ニュース
「仕事と介護の両立支援」へるすあっぷ21 10月号
2024年10月03日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」2024年10月号をご紹介致します。
家族等を介護しながら働く人は約365万人、介護を理由に離職する人は年間約10万人に上るとされています。仕事と介護の両立の現状と課題を見るとともに、企業に求められる支援について考えます。
●仕事と介護の両立の現状と企業に求められること ●仕事と介護の両立支援Q&A ●地道な取り組みの積み重ねで両立を支える風土を醸成 (株)DTS【目次】
■わかる!身につく!健康力 加齢とともに増える目の病気 ■最前線レポート 健康経営銘柄初選定!自主改革活動に取り組みエンゲージメントを向上 (株)UACJ ■最新予防・医療情報 劇症型溶連菌感染症 感染拡大の背景と対策 ■けんぽREPORT 業務の電子化を強力に推進 ニーズに応える健保組合へ VCスタートアップ健康保険組合 ■HEALTH TOPIC データ分析に基づく事業実施に向けてフォーラム 全国健康保険協会 ■健康な食環境づくり 減塩しょうゆは味わいで選ぶ 素材を引き立てる食塩分カット率 キッコーマン食品(株)【連載】
■いきものたちの日常 田井基文 カモノハシという生き方 ■ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 中山久仁子 現在、定期接種となっている予防接種はどれ? ■一から始める産業保健データのまとめ方・見せ方 中村武博 健診データからハイリスク者を抽出する~IF関数とCOUNTIF関数~ ■職場のコミュニケーションをスムーズにする伝え方事典 大野萌子 在宅勤務中の連絡のとり方 ■森と癒しの研究所Ⅱ 高山範理 オフィスや暮らしのなかでデジタル森林浴 ■女性の健康リテラシー向上講座 長谷川暢子 乳がんの早期発見へブレスト・アウェアネスのススメ ■根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 児島悠史 更年期の不調は市販薬で対応できる? ■基礎からわかる 職場のメンタルヘルス対応 森本英樹 職場復帰支援②~復帰プランの作成と再発防止策 ■押さえておきたい保健指導のツボ 坂根直樹 「運動する時間がない」という人へのアドバイス ■健康管理の実務Q&A 三谷文夫 休憩時間中のスマホ禁止はOKなの? ■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸 メンタルヘルス不調による問題行動と懲戒処分の可否 ■ここがポイント!働く人の食改善 平澤芳恵 深夜勤務時におすすめのメニューは? ■人と食べ物の栄養をつなぐ 大人の食育ノート 小島美和子 鮭といくら ■こころとからだのリセットヨガ 綿本彰 ふくらはぎの疲れを解消、不安に強くなる つま先立ちのポーズ ■ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一 図解の見やすさ・伝わりやすさが高まる! バランスのよい文字の囲み方 ■デジタルヘルスを使った行動変容のヒント 脇本和洋 どんな事例を使って発想する?株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「書籍・メディア」に関するニュース
- 2025年02月06日
- 「血糖コントロールに役立つ食事」へるすあっぷ21 2025年2月号
- 2025年01月07日
- 「産業保健スタッフの 人事・労務・総務との連携」産業保健と看護 2025年1号
- 2025年01月07日
- 「DX時代の医療のかかり方」へるすあっぷ21 2025年1月号
- 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月03日
- 「転倒災害増加中! 転ばぬ先のカラダづくり」へるすあっぷ21 12月号
- 2024年11月05日
- 「いま何が問題? どう対応する? 在宅勤務者の健康管理」産業保健と看護 2024年6号
- 2024年11月05日
- 「働き方改革最前線」へるすあっぷ21 11月号
- 2024年10月03日
- 「仕事と介護の両立支援」へるすあっぷ21 10月号
- 2024年09月06日
- 「まるわかり 第4期特定健診・特定保健指導の見直し」産業保健と看護 2024年5号
- 2024年09月06日
- 「フードリテラシーを高めよう」へるすあっぷ21 9月号