ニュース

年末年始の健康管理は失敗しやすい? 8割の人は「もっと健康になりたい」が新年の抱負 日本など11ヵ国を調査

 半数の人は「年末年始の連休が近づくにつれ、健康状態がいつもより悪くなる」と感じていることが、日本を含むアジア太平洋地域の11ヵ国で実施された調査で明らかになった。

 年齢に関係なく60%の人は「連休の食事はうまくいかなくなることがある」と回答した。

 「多く人は、連休中にふだんの健康的な生活スタイルを見失ってしまいがちになります」と専門家は指摘し、年末年始の連休を上手に乗り切るためにアドバイスをしている。

半数以上の人は「年末年始は健康管理が難しい」と実感

 日本を含むアジア太平洋地域の11ヵ国で実施された調査で、59%の人は2025年に新年の抱負をたてることを考えており、抱負の内容は「より健康的な習慣を身につける」(77%)、「運動量を増やす」(59%)、「より健康的な食事をする」(58%)、「節約に取り組む」(53%)が多いことが分かった。

 その一方で、半数の人は「年末年始の連休が近づくにつれ、健康状態がいつもより悪くなる」と答え、「連休には健康的な食事を続けるのが難しくなる」と思っていることも分かった。

 世代別にみると、1965年~1970年代に生まれた「X世代」の46%と、1995年~2000年代に生まれた「Z世代」の55%は、年末年始の食事は失敗しやすいと感じていることが示された。

 調査は、健康やウェルビーイングの増進をサポートする事業を展開しているグローバル企業であるハーバライフによるもの。

 アジア太平洋地域の11ヵ国のアジア太平洋地域(日本、韓国、台湾、香港、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、オーストラリア)の5,500人を対象に10月に調査した。

達成が可能な小さな目標を生活に取り入れると成功しやすい

 調査では、年齢に関係なく60%の人は「年末年始の食事はうまくいかなくなることがある」と、37%の人は「連休には食べ物への誘惑が強くなる」と、それぞれ感じていることが分かった。

 「連休を最大限に楽しむために、健康的な習慣を中断することがある」という人も多く、57%の人は「健康的な習慣と体重増加に対する心配がなければ、年末年始はもっと楽しく過ごせるようになる」と回答した。

 年末年始にはさまざまな誘惑が出てきて、半数の人は「誘惑に負けそうになる」と答え、「年齢を重ねるにつれて、その瞬間を楽しもうとする気持ちが強くなった」(43%)、「家族や友人といっしょにいられることに感謝する気持ちが強くなり、自制心が低くなる」(40%)という回答も多かった。

 「新年の抱負をもつことは、健康増進への旅をはじめるための素晴らしい方法になりますが、年が明けてからもそれを持続させるのは簡単なことではありません」と、ハーバライフ健康・ウェルネス部門のルイジ グラットン氏は言う。

 「達成が可能な小さな目標からはじめて、それを毎日の習慣に取り入れていくと成功しやすいと言えます。持続させようという熱意があれば、長続きする健康的な習慣につなげることは可能です」。

 「年末年始に親しい人々とお祝いをし、食べものを楽しむのは良いことですが、栄養価の高いバランスの良い食事をとり、なるべく体を動かし活動的に過ごすことも必要です。連休中にどうするか、あらかじめ計画をたてておくと、健康的な習慣を維持しやすくなります」としている。

自分に余裕を与えながら通常の日課を守ることが大切

 連休に、健康的な食事をとり、運動を続け、十分な休息をとるのを困難に感じている人が多いことは、米オハイオ州立大学医療センターによる別の調査でも示されている。調査は、米国の1,007人の成人を対象に、インスータネットと電話で行ったもの。

 調査に協力した人の3分の2は、「連休中に食べすぎたり飲みすぎたりしてしまう」と回答。さらに、45%近くは、「平日に続けていた運動を休んでしまう」と回答し、半数以上は疲れを感じやすくなり、自分の時間も減ると感じていることが分かった。

 とくにアルコールの飲みすぎは深刻で、3分の1の人は「休日には、アルコールをより多く飲んでしまう」と回答した。

 「多く人は、連休にたくさんのことをやりとげようとして、ふだんの健康的な生活スタイルを見失ってしまいがちになります。健康的な習慣がひとつでも失われると、すぐに生活全体に影響が広がる可能性があります」と、同センターの家庭医学が専門のバーバラ バウアー氏は指摘する。

 連休を乗り切るために、自分に余裕を与えながら、できるだけ通常の日課を守るよう努めることを提案している。

 「とくに連休の前後に、健康的な習慣を維持しようというモチベーションを失ってしまうことが多く、そうなると元に戻すのは難しくなります。小さな変化を少しずつ積み重ねて、継続することが、健康増進の目標を達成するために大切です」としている。

8 in 10 say a healthier diet is important to support mental and physical health - Herbalife Asia Pacific survey (Herbalife APAC 2024年11月27日)
Ohio State survey finds Americans struggle to maintain healthy habits during the holiday season (オハイオ州立大学医療センター 2023年12月4日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶