ニュース

働く女性の健康管理に役立つIoTおよびアプリの利用に課題-東大ら研究グループが指摘

 東京大学大学院新領域創成科学研究科の齋藤英子准教授と、聖路加国際大学大学院看護学研究科の大田えりか教授らによる研究グループはこのほど、日本人女性1万人を対象にアンケート調査を実施した。

 調査結果から、働く女性の健康管理を目的としたIoTおよびアプリの利用実態が明らかになった。

女性特有の健康問題の認識とアプリの利用目的には乖離が

 全国の20歳から64歳の女性1万人を対象にしたインターネット調査の結果をまとめたもの。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)のヘルスケア社会実装基盤整備事業の支援を受けて実施した。

 結果によると、健康管理のためにIoTやアプリを積極的に利用している人は1455人(14.6%)、過去に利用していた人は695人(7.0%)だったが、7850人(78.5%)は利用経験がないと回答した。

 IoTやアプリを積極的に利用している1455人のうち、やせ・肥満・むくみ・ダイエットや栄養障害の症状を抱えているのは249人(17.1%)。実際にこれらの症状を改善するIoTやアプリを利用している、と答えた人は405人(27.8%)だった。

 一方、同様に積極的に利用している人の中で、月経関連の症状や疾患を抱えている人は401人(27.6%)、PMS(月経前症候群)は356人(24.5%)。

 しかし月経関連の症状や疾病を改善するためにIoTやアプリを利用している、と答えた人は249人(17.1%)、PMSは173人(11.9%)にとどまった。

 これらのことから、女性特有の健康問題の認識と、IoT やアプリの利用目的には乖離があることが分かる。

 同グループは、IoTやアプリの利用が進んでいない理由として「日本の女性に向け特化した適切なIoT/アプリが開発されていない」「あったとしても広く知られていない」などと指摘。

 さらに「女性の健康をサポートするフェムテック機器(女性特有の健康課題をテクノロジーで解決することを試みる商品やサービス)が開発されたとしても、その機能を表示するためには、医療機器として承認を受ける必要がある」点も課題としてあげた。

 一方、女性特有のデリケートな問題も含むため「データ利用においてはIoTやアプリにおけるプライバシー保護の枠組みを整備していくことが求められる」としている。

働く女性の健康管理を目的としたIoTおよびアプリの利用実態が明らかに-日本人女性1万人にアンケート調査を実施-(東京大学大学院新領域創成科学研究科/2024年8月1日)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「女性の健康」に関するニュース

2024年09月24日
サッカーやバレーボールにとりくむ女性は骨密度が高い 閉経後の女性は骨粗鬆症リスクが上昇 屋外スポーツによりビタミンDを高められる
2024年09月24日
嚥下機能が低下した高齢者は睡眠の質も低下 のみこむ力を維持すれば睡眠の改善や全身の健康にもつながる 保健指導に期待
2024年09月20日
「働く世代」は睡眠不足に野菜不足、男性は肥満、女性は飲酒が増加
3年ぶりに『令和4年 国民健康・栄養調査』公表
2024年09月19日
働く女性の健康管理に役立つIoTおよびアプリの利用に課題-東大ら研究グループが指摘
2024年09月17日
日本人の食事に男女で違いが 魚・大豆・果物・イモ・海藻が不足 職場の健康づくりと健康経営に食育を活用
2024年09月17日
高齢者の認知機能が向上 運動を主体とした複合的な介入プログラムにより身体機能も改善 神戸大学など
2024年09月17日
新型コロナはメンタルヘルス不調も引き起こす 人からサポートを受けるとメンタルは改善 社会的サポートが必要
2024年09月09日
仕事や職場に関連するストレスが欠勤の原因に【ストレスを効果的に減らす2つの方法】
2024年09月09日
良い睡眠をとれていないと肥満やメタボのリスクが上昇 【睡眠を改善する3つの方法】
2024年09月09日
「サルコペニア」の予防に多職種で取り組む 食の多様性が低下し低栄養の高齢者は高リスク 高齢者病院で調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶