ニュース

脳卒中や心臓病の予防のために生活改善をはじめた人が半数近く 発症したら働き続けられる職場環境がない? 内閣府調査

 半数近くの人は、脳卒中や心臓病などを予防するために、生活習慣の改善をはじめていることが、内閣府の「脳卒中や心臓病等に関する世論調査」により明らかになった。

 「生活習慣の改善をしようと思っていますか?」という問いに対して、「すでに改善をはじめている」と答えた人が45%、「改善をしようと思っている」という人が21%に上った。

 その一方で、脳卒中や心臓病について「現代の日本の社会が、発症した後にも働き続けられる環境だと思わない」という人はおよそ7割に上った。

 「職場の環境が整っていない」「業務への配置転換が難しい」「仕事との両立が体力的に困難」「精神的に困難」と考えている人が多いことが示された。

 働いている人を対象とした別の調査では、働き続けるために「健康な体が必要」だと思っている人が8割以上に上ることも示された。

3分の2の人は生活習慣の改善を「すでにはじめている」「やるつもり」

 内閣府は、「脳卒中や心臓病等に関する世論調査」の結果を発表した。調査は、全国の18歳以上の日本人3,000人を対象に、2024年7月~9月に実施したもの。

 その結果、「脳卒中や心臓病などの予防のために、生活習慣の改善をしようと思っていますか?」という問いに対して、「すでに改善をはじめている」と答えた人が45%、「改善をしようと思っている」という人が21%に上った。

 脳卒中や心臓病などの予防のために、ふだんの生活で心がけていることは、「野菜をたくさん食べる」(55%)、「体を動かす」(49%)、「食塩をとりすぎない」(49%)、「睡眠を十分にとる」(38%)、「糖分をとりすぎない」(37%)が多かった。

生活習慣の改善に取り組めない人の理由は?

 一方で、「生活習慣を改善しようと思っていない」という人も32%に上った。その理由は、「病気の自覚症状がない」(52%)、「時間的なゆとりがない」(30%)、「経済的なゆとりがない」(23%)、「ストレスになる」(22%)が多かった。

 脳卒中や心臓病は、日本人の死因の上位に入っていて、後遺症を残すことが少なくなく、合併症を有することもあり深刻だ。

 脳卒中や心臓病などの主な危険因子として、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動などの不整脈、慢性腎臓病などがある。

 「予防を目的として病院を選ぶ際、どこから情報を入手しますか?」という問いに対しては、「かかりつけ医からの紹介」「病院のホームページ」「家族・友人・知人からの紹介」と答えた人が多かった。

脳卒中や心臓病を発症すると働き続けるのは難しくなる?

 一方で調査では、脳卒中について「現代の日本の社会が、発症した後にも働き続けられる環境だと思いますか?」という問いに対して、77%が「そう思わない」と答えた。

 働き続けることを難しくさせている理由は、「後遺症のために日常生活における動作などが変化したことに対する職場の環境が整っていない」(76%)、「仕事との両立が体力的に困難」(55%)、「精神的に困難」(50%)が多かった。

 心臓病についても、「発症した後にも働き続けられる環境だと思わない」という人が68%に上った。

 働き続けることを難しくさせている理由は、「身体に過度な負担がかからないような業務への配置転換が難しい」(61%)、「仕事との両立が体力的に困難」(60%)、「精神的に困難」(53%)が多かった。

働き続けるために「健康な体が必要」という人が8割以上

 オムロン ヘルスケアが、勤労感謝の日に合わせて、働いている人を対象に実施した別の調査では、働き続けるために「健康な体が必要」だと思っている人が8割以上に上ることが示された。年代別にみると、とくに60代~70代で高くなった。

 現在の健康に対する不安は、「視力低下」(29%)、「腰痛」(26%)、「肩こり」(26%)、「肥満」(17%)、「高血圧」(17%)、「記憶力の低下」(16%)が多かった。

健康についての悩みや不安に対して行っている対策は、「適度な運動」(38%)、「通院」(32%)、「休養・睡眠をとる」(27%)、「服薬」(26%)、「栄養バランスのとれた食事」(22%)が多かった。

 「70歳以上まで働きたい」という人は3割で、働き続けたいと思う理由は、「生活維持のための収入を得るため」(59%)、「就労することで健康を維持したい」(48%)が多かった。年代別にみると、70代は「就労することで健康を維持したい」という人が7割近くに上った。

 また、8割以上の人が、「健康診断を定期的に受けている」と回答。とくに「職場で実施される健康診断」を活用していると答えたのは6割以上に上った。

 調査は、30代~70代の就業者1,000人を対象に、2024年10月に実施されたもの。

脳卒中や心臓病等に関する世論調査(令和6年7月調査) (内閣府)
30代から70代の就業者1000人を対象に勤労に関する意識・健康調査を実施 (オムロン ヘルスケア 2024年11月22日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶