した予測因子を特定し、予測モデルを開発した。

 さらに、性別・年齢・職種が一致する職場に出勤している大学職員を対照群とし、予測モデルを検証した。研究には、22大学が参加し、2016〜19年度まで各年度で約4万500人(15万7,498人年)が参加した。

 6項目の質問は以下の通り――。
職場の方針に自分の意見を反映できる (オッズ比 0.652)
イライラすることがある (オッズ比 0.559)
非常に疲れを感じることがある (オッズ比 1.799)
落ち着かない気分になることがある (オッズ比 1.580)
悲しい思いをすることがある (オッズ比 1.590)
家庭生活に満足している (オッズ比 0.627)。

 この予測モデルの受信者動作特性曲線下面積(AUC)は、0.768(95%信頼区間 0.723〜0.813)だった。

 「予測モデルのパフォーマンスは中程度であり、ストレスチェックプログラムのさらなる改良が求められる」と、研究者は述べている。

Stress, via inflammation, is linked to metabolic syndrome (オハイオ州立大学 2024年1月12日)
Inflammatory biomarkers link perceived stress with metabolic dysregulation (Brain, Behavior, & Immunity - Health 2023年12月)
Predictability of the National Psychological Stress Screening for Subsequent Long-Term Psychiatric Sick Leave Among Employees: A Multicenter Nested Case-Control Study (Journal of Occupational and Environmental Medicine 2024年5月)

5分でできる職場のストレスセルフチェック (働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」、厚生労働省)
厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム ダウンロードサイト
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶