働く人の「ストレスチェック」すべての事業場で義務化へ
厚生労働省 検討会「中間とりまとめ案」を了承
外部機関の活用で、50人未満の事業場も義務化へ
現在、ストレスチェックの実施を外部機関に委託している事業場は7割を超え、その委託先は、健診実施機関が最も多く4割弱、次いでEAP(従業員支援プログラム)機関となっている。
中間とりまとめ案では「外部機関の活用等により、対応可能な環境は一定程度整備されてきている」との認識を示し、実施義務を50人未満のすべての事業場に拡大する方向性が示された。
導入にあたっては「産業医がいない小規模事業場では、適切な情報管理等が困難な場合もあるので、50人未満の事業場においては、原則として、ストレスチェックの実施を労働者のプライバシー保護の観点から外部委託することが推奨される」と提言している。
実情に即したマニュアルの作成・整備を
現在のストレスチェック指針やストレスチェック実施マニュアルは、50人以上の事業場における実施体制・実施方法を念頭に示されている。そこで「50人未満の事業場に即した実施体制・実施方法等について整理し、マニュアル(モデル実施規程を含む)等を作成すべきである」と下記のポイントを示した。
マニュアルにおいて示すべきポイント
- 労働者のプライバシー保護の観点、人間関係に対する配慮
- 衛生委員会等の設置がない場合の、関係労働者の意見を聴く方法
- ストレスチェックの実施を労働者のプライバシー保護の観点から外部委託する場合であっても、事業者としてストレスチェック制度に主体的に取り組んでいくための実施内容(外部機関を活用する場合も含め、実施者(医師、保健師等)、実施事務従事者、実施責任者、ストレスチェック結果の保存、面接指導、事後措置等)
- 産業医の選任の有無や安全衛生推進者又は衛生推進者(選任義務は10人以上50人未満の事業場。)の選任の有無、10人未満等の特に小規模な事業場などのケースごとに、現状に即した取り組み可能な実施内容
- 集団分析・職場環境改善の対応が困難な単位集団のケースにおける対応等
- 地産保等の支援の活用
一方、ストレスチェック実施結果の監督署への報告義務は、「一般健診と同様に、50人未満の事業場については、負担軽減の観点から課さないことが適当である」としている。
地産保の体制強化と十分な準備期間を
ストレスチェック制度導入にあたり、産業医の選任義務がなく、産業保健スタッフがいないことが多い50人未満の事業場は、「都道府県産業保健総合支援センター(産保センター)及び地域産業保健センター(地産保)による支援が重要であり、その充実が必要である。特に、地方はストレスチェックの外部資源が乏しく、専門家等の人員が手薄であるため、産保センター及び地産保の支援体制の充実が重要である」と指摘している。
さらに、義務化により面接指導の対象者は大幅に増えることが予想され、「円滑な施行に資するよう、登録産業医等の充実など、地産保で高ストレス者の面接指導に対応するための体制強化を図ることが不可欠である」と地産保の体制強化を謳っている。
全事業場への導入にあたって乗り越える課題も多く「これらの支援体制の整備、支援を含めた制度の周知、その上での50人未満の事業場における実施体制の整備に要する期間を確保するため、十分な準備期間の設定を行うことが適当」ということも盛り込まれた。
さらに、もう一つ課題として挙がった「集団分析・職場環境改善」については、大規模事業場であってもいまだに試行錯誤しながら取り組んでおり、義務化については引き続き検討課題となった。
* * *
すべての事業場でストレスチェック制度が義務化される方向性が示されたことにより、メンタルヘルス対策が進み、働く人の健康管理がさらに強化されることが期待される。
しかしながら、小規模事業場ならではの環境や事情等もあり、制度を一律に義務化することで、結果として本来の目的であるメンタルヘルスの向上が果たされないリスクも検討会では指摘されている。事業場の規模や業種に応じた柔軟な対応も、不可欠となるだろう。
参考資料
ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会(厚生労働省)
ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会 中間とりまとめ案 (厚生労働省)
令和5年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要(厚生労働省)
令和5年度「過労死等の労災補償状況」を公表します(厚生労働省)
「産業保健」に関するニュース
- 2024年11月14日
-
働く人の「ストレスチェック」すべての事業場で義務化へ
厚生労働省 検討会「中間とりまとめ案」を了承 - 2024年11月11日
- 脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
- 2024年11月11日
- 子育て世代の育児・家事・労働時間の理想と現実のギャップを調査 家庭内の男女共同参画にはやはり課題が 横浜市
- 2024年11月11日
- 「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
- 2024年11月11日
- 9割が歩きスマホによる危険を経験・目撃 歩きスマホはなぜ危険? メカニズムを解明
- 2024年11月07日
- 小規模事業所の過労死等防止対策など一層の推進を 厚労省「令和6年版 過労死等防止対策白書」
- 2024年11月06日
- 【アンケート結果】多量飲酒者はコロナ禍を経て増えた?「職域でのアルコール健康障害対策および飲酒に関する保健指導の実態調査」
- 2024年11月05日
- 職場でのストレス反応が高い職員ほど体重増加のリスクが高い 職場環境を改善して肥満に対策 1万人強を調査
- 2024年11月05日
- 高断熱で暖かい家での暮らしにより医療費を低減 暖かい家は高血圧・循環器疾患の予防や健康寿命の延伸につながる 費用対効果も高い
- 2024年11月05日
- 階段の上り下りも立派な運動に 心筋梗塞や脳卒中のリスクが減少 短時間の活発な運動でメンタルヘルスも高められる