ニュース

60歳を超える高年齢者の就業機会が増加 70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は前年比2.2ポイント増(厚生労働省)

 厚生労働省はこのほど、令和6年「高年齢者雇用状況等報告」(6月1日時点)の集計結果を取りまとめ、公表した。

 令和3年施行の改正高年齢者雇用安定法により、60歳を超える高年齢者の就業機会が増えてきていることが明らかになった。

70歳まで働ける環境が整備されてきた

 少子高齢化が進む中、経済社会の活力を維持するためには働く意欲のある高年齢者が活躍できる環境整備が求められている。そのような社会変化もあり、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部が改正され、令和3年4月1日から施行されている。

 この改正高年齢者雇用安定法では、65歳までの雇用の確保を目的として、「定年制の廃止」や「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を講じるよう、企業に義務付けた。

 さらに70歳までの就業機会の確保を目的として、①70歳までの定年の引上げ、②定年制の廃止、③70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入、④70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入、⑤70歳まで継続的に社会貢献事業に従事できる制度の導入、のいずれかの措置を講ずるよう努力義務を設けている。これらは努力義務であり、70歳までの定年年齢引き上げを義務付けるものではない。

 そのような中、今回の「高年齢者雇用状況等報告」では、従業員21人以上の企業23万7052社からの報告をもとに、高年齢者の雇用等に関する措置について実施状況をまとめた。内訳は、大企業(301人以上規模)が1万7060社、中小企業(21~300人規模)が21万9992社。

 まとめによると、65歳までの高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業は99.9%。大企業だけに限ると昨年比0.1ポイント増加し、100%になった。雇用確保措置の措置内容で最も多かったのは「継続雇用制度の導入」で67.4%、次いで「定年の引上げ」が28.7%。「定年制の廃止」は3.9%だった。

 一方、70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は31.9%で前年比2.2ポイント増。企業の規模別で比べると中小企業では32.4%、大企業では25.5%で実施済みとなっており、中小企業を中心に70歳まで働ける環境が整いつつある。

 また「企業における定年制の状況」については、定年を65歳以上(定年制の廃止企業を含む)とする企業は32.6%で、前年比1.8ポイント増加した。

 厚労省ではより一層の推進に向け、高年齢者雇用確保措置を実施していない企業に対して、都道府県労働局、ハローワークによる必要な指導や助言を実施していく方針。

「保健指導アトラス」をご活用ください

 保健指導リソースガイドでは、保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度をまとめた「保健指導アトラス」を公開しています。幼年期~高年期まで、各年代の方々に関係が深いと考えられる法律・制度を原文で確認できる一覧です。

 「産業保健」のページにて、「高年齢者雇用安定法」の関連情報を掲載していますのでぜひご活用ください。

令和6年「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果を公表します(厚生労働省/2024年12月20日)
高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~について(厚生労働省)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「高齢者」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶