働く女性の健康管理に役立つIoTおよびアプリの利用に課題-東大ら研究グループが指摘
東京大学大学院新領域創成科学研究科の齋藤英子准教授と、聖路加国際大学大学院看護学研究科の大田えりか教授らによる研究グループはこのほど、日本人女性1万人を対象にアンケート調査を実施した。
調査結果から、働く女性の健康管理を目的としたIoTおよびアプリの利用実態が明らかになった。
全国の20歳から64歳の女性1万人を対象にしたインターネット調査の結果をまとめたもの。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)のヘルスケア社会実装基盤整備事業の支援を受けて実施した。
結果によると、健康管理のためにIoTやアプリを積極的に利用している人は1455人(14.6%)、過去に利用していた人は695人(7.0%)だったが、7850人(78.5%)は利用経験がないと回答した。
IoTやアプリを積極的に利用している1455人のうち、やせ・肥満・むくみ・ダイエットや栄養障害の症状を抱えているのは249人(17.1%)。実際にこれらの症状を改善するIoTやアプリを利用している、と答えた人は405人(27.8%)だった。
一方、同様に積極的に利用している人の中で、月経関連の症状や疾患を抱えている人は401人(27.6%)、PMS(月経前症候群)は356人(24.5%)。
しかし月経関連の症状や疾病を改善するためにIoTやアプリを利用している、と答えた人は249人(17.1%)、PMSは173人(11.9%)にとどまった。
これらのことから、女性特有の健康問題の認識と、IoT やアプリの利用目的には乖離があることが分かる。
さらに「女性の健康をサポートするフェムテック機器(女性特有の健康課題をテクノロジーで解決することを試みる商品やサービス)が開発されたとしても、その機能を表示するためには、医療機器として承認を受ける必要がある」点も課題としてあげた。
一方、女性特有のデリケートな問題も含むため「データ利用においてはIoTやアプリにおけるプライバシー保護の枠組みを整備していくことが求められる」としている。
働く女性の健康管理を目的としたIoTおよびアプリの利用実態が明らかに-日本人女性1万人にアンケート調査を実施-(東京大学大学院新領域創成科学研究科/2024年8月1日)「女性の健康」に関するニュース
- 2024年11月11日
- 脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
- 2024年11月11日
- 子育て世代の育児・家事・労働時間の理想と現実のギャップを調査 家庭内の男女共同参画にはやはり課題が 横浜市
- 2024年11月11日
- 9割が歩きスマホによる危険を経験・目撃 歩きスマホはなぜ危険? メカニズムを解明
- 2024年11月05日
- 階段の上り下りも立派な運動に 心筋梗塞や脳卒中のリスクが減少 短時間の活発な運動でメンタルヘルスも高められる
- 2024年10月28日
- 脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
- 2024年10月28日
- 大腸がん検査は40代から受けると効果が大きい 大腸がん検診は死亡リスクを大幅に減少 検査を受けることが大切
- 2024年10月28日
- 「妊娠糖尿病」が増加 食事と運動に取り組めば予防・改善できる どの女性にもリスクが
- 2024年10月21日
- 睡眠や運動を改善すると欠勤や離職は減少 健康経営が従業員のメンタルヘルスを改善 健康支援プログラムが必要 順天堂大学など
- 2024年10月15日
- スマホをいじる時間を1時間減らすだけでメンタルヘルスは改善 仕事への満足度も向上 スマホ依存は孤独や不安を高める?
- 2024年10月15日
- テレワークは運動不足になりやすい テレワーク労働者の⾝体活動を促進するプログラムを実施 運動量が増加