ニュース

高齢者向けのスマホの栄養改善アプリは効果がある 食品多様性が向上 フレイルを予防・改善

 東京都健康長寿医療センターなどは、高齢社会での重要な健康課題のひとつであるフレイルの予防・改善を目指し、高齢者への栄養指導にスマホアプリを利用し、その効果を検証する約1年におよぶ臨床試験を実施した。

 同アプリの使用と定期的な健康教室(栄養指導・軽運動指導)を組み合わせた介入プログラムにより、参加者の食品摂取多様性スコアが向上し、体格指数(BMI)や下肢機能も改善し、フレイル指標への効果が示された。

 「介入プログラムは、無理なく実施できることが示されました。参加した高齢者はプログラム終了後も、毎日多様な食品を摂取することの意識と実践が継続しました」と、研究者は述べている。

高齢者の低栄養予防のための食事指導にスマホアプリを活用

 東京都健康長寿医療センターなどは、高齢社会での重要な健康課題のひとつであるフレイルの予防・改善を目指し、高齢者への栄養指導に、スマホアプリ「バランス日記~10食品群チェック~」を利用し、その効果を検証する約1年におよぶ臨床試験を実施した。

 同アプリは、スマホ画面に表示される食事に含まれる食品群をタップすると、10食品群の記録をつけることができるなどの機能がある。10食品群は、東京都健康長寿医療センターが高齢者の低栄養予防のために考案した食事指標で、バランスの良い食事を意識できるようになることを目指している。

 その結果、同アプリの使用と定期的な健康教室(栄養指導・軽運動指導)を組み合わせた介入プログラムにより、参加者の食品摂取多様性スコア(DVS)の向上がみられ、体格指数(BMI)や下肢機能も改善し、フレイル関連指標への効果が示された。

 介入した高齢者では、アプリ利用の継続性とユーザビリティも高く、健康教室に対しても高い満足度が得られたとしている。

 研究は、東京都健康長寿医療センター、女子栄養大学、日清オイリオグループによもの。研究成果は、10月に札幌で開催された第83回日本公衆衛生学会総会、および11月に横浜で開催された第19回日本応用老年学会大会で発表された。

54人の高齢者を対象に1年間の試験を実施

 研究グループは今回、埼玉県内の自治体で、65歳以上の地域住民から参加希望者を募り、スマホアプリ「バランス日記~10食品群チェック~」を使用した毎日の食事記録と、2週に1回の健康教室への参加を3ヵ月継続してもらった。

 参加基準に合致した54人を無作為に前期介入群(A群)と後期介入群(B群)の2群に分け、前期3ヵ月間はA群にのみに介入を行い、B群は待機群(対照群)とした。

 次の3ヵ月間(後期)は、B群にのみ同様の介入を行い、この間A群は何も介入しないフォローアップ期間と位置付けた。それぞれの介入前後での食品摂取多様性スコア(DVS)やフレイル関連指標(CL15)などの変化を比較した。

 約1年に及ぶ試験は、2022年12月~2024年3月に実施され、東京都健康長寿医療センターは「健康長寿と食・栄養に関する知見の提供」、女子栄養大学は「アプリを使ったヒト試験の実施」、日清オイリオグループは「アプリのノウハウおよび取得データの提供」をそれぞれ担当した。

スマホアプリの利用と健康教室の実施による介入
出典:東京都健康長寿医療センター研究所、2024年

アプリ利用と健康教室への参加により食品多様性が向上 下肢機能なども改善

 その結果、フォロー期間中に、A群では8割以上がアプリの記録を継続し、食品摂取多様性スコア(DVS)では、A群は平均2.1点上昇し、B群は平均1.2点上昇し、両群とも介入後に有意な改善がみられた

 さらに、フレイル予防で望ましい水準としているDVS 7点以上(1日平均7食品群以上摂取)の割合も、A群で38.5%から73.1%に、B群で26.9%から61.5%に、それぞれ上昇した。

 また、下肢機能の指標となる5回椅子立ち座り時間についても、両群で有意な改善がみられ、体組成については、フォロー期間を経たA群でBMIが有意に向上した。

高齢者の食品摂取多様性スコアやフレイル関連指標が介入により改善
出典:東京都健康長寿医療センター研究所、2024年

 「介入プログラムは無理なく実施でき、プログラムの終了後も毎日多様な食品を摂取することの意識と実践が継続した」と、研究グループでは述べている。

研究方法
  • 栄養介入は2点を実施
    (1) 「バランス日記~10食品群チェック~」を用いた、毎日10食品群の摂取の有無を記録
    (2) 2週に1回開催する「健康教室(栄養指導と軽運動指導)」への参加
  • 介入期間の前後で測定会を実施
主要評価項目食品摂取多様性スコア(DVS)
副次的評価項目フレイルリスクをチェックする指標(CL15)、食品群別および栄養素別摂取量、体重、体格指数(BMI)、体組成(除脂肪体重指数、体脂肪量指数)、筋力(握力)、下肢機能(5回椅子立ち座り時間)

地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶