ニュース

「サルコペニア」の予防に多職種で取り組む 食の多様性が低下し低栄養の高齢者は高リスク 高齢者病院で調査

 順天堂大学は、高齢者専門大学病院での高齢者のサルコペニアの実態調査をはじめて実施し、サルコペニアの有病率は21.4%で、一般の地域住民の約14%より高いことを明らかにした。

 栄養評価では、サルコペニア患者は食品摂取の多様性が低く、低栄養であることが分かった。

 「健康長寿に影響を及ぼすサルコペニアに対し、食品摂取の多様性の重要性が示唆されました。高齢者の健康寿命延伸を目標に、精力的に臨床・研究を続けていきます」と、研究者は述べている。

高齢者病院・多職種でサルコペニアを横断調査

 サルコペニアは、加齢による筋肉量の減少および筋力の低下のことを指し、筋肉量の低下は寝たきり・要介護や死亡などの生命予後と密接に関連しており、予防が喫緊の課題になっている。

 一般の地域住民を対象とした過去の研究で、日本の高齢者のサルコペニアの有病率は約14%(7~22%)と報告されているが、高齢者専門大学病院での高齢者のサルコペニアの実態は不明であり、多職種によるサルコペニアに関する多岐にわたる実態調査も少ない。

 そこで順天堂東京江東高齢者医療センターでは、高齢者専門大学病院での多職種によりサルコペニアの実態を調査した大規模前向きコホート研究「JUSTICE研究」の登録時データを用いた横断研究を実施した。

 対象者となったのは、同センター内科外来を受診した65歳以上の高齢者で、自立歩行が可能(杖歩行含む)である平均年齢 78.2±6.1歳、平均BMI 22.9±3.9の高齢者1,042人(男性 458人、女性 584人)。

 同センターでは、長寿いきいきサポート外来を開設し、各内科疾患だけでなく、フレイル・サルコペニア・認知症・骨粗鬆症診療も合わせて行い、高齢者をトータルマネージメントすることにより健康長寿を目指している。

 研究グループは今回、アジアでのサルコペニア診断基準としては2019年に改訂版となり最新の診断基準である「AWGS 2019」を用いて、高齢者専門大学病院での多職種によるサルコペニアの有病率ならびにサルコペニアのリスク因子を横断研究で検討した。

高齢者病院のサルコペニアの有病率は21.4%

 その結果、全体でのサルコペニア有病率は、21.4%(1,042人中223人)であり、一般地域住民の有病率より高かった。

 さらに年齢が上昇するにつれて、とくに80代以降で増加することが明らかになった。とくに男性では女性と比べて、80代以降で有病率が急増した。

 サルコペニア患者は非サルコペニア患者に比べて、BMI(体格指数)は低値で、併存疾患は、脳梗塞・脳出血、心筋梗塞、心不全入院歴(+)、悪性腫瘍、糖尿病が多かった。

 併存疾患として糖尿病があると2.182倍に、骨粗鬆症があると1.813倍に、サルコペニアのオッズ比はそれぞれ上昇した。

 さらにサルコペニア患者は、▼抗認知症薬の内服が多く、総薬剤数が多い、▼心理検査では認知機能(MMSE)が低く、うつのスコアが高値、▼生理検査では、肺が広がらないために息を吸いにくくなる拘束性換気障害が多く、位相角が高値といった傾向がみられた。

サルコペニアの有病率は男性・80代以降で急増
高齢者サルコペニア有病率(全体・年代・性別)
出典:順天堂大学、2024年

サルコペニアのリスクのある高齢者は食の多様性が低下し低栄養

 栄養評価では、サルコペニア患者は食品摂取の多様性が低く、CONUTスコア(数値が高いと低栄養)が高かった。

 ほかにも、便秘重症度が高く、胸やけスコアや嚥下機能(数値が高いと嚥下障害の可能性あり)や簡易QOL評価が低く、オーラルフレイル・転倒歴・デイケア利用歴が高かった。

栄養士や看護師など多職種でサルコペニアを実態調査
出典:順天堂大学、2024年

 食品摂取の多様性得点(DVS)は、主食や嗜好品を除き、日本人がふだん食べる主菜・副菜・汁物の約80%を占める食品群として、肉類・魚介類・卵類・牛乳・大豆製品・緑黄色野菜類・海藻類・果物・いも類・および油脂類の10食品群の1週間の食品摂取頻度から評価するもの。各食品群に対して、「ほぼ毎日食べる」に1点、「2日に1回食べる」、「週に1、2回食べる」、「ほとんど食べない」の摂取頻度は0点とし、その合計点をDVSとする。

食品摂取の多様性得点(DVS)
出典:順天堂大学、2024年

高齢者をトータルマネージメントし予防対策

 「今回の調査では、健康長寿に影響を及ぼすサルコペニアに対し、食品摂取多様性の重要性が示唆されました。今後、研究での知見をもとに、高齢者の健康寿命延伸を目標に、精力的に臨床・研究を進めていきたい」と、研究者は述べている。

 「順天堂東京江東高齢者医療センターは、超高齢社会・人生100年時代で、健康寿命の延伸のための対策として、健康長寿いきいきサポート外来を開設し、各内科疾患のみならず、フレイル・サルコペニア・認知症・骨粗鬆症診療も合わせて行い、高齢者をトータルマネージメントすることにより高齢者の健康長寿に積極的にかかわり、予防対策に努めてきています」としている。

 研究は、順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター消化器内科および健康総合科学先端研究機構ジェロントロジー研究センターの浅岡大介教授、呼吸器内科の菅野康二准教授、松野圭准教授、循環器内科の宮内克己特任教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Biomedical Reports」にオンライン掲載された。

順天堂大学医学部附属 順天堂東京江東高齢者医療センター
Association between dietary variety status and sarcopenia as defined by the Asian Working Group for Sarcopenia 2019 consensus in older outpatients at a hospital specializing in geriatric medicine: A cross‑sectional study with baseline data of prospective cohort study (JUSTICE‑TOKYO study) (Biomedical Reports 2024年6月25日)
地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連 (日本公衆衛生雑誌 2014年12月10日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶