ニュース

【女性にも運動が必要】健康的な食事と運動を組み合わせて効果を最大に 運動に取り組むと転倒リスクも減少

 食事スタイルが不健康で、運動不足の女性は、体脂肪が多く、代謝性の炎症のリスクが高いことが、閉経を迎えた女性を対象とした調査で明らかになった。

 一方で、食事が健康的で、運動を習慣として行っている女性は、内臓脂肪の蓄積が少なく、炎症も抑えられていた。

 別の研究では、高齢の女性が運動に取り組むと、転倒のリスクを減らせることも示された。運動を習慣として行うと、寿命を延ばす効果を得られることも示された。

 「健康的な食事と運動の組み合わせは、もっとも効果的な予防効果をもたらすことが示されました。とくに余暇時間に運動や身体活動に取り組むことや、健康的なライフスタイルを維持することは、生物学的老化を遅くし、寿命を延ばすために有用です」と、研究者は述べている。

健康的な食事と運動の組み合わせは予防効果が高い

 食事スタイルが不健康で、運動不足の女性は、体脂肪が多く、代謝性の炎症のリスクが高いことが、閉経を迎えたフィンランドの51~59歳の女性494人を対象とした調査で明らかになった。

 「更年期が進み、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減ると、体脂肪の分布が変化し、腰や太股に集中していた脂肪が、徐々に内臓脂肪として胴体部に移動します。これにより、低レベルの炎症や心血管疾患が起こりやすくなります」と、ユヴァスキュラ大学スポーツ・健康科学部のハンナマリ ランキラ氏は言う。

 腹部に蓄積された内臓脂肪は、炎症を増やすサイトカインを分泌し、代謝性疾患や心血管疾患のリスクを高めるとしている。

 一方で、食事が健康的で、運動を習慣として行っている女性は、内臓脂肪の蓄積が少なく、炎症も抑えられていた。

 「健康的な食事と運動の組み合わせは、もっとも効果的な予防効果をもたらすことが示されました。多くの女性は、人生の3分の1以上を更年期後に生きるため、更年期を迎えるにあたっての準備は大切です」と、ランキラ氏は指摘する。

運動に取り組むと転倒リスクも減らせる 多剤服用の高齢女性で高い効果

 東フィンランド大学による別の研究では、高齢の女性が運動に取り組むと、転倒のリスクを減らせることが示された。

 とくに、多くの薬を服用している多剤服用の女性で、運動による転倒予防の効果は高かった。

 「運動に取り組み、体の機能低下を防ぐことは、転倒や骨折を予防するためにも重要です」と、同大学筋骨格研究ユニットのアンナ エリカ タミネン氏は言う。

 「高齢者の薬物有害事象は頻繁に観察され、重症例が多いのが特徴です。その多くは、予防が可能と考えられています」としている。

 転倒を予防するために、立つ・座る・歩くといった基本的な身体活動に必要な、下半身や体幹の筋力が重要になる。運動に取り組むことで、歩行、バランス、筋力などの運動機能を高められると考えられている。

 研究グループは、平均年齢が76.5歳の女性914人を対象に、運動教室に参加するグループと参加しないグループに分け、ランダム化比較試験を実施した。

 運動教室では、最初の6ヵ月は週2回のガイド付きの太極拳などの運動セッションに参加してもらい、その後の6ヵ月はレクリエーションスポーツ施設を自由に利用してもらった。

 その結果、運動に取り組んだグループは、転倒のリスクが減少した。とくに多剤服用の女性では、運動に取り組むことで、転倒のリスクは29%減少した。

運動を習慣にすると寿命を延ばせる
 フィンランドのユヴァスキュラ大学による別の研究では、運動を習慣として行うと、寿命を延ばす効果を得られることが示された。

 研究グループは、1958年以前に生まれたフィンランドの双子2万2,750人を30年間追跡して調査した。

 その結果、身体活動レベルが高い人ほど、死亡リスクは低いことが示された。とくに、座ったまま過ごす時間の長い人や、ウォーキングなどの中強度の運動を行っている人で運動の効果は高く、死亡リスクが7%低下することが示された。

 「運動量が少ない人では、生物学的老化が加速しやすいことも分かりました。とくに余暇時間に運動や身体活動に取り組むことや、健康的なライフスタイルを維持することは、生物学的老化を遅くし、寿命を延ばすために有用です」と、同大学スポーツ・健康科学部のローラ ヨエンスー氏は述べている。

Exercise and healthy eating behaviour together provide the best protection against cardiovascular diseases (ユヴァスキュラ大学 2025年3月5日)
A mediating role of visceral adipose tissue on the association of health behaviours and metabolic inflammation in menopause: a population-based cross-sectional study (Scientific Reports 2025年1月15日)
Exercise reduced falls in elderly women with polypharmacy (東フィンランド大学 2025年3月10日)
Exercise reduces the risk of falls in women with polypharmacy: secondary analysis of a randomized controlled trial (Scientific Reports 2025年2月19日)
Does exercise really extend life? Finnish twin study offers new insights (ユヴァスキュラ大学 2025年3月12日)
The associations of long-term physical activity in adulthood with later biological ageing and all-cause mortality - a prospective twin study (European Journal of Epidemiology 2025年1月17日)
Genetic Liability to Cardiovascular Disease, Physical Activity, and Mortality: Findings from the Finnish Twin Cohort (Medicine & Science in Sports & Exercise 2024年10月)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶